第二種電気工事士(技能試験)受験 完成しても確認しても安心しきれないのが実技試験クオリティー

<本ページにはプロモーションが含まれています>

IMG_0330
今日は、ベルサール渋谷ファーストにて、第二種電気工事士の技能試験を受験してきました。

スポンサーリンク

技能試験の概要

二種電気工事士の技能試験は、事前に公表されている13種類の技能試験候補問題(単線図)の内、当日に指定された一つの課題を40分以内で製作するというものです。
(部品や電線などの材料は支給されますが、工具は持参です。)
技能試験では、電動工具以外の全ての工具を使用することができます。

参考:平成27年度第二種電気工事士技能試験候補問題

技能試験本試験当日

IMG_0331

IMG_0332
ベルサール会場の受験者数はおよそ500人ほど。試験教室は、ベルサール渋谷ファースト地下1階のイベントスペースをフルに使っていました。

入口が3か所に分かれていたので、てっきりパーテーションを入れて3つの部屋に分割しているのかと思ったら、単に受験番号順に入口を分けているだけだった…。
部屋の中はこんな感じ。とにかく縦にだだっ広い。
IMG_0334

座席(会議室用の折りたたみ長机)の奥行きは少し狭いものの、3人掛けのテーブルを2人で使うため、隣のスペースはそれほど狭くなくてよかったです。
ただし、時計はありませんでした。

実技試験とあってか、教室内の出席率は9割以上とかなり高かったです。
会場内の98%は野郎です。女性の受験生はポツポツと数えるほどしかいませんwww
そりゃまあ筆記試験の時も女性は殆どいなかったのだから、実技試験にも女性が殆どいないのは当然ともいえるが…。

年齢層は、20代の若いお兄さんから30~50代の中年のおじさん、60歳以上の高齢者とかなり幅広く、いかに二電工が人気のある資格なのかが伺えます。
いかにも現場で工事やってます!みたいな、ガタイのよさそうな人も多かった。

周りの人を見ると、HOZANの工具セットをもってきている人が多かったですね。それにプラスしてVA線ストリッパーを持っている人もちらほらと見かけました。

集合~材料の事前確認

技能試験は、11時30分から12時10分までの40分間ですが、集合時間は10:55です(事前の材料確認があるため)。

最初にマークシートが配られるので、マークシートに受験番号・氏名・受験地を記入します。
(鉛筆を持参しましょう)
ちなみにマークシートの右側に、AとCのマーク欄があったので、もしやこれが技能の合否判定に使われるのかな?と推測。

あと、筆記試験と技能試験を同一年に受けている人(筆記免除じゃない人)は、筆記試験の時の受験票(写真票)も必要で、そこに技能試験の受験番号を書き込む欄があります。
でもこれ、筆記の時の受験票を忘れてしまう人、意外といるんじゃないのかな…。
実技は実技で、単独の受験票1枚にしたほうがいいのではw

次に、問題用紙が配布されます。
係員が1枚1枚配布するのですが、配布している最中の問題用紙をチラ見したところ、なんか支給材料欄の行数が妙に多くない?まさか…この問題は…と少しイヤ~~な予感がしました。

そして自分のところにも問題用紙が配られ、問題用紙表の支給材料欄を見て愕然としました。

IMG_0339

ねじなし電線管!!!ガ━━(゚д゚;)━━ン!!

今年の公表問題のうち、自分の中ではNo.7(3路・4路スイッチ)とNo.11(ねじなし電線管)さえ出なければ、あとはどれが出てもいいや~って思っていたのに、よりによって「出てほしくない2大課題」のうち一つがきちゃったぜorz

ただ、救いだったのは、ボックスコネクタの支給が1つだったことと、ボンド線の支給がなかったこと(接地用端子省略)。
コレなら十分40分以内で終わらせられそうだったので、そこはホッとしました。

問題用紙の支給材料欄を見ながら、頭の中で複線図を再現し、作業工程の段取りと完成状態のイメージをします。

試験開始の約7分前から材料確認を行います。
確認と同時に、右側には工具(ストリッパー・プラスドライバー・ペンチ・ナイフ)と器具・電線をセットし、机の正面奥にマイナスドライバー・圧着工具・ウォーターポンププライヤー、その左隣にスリーブ&コネクタ・時計をセッティング。

なお、従来は、予備のリングスリーブは別の袋に入って支給されていたのですが、今年から予備分も一緒にまとめて支給とのこと。

ただ、上期の試験問題や過去の例を見る限りでは、予備のスリーブは2個余る(小2個ないし小中1個ずつ)と思われます。
なので、リングスリーブの小と中が2個ずつ・コネクタ(2本)が2個支給ということは、電源側の線がリングスリーブ結線、それ以外の線は差込みコネクタでの結線かな?と思いました。

※予備のリングスリーブも使い切ってしまった場合は、挙手をすれば新しくもらうことができます。
リングスリーブ・差し込みコネクタ・端子ねじの追加支給は減点になりません。

ただ、ウチの亭主から聞いた話によると、小・中のどちらのスリーブがほしいのかをハッキリ言わないと、小スリーブがほしいのに中スリーブを差し出してくるへそ曲がりな係員もいるそうですwww

11:30~ 試験開始、まずは複線図の作成から

27年度下期の問題は、No.11(ねじなし電線管)です。

IMG_0340

開始の合図があったら、まずは施工条件を全て読み、問題用紙の余白に複線図を描いていきます。

複線図を描いたら、線の色、リングスリーブ・差込コネクタの印、線の種類をメモ。

どんなに早く完成したとしても、重大欠陥が1個でもあったらアウトなので、終盤の結線作業でミスをしないように、という意味をこめて複線図を書きました。

作業開始(器具接続&ケーブル切断&結線)

複線図を書き終えたら、工具を持って作業に入ります。

具体的な作業の手順としては、
あらかじめケーブルを切断してから器具を接続する人」と、
器具付けをしてからケーブルを切断する人
大きく分けると、この2派に別れます。

私は技能対策講習で、器具先付け方式で習ったので、まずはアウトレットボックスに、ゴムブッシングとねじなし電線管を接続するところからはじめました。

その後、VVF1.6×2のケーブルを、スイッチ・シーリング・ランプレセプタクルに接続→IV線3本とスイッチ&コンセントの接続を行いました。

ちなみに、ケーブル切断の時は定規やメジャーの類は一切使いません。
手と指でザックリ図って終わりですw

器具と電線の接続・ケーブル類の切断が全て終わったら、一度器具とケーブルを単線図のとおりに配置し、中盤のケーブル外装剥ぎとり作業に入ります。
VVFストリッパーをつかってガシガシ剥いでいきますよ!

外装の剥ぎ取り作業が終わったら、一度作業板の上のゴミをゴミ袋に入れて、いよいよオーラスの結線作業に入ります。

結線する電線と使用する部品(リングスリーブ・差込コネクタ)を間違えないよう、再度施工条件と複線図をチェックしながら、絶縁被覆を剥いで結線していきます。
今回は、スイッチからの返り線→接地側電線(白線)→非接地側電線(黒線)の順番でつないでいきました。

作業完了~見直しタイム(~12:10)

全ての結線作業が終わって時計を見ると、時間が13分ほど余りました(よかった!)。
※技能試験は途中退室ができません。

あとは、単線図と同じような配置になるように、器具・ケーブルの位置を調整し、重大欠陥がないかどうかの見直し作業に入ります。

問題用紙の単線図と施工条件を見ながら、重大欠陥※につながるポイントを一つずつチェックしていきます。

※二種の場合は、重大欠陥が一つでもあると不合格、軽微欠陥が3つ以上あると不合格になります。

どれも一度は各作業工程内で確認しながら作業を進めているとはいえ、やっぱり本試験ならではの緊張状態の中で作業していると、見落してしまうことも十分ありえるので、油断は禁物です。

12時10分、「試験終了です。止めてください。」というアナウンスがありました。
ここから先は、工具と作品をいじってはいけません。
机の上の工具類をしまい、ケーブルの絶縁被覆や金属類のゴミを片付けて、作品に受験番号と名前を書いたタグ(針金)を結びつけます。

座席の左側列より順次一人ずつ、係員から退室票をもらい、出入口付近の係員に退室票を渡して、退室します。試験室から出るまでが試験です!って感じやね。

で、この退室作業が結構時間がかかる!
左側の列の人はともかく、右端の列だった人は終了時刻から20分近く待たされたんじゃないかな?
ってことは、もし未完成のまま試験が終わってしまったら、ひたすら自分の未完成作品をジーーッと見ながら待たないといけないのか~。
それはちょっと精神的にキツくないですかね(苦笑)

あと、退室許可が出るのを待っている間に自分の作品を見ていたら、重大欠陥を発見してしまう人もいるのかもしれません。
間違っているのがわかっているのに、作品に手を触れてはいけないというもどかしさ!

試験終了後の感触

重大欠陥として判定されそうな部分を一つ一つチェックしたところ、重大欠陥は特に見当たらなかったと思います。

ただ、自分では正しく作業したつもりでも、実は重大欠陥を見落としている可能性も十分にあるのが、実技試験の怖いところではあります(苦笑)
だって、重大欠陥が一つでもあったら一発アウトですからね…。

だから100%絶対合格確実!!ではなく、合格可能性は80%くらい?ということにしておきます。
これといった重大欠陥がなければ普通に合格しているだろうし、何らかの重大欠陥をウッカリ見落としていたり、軽欠陥が三つ以上カウントされていたら不合格、ということです。

IMG_0351

というわけで、年明けの結果発表日(1/15)までおとなしく待ちます…。
落ちてたら、悲しすぎて立ち直れないので、ちゃんと受かってるといいんですけどネ。
どうなることやら…

ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット 基本工具一式+P-958VVFストリッパー+候補問題全13問の解説動画付ハンドブック DK-28
ホーザン(HOZAN)
¥21,010(2024/03/29 06:58時点)
電気工事士技能試験を受験するための基本工具一式+P-958VVFストリッパーのセット。
ホーザン(HOZAN) 令和6年 第二種電気工事士技能試験 練習用部材 DK-51 1回用 ハンドブック付
ホーザン(HOZAN)
¥21,488(2024/03/29 12:01時点)
令和6年度(2024年)第二種電気工事士技能試験の候補問題全13問を、それぞれ1回ずつ練習できる電線と器具がセットになっています。

コメント

  1. わたる より:

    み、みわ先輩お疲れさマントヒヒです。

    今回は実技ということでいつも以上に対策が大変だったと思います。私の祈りがみわ先輩の解答を採点する人に届いていればいいなと思います。

    実技が終わったということで開放感みたいなのはあるんでしょうかね。でも資格マニアにはすぐに次の試験に向けての準備が待っているので終わった感はなかなか味わえませんよね。

    みわ先輩の新しいことへの挑戦する姿勢は世の資格マニアの人たちに大きな勇気と希望を与えていると思います。ここに書き込む人たちもそう思っていると思います。

    私は2月のビジネスキャリア検定の申し込みをしました。お前はまたビジネスキャリア検定かよって突っ込まないでください。診断士対策にビジネスキャリア検定って最も相性がいいんですよ。ちなみに営業2級と生産管理プランニング(生産システム・生産管理)(加工型・組立型)2級です。資格名称は前者がシンプルなのに後者はややこしくて長いです。営業は経営戦略や企業法務なんかの寄せ集めって感じです。

    それでは、今日はつかれたと思うのでしっかり寝てくださいね!

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >わたるさん

      疲れたので爆睡してましたよ。
      なんか知力よりも体力の方が必要な試験という感じです。
      とりあえず年内はこれで終わり(厳密にいうと終わりではないけども)なので、今日は部屋の大掃除をしますぞ。思えば9月から断続的に試験を受けていたから、部屋にいらない荷物が溜まっているのよね。

      ビジネスキャリア検定は診断士の勉強だと思えば、一石二鳥でいいんじゃないですかね。もうちょっと問題集とかがしっかりしていればいいのに、なんか勿体ない感じですよね。
      銀行業務検定でもよさそうだけど、あれはあくまで金融機関からみたものだから、診断士とはちょっと違うだろうし。

  2. 寅さん より:

    実技試験お疲れ様でした。
    作品を時間内に完成させてるし、13分余った時間で見直し出来てるなら大丈夫だと思いますよ。
    僕も同じ位の時間で作品完成出来ましたので。

    第2種電気工事士ってどこの県でも受験者多いですね。
    運転免許みたいに持ってて当たり前の資格かしら(汗

    先々週に受けた全経簿記3級なんて3人ですぜ(寂

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >寅さん
      だといいんですけどね~。一つ気になるのは、レセップのネジと絶縁被覆の間の心線に、ちょっとした線傷が見えちゃったところかな。
      輪を作り直している間にタイムオーバーしたりしたらイヤなので、この程度の線傷なら悪くても軽欠陥どまりだろうし、とそのままにしちゃったのですw
      全経系の検定試験は、簿記上級と電卓以外は結構ひっそり感が漂っていると思いますよ。

  3. たこすけ より:

    初めて投稿します。いつもmiwaさんのブログが資格取得の励みになってます。
    実は私も本日電気工事士の実技試験受けて参りました。会場は調布市のNTT研修センターでした。
    何とか完成させることができ、ほっとしているところです。 ボンド線が省略だったのは ラッキーでしたね。
    終了90秒前にリングスリーブの追加支給を依頼している方がいて、あの人は間に合ったんだろうかと心配になったりしていました。
    合格発表日が先すぎて 何だかもやもやした気分で年末年始を迎えそうです。ともかく 本日はお疲れ様でした。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >たこすけさん

      ありがとうございます。
      そちらも実技試験お疲れ様でした。
      ボンド線はそんなにむずかしくはないけど、ネジの頭を飛ばすのが苦手だったんで、ボックスコネクタが1個で安心しましたよ。
      終了90秒前のリンスリ追加支給!係員だってそんなに早く支給出来なさそう(苦笑)
      間に合うどころか、係員が来るのを待っている間に試験が終わっちゃうような気がします。

  4. スコッチ より:

    実技試験お疲れ様でした

    私も電気工事士受験考えましたが、不器用な私にはこの実技がネックで

    受けるのは敬遠しました。

    みわさんはこれを取得した後、電験3種あたりに挑戦されるんですか?

    私は、ゆくゆくは通関士挑戦も考えてます。

    宅建の数倍は難しいと思いますが、中国爆買いの影響で税関関係はなくなりませんからね

    電気工事士もハイブリッド車の普及で整備士も必要になりましたし

    将来間違いなく生き残る資格挑戦を目指します

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >スコッチさん

      むしろ器用さに自信がないという理由だけで受験を敬遠しているのなら、運転免許と同じようにできるだけ若いうちに受けたほうがいいと思いました。
      技能講習の時、高齢者でなかなか作業を覚えられなくて苦労されている人がいましたから。
      電験3種は今のところは未定です。
      電験3種をやるなら先に、資格マニア的には一陸技を目指したいんですよね(使い道は微妙だが)。

      • スコッチ より:

        技能講習ってフォークリフトとかですよね?

        あれは前職で必要だったので特別教育含めいろいろとりました

        あれだけで20は資格超えているような(笑)

        学科は眠気との戦い

        技能は緊張感を乗り切れるかの戦いでした

        私は小型移動式クレーンの実技はかなり苦労しましたよ

        あれでクレーンは移動式やタワークレーンの免許のほうは

        トラウマです

        学科試験もあの五井ですし。。

        使い道微妙というか中途採用で資格条件を募集にしてるもので

        例えば毒物劇物はほとんどないですね

        だいたいが、TOEIC 宅建 社労士 簿記 危険物乙4 高圧ガス第二種販売 ボイラー2級

        登録販売者 運行管理者 大型免許 二種免許 ヘルパー2級がほとんどですね

        みんな世間でブラックといわれてる職種がほとんど(笑)

        でも取得したい気持ちになるのわかります

        私はみわさんほど難関資格もってませんが、今は久々に資格勉強ステップ

        アップしていってるのでいつとるか? いまでしょ?みたいな感じで頑張ってます。

        仕事しながらとるのは本当にきつい まさにその通りを実感してます。。

      • miwa@管理人miwa@管理人 より:

        >スコッチさん

        技能講習は、二種電気工事士の技能試験対策の講習のことですヨ。
        書き方が紛らわしくてすいませんね。
        今回は独学ではなく、講習会に通って技能を習ったんです。
        3日間24時間コースだったんですが、高齢者の人で技能の習得スピードがちょっと遅い人がいたのです(私もそれほど早かったわけではないが)。
        でも、仮に多少不器用だったとしても、3日間きちんと講習に通って、一通り作品を作れば、よっぽどじゃない限りは何だかんだ言って合格レベル(40分以内に欠陥なしで作業が完了する)に到達できますよ。

  5. 明日は俺の番か。頼む、3番だけは出ないでくれ。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      私も11番来ないで!と思ったらそれが出ちゃったので、あまりそういうことは言わない方が…。

  6. >予備のスリーブは2個余る。

    (1)必要スリーブ数=支給数×2/3
    (1)の余り切り上げ数が予備数。
    つまり必要数+予備は必要数の半分(半分が0.5なら1に切り上げ)
    になっています。
    この事実は公開されていませんが、調べて解かりました。

  7. 例えば、小スリーブ7個が支給数なら、
    7×2÷3=4.666・・
    この整数部分4が必要数。
    7-4=3で予備は3個となります。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >資格チャレンジ初心者さん

      (1)必要スリーブ数=支給数×2/3
      (1)の余り切り上げ数が予備数。
      つまり必要数+予備は必要数の半分(半分が0.5なら1に切り上げ)

      なるほど!
      てっきり小1個・中1個か、小2個なのだと思っていました。
      ただ、2種レベルだと、小スリーブの予備を3個も支給されるほど、リングスリーブ結線の多い課題は出ないような気がします(しいて言うなら今年のNO.7くらいかな?)

  8. かくいう私も電線管に戸惑いました… より:

    唯一練習していなかったので、戸惑いを通り越して絶望を感じました。
    なんとか、完成したので欠陥がないことを祈りながらの年越しになりそうです。
    去年は重大欠陥したので、祈れる希望があるだけマシというものです。
    来年は、一電工(認定電気工事従事者)を狙っていくんですか?

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >かくいう私も電線管に戸惑いました…さん

      13課題中で唯一練習していないものがピンポイントで出るなんてすごい絶望感ですね…。
      でも完成させられただけでもよかったですね。
      電線管は練習していないとすごく焦ると思います。
      一電工はどうしようか検討中です、っていうか二種技能に受かってから考えます。

  9. お受験お疲れ様でした。
    まあ終わっちゃったので、後はのんびり果報は寝て待ちましょう。
    前祝しちゃってください。

    さて、年明けの発表ですが、無事二文字ならば・・・(まあ二文字ですから安心を)
     折角実技のテクニックを習得したばっかりなので、
    腕を忘れないうちに 電工一種をゲットしちゃってください!!

    電工一種の免状は5年間の実務経験が必要ですが、
    電工一種の「試験合格」という称号があると
    無講習で、認定電気工事従事者 の資格がもらえます(発行手数料のみ)

    電工二種の工事範囲は 低圧受電だけ(いわゆる戸建の一般家庭)ですが、
    認定があると 高圧受電(いわゆる所内のキュービクルで低圧を自家製しているところ)
    コンビニや、オフィスビル、ショッピングセンター などの低圧部分の工事ができます。
    ※逆にいうと二種だけでは、戸建の低圧くらいしか工事できません。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >生涯受験生さん

      特に何も重大欠陥がなければ受かっているとは思いますが、どうかな~。
      (公式の解答を見る限りでは、結線や回路は間違ってなさそうです)
      早く結果を知りたいですね。

      電工一種ですか!
      私は多分実務では使わないと思うけど、コンビニや、オフィスビル、ショッピングセンターなどの低圧部分の工事ができるというのはちょっと魅力的ですね。
      というか工具類とか地味に金がかかっているので、どうせやるなら続けて受けてみようかしら。
      一種の免状は手に入らなくても認定電工の資格が無講習でついてくる(芋づる)も少し魅力的です。

  10. qqqqq95 より:

    qqqqq95です。
    技能試験お疲れさまでした!
    臨場感溢れる記事に、自分が受験した5年前を思い出して思わずドキドキ、新鮮な感覚でした。
    ありがとうございました。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >qqqqq95さん

      実技系試験には魔物が潜んでいますからね…。
      どんなに完璧にしたつもりでも、どこに落とし穴が潜んでいるのやらw
      今年はねじなし電線管が出題されて、軽く悶絶しましたよ。

  11. 甲種危険人物 より:

    miwaさん、はじめまして。
    私も先日、第2種電気工事士の下期技能試験を池袋サンシャインシティで受験しました。
    私はmiwaさんとは反対に、№11が来たときは「シメシメ」と思いました。w

    私も本番3日前までは、13問中でねじなし電線管の№11の問題が最も不安でした。
    何とかその不安を少しでも本番までに取っ払おうと、それまで練習不足気味だった№11の特訓を、本番2日前に自分で行いました。
    特にねじ切りとロックナットの取付けのコツが、それまでなかなか掴めませんでしたが、2日前の特訓の成果で、やっとそのコツが掴めたからです。
    コツを掴んで以降は、苦手だったねじ切りとロックナットの取付けが楽しくなりました。

    本番では、2日前の最高のイメージを持ったまま、試験に臨むことが出来ました。
    しかも、実際に出題されましたし、ねじなし電線管を無事に取付けが出来れば、あとはパーツ作りや結線作業などは、13問中でも最も簡単な問題だったかもしれません。
    完成間近になり、差込コネクタの最後のひと刺しの瞬間は、もう何とも言えない最高の至福の時間を味わうことが出来ました。w
    終わった瞬間、腕時計を見たら、ちょうど12:00を指していました。施工時間はちょうど30分程でしたね。

    miwaさんは私よりも速く完成出来たようなので、おそらく合格になっているかと思います。ただ、それでも確信までには至らないお気持ちは、私も大変よく解かります。
    電線管周りだけでも欠陥要素がかなりあるので、今回に限っては、重大欠陥がゼロでも軽欠陥が3つ以上での不合格者が多く出る可能性があって、判定員泣かせの問題と言えるかもしれませんね。
    お互いの合格を祈っております。技能試験お疲れ様でした。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >甲種危険人物さん

      サンシャインシティで技能試験お疲れ様です。
      この課題が嫌いだった理由は、ねじなし電線管まわりの欠陥要素もあるけど、練習が終わった後に器具を外すのがクソ面倒くさいからなんですよね…。
      ボックスコネクタとアウトレットボックスがうまく外れてくれなくて、旦那に外してもらいましたよorz
      ただ、本試験では、電線管さえ接続してしまえば、あとはそんなに大変でもなかったのかなというのは同感です。
      ネジの頭を飛ばすのは、練習では結構時間がかかってしまったんですが、本番ではウォーターポンププライヤーで3回くらい回したらアッサリと頭が飛んでよかったなと。

      • 甲種危険人物 より:

        miwaさん、ご返信ありがとうございます。
        確かに、ねじなし電線管を練習後の後片付けは面倒臭かったですが、1種を目指すなら、そうも言ってはいられないと思います。器具を取り外す面倒臭さなど、1種では序の口ではないでしょうか?
        1種は電気工事のプロが受験する資格ですし、2種の技能レベルは朝飯前というところまで自身のレベルを引き上げないと、1種はかなり厳しいと思います。
        1種もねじなし電線管の問題は出ますが、2種のように予め公表問題としては公表されておらず、試験当日になって初めて判る施工条件として突如出現するらしいです。
        1種を受けるなら、それ相当の覚悟が必要です。まずは2種に合格してからですね。1種を受験するかどうか、冷静に判断しましょう。

        P.S.私は個人的には、ねじなしの№11よりも、某掲示板で大本命とされていたリモコンリレーの№8が、大方の予想通りに出てくる方が嫌でした。
        №8の練習では、渡り線バージョンの方ならまだマシですが、端子台接続の3本線を1つの穴に通す度に、いつもその穴からゴムブッシングが外れてました。w

      • miwa@管理人miwa@管理人 より:

        >甲種危険人物さん

        1種も受けるかどうかは、2種の結果が出てから考えます。
        10~12月の他の試験との兼ね合いもあるので、現時点では来年の1種の受験はまだ確定していません。

        1種の技能試験は、いきなり出題される可能性もあるんでしたっけ>電線管
        そういえば、2種の候補問題ではvvf1.6以外のケーブルは事前に公表されているけど、1種の候補問題には電線の種類が一切書いてないですもんね。

        No.8は、3本を通す穴のところに、サイズ25のブッシングが来るようにしていましたが、確かに3本は通しにくいwww
        もしNo.8が出るとしたら、3本パターンか、わたり線&2本パターンか、施工条件をきちんと読まないと、間違えたときのリカバリーがキツイ(最悪詰む)だろうなと思いました

  12. ヤス より:

    こんにちは。第2種電気工事士お疲れ様です。合格してるといいですね
    私が一昨年の上期に受けたときもこの問題でした
    来年は第一種電気工事士をどうぞ。筆記試験は1陸特より易しいです(たぶん)。実技試験は、2種で基礎が身に付いていれば難しくありません

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >ヤスさん

      同じ問題ということは一昨年の受験ですか?
      一電工の筆記は一陸特よりも易しいのであれば、やってみようかな…。
      せっかく工具もあることですしね。

  13. ヤス より:

    おはようございます。

    私が受験したのは、お察しの通り一昨年の上期です。そのときは、ボンド線省略は今回といっしょだったのですが、スイッチから器具までの電線の色は、ランプレセプタクル側は赤、引掛けシーリング側は黄色でした。これは、採点時に判定員が施工条件通りに作品が作ってあるかどうかを、ひと目見て判定できるようにしたためかと思われます。今回はどちらも赤だったようですが?

    さて、第一種電気工事士試験に合格すると、認定電気工事従事者が申請だけでもらえるのは他の方のコメントのとおりです。そのほか、いろいろと制約があるものの、500キロワット未満の自家用電気工作物の主任技術者にもなることができます。これは、免状という形にしなくても、合格通知書があればOKです。合格通知書が資格の役割をするのは、他の資格ではなかなか無いと思います。

    それにしても、東京の受験者の数はすごいですね~。会場広すぎです。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >ヤスさん

      今年は、25年パターンとは器具の配置が変わっていたためか、黄色のIV線は出ていませんでしたよ。
      25年の時は、黄色電線の指定で不合格になった方も多そうですよね。
      一電工は試験合格だけでも使い道があるのか。それはいいなぁ。

      ベルサールを事前にチェックしたところ、イベントスペースにパーテーションを入れて分室してるのかと思ったら、そのまんまブチ抜きかい!とビックリしましたよw

  14. nuts より:

    大宮ソニックシティで受験してきましたよー
    ホタルスイッチが出題され、25分くらいで組み終わり、三回くらい見直ししましたが、一抹の不安は残ります。
    合格発表は9月1日とずいぶん先ですが、とりあえず仕切り直しです。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >nutsさん
      電工お疲れ様です。
      ホタルスイッチということは、No.2かNo.10ですかね?
      25分で組み終わって3回見直しができたなら、多分ほぼ大丈夫だとは思いますが、合格しているといいですね。

      • nuts より:

        今年の候補問題で言うなら、1番ですね。
        2ちゃんのお祭り騒ぎにはワロタw

      • miwa@管理人miwa@管理人 より:

        ぎゃー間違えた❗2と10はパイロットランプですな。

タイトルとURLをコピーしました