消防設備士甲種4類を受験してきました。3年半ぶりに幡ヶ谷へ!

<本ページにはプロモーションが含まれています>

今日は、消防設備士甲種4類を受験しました。

IMG_0278

乙6を受験したのが2012年2月でしたから、実に3年半ぶりの消防設備士試験です。

二種電気工事士つながりで、どうせやるなら電気系統の資格をまとめて取ってしまえ、ということで、コッソリ出願していたのでした。

消防設備士甲種4類とは?

消防設備士は、設備の種類ごとに類が定められ、甲種は工事・整備・点検、乙種は整備・点検ができる独占資格(国家資格)です。

今回受験した消防設備士甲種4類は何を扱う資格なのかというと、「自動火災報知設備」「ガス漏れ火災警報設備」「消防機関へ通報する火災報知設備」の工事・整備・点検ができる資格です。

参考…1類:消火栓&スプリンクラー、2類:泡消火設備、3類:不活性ガス消火設備、5類:避難はしご、6類:消火器、7類:漏電火災警報機

試験日当日

受験票の試験時間のところが[1/3]となっていたので、今日はどうやら3回に分けて試験が行われていた模様。私は午前の第1回目試験を受けてきました。

その第1回目の集合時間は朝8:45(試験開始は9:00~)でかなり早い!

中央試験センターの試験時間は基本的には午前なんだけど、いかんせん会場のキャパシティに限度があるため、受験者が多い場合は午後の部・午後第2回目の部に回されることがよくあります。

午前か午後か、都合のよい時間帯を選べるならいいけど、自分の受ける試験がどの時間帯なのかがわかるのは受験票が届いてから(試験の約3週間前)っていうのはちょっと厄介です(苦笑)
その日の予定が立てられないじゃないっすかー。
そういえば一陸特(2015年6月)もそうだったわー。この総務省資格め…。

IMG_0279

ちなみに、午前第1回目の試験は、400人が受験していました(2階・3階で200人ずつ、3人掛けの机を2人で使う)。女性の受験生は自分を入れて5~6人くらいだったかな。相変わらず少ないのなー。

受験資格と免除科目

なお、今回の甲種受験資格は「無線従事者(一級陸上特殊無線技士)」で申請しています。
無線従事者(アマ除く)なので、一陸特でなくとも、四アマ試験よりも簡単であろう、三陸特レーダー海上特殊無線技士も受験資格として使えるはずですw

ただ、一陸特よりも難しいであろう、1級アマチュア無線技士は受験資格として使えないという、ちょっと理不尽な試験制度となっています(苦笑)

今回は科目免除になる資格は一切ないので、「法令15問」「基礎的知識10問(電気10問)」「構造・機能・工事・整備20問(電気12問・規格8問)」「実技(製図2問・鑑別5問)」をフルで受験しました。

なお、第2種電気工事士免状を持っていると、「基礎的知識」及び「構造・機能及び工事・整備」のうち、「電気に関する部分」と、鑑別等試験の問1が免除になります。

じゃあ第2種電気工事士の免状をゲットしてから受験すりゃいいじゃん。なんでよりによって技能試験の直前に試験を入れてんの?」ってツッコまれても文句はいえない(苦笑)

ただ、甲4の科目を一部免除したところで、実はそれほど旨味はないと思うんですよね。
結局は免除になる「電気に関する部分」は、筆記の規格と実技試験対策でも出題されるわけだし。

危険物(甲種火薬→乙1と乙5の性質が一部免除になる)もそうだったけど、免除するなら科目ごと丸々免除にしないと、メリットにはならないんじゃないかな…。

問題の難易度

問題集を解いている感触では、筆記試験は乙種に毛が生えたレベルで、実技がちょっと厄介だな~と思っていましたが、今日の試験は筆記試験の法令と基礎知識で少し苦戦しました。
そのかわり、実技試験はさほど難しくは感じませんでした(できているかどうかは別ですよw)

そういえば、昔に危険物や消防設備士を受験した時から、マークシートや問題用紙の体裁が変わりました?
昔のマークシートはもうちょっと小型サイズで、線をまっすぐ引くタイプのマークだったような気がしたんですけど。楕円形のマークをするほうが塗りやすいので、今の方がいいですけどね。

試験時間は3時間15分(科目免除の有無によって時間が異なる)ですが、開始40分で退室が可能です。私は1時間30分くらいで退室しました。

IMG_0280
免許申請用紙の入った封筒をもらって、試験会場を後にしました。

参考:今回の実技試験で出題された問題

鑑別
工具の名称と用途を答える、受信器の部位の名称、火災報知システム、差動式分布型感知器(空気官式)
すいません、あと1問がなんだったか忘れちゃいましたw

製図
①配線図(感知器等の配置)
②系統図(系統図を書き足す+IV線・HIV線の本数)

実技については、回答欄は全て埋めてきましたが、それがどの程度得点がとれているのかは、結果が出てみないと何ともいえないですね。
本格的に製図の勉強をしたのはぶっちゃけ試験日の3日前からだったしねw
今回の製図試験は、思っていたよりも難しくなくてよかったです。

※「製図」といっても、建物の平面図をゼロから書き起こすとかそういう類の試験ではなく、この建物の警戒区域の個数、感知器の個数、耐火配線(HIV線)が何本あるか?、配線図の誤りの箇所を指摘して正しいものを書き込む、といったものです。

結果発表

結果発表は年明け(1/4)です。
約4年前に乙種6類を受けたときは、たしか2週間くらいで結果発表があったような気がしたのですが…だいぶ遅くなってしまいましたね(悲)

合否の感触としては、うーん五分五分かなーっていう感じです。
絶対落ちたーorzという感じもしないけど、瞬殺!合格間違いなし!とかそこまでの自信はないというか。
むしろ筆記試験の方で結構しらない論点があって、そこが想定外だったかなと。
そして製図でも明らかなミスを発見しちゃったしなwww

ただ、もし不合格だった場合でも、手持ちの問題集2冊(本試験によく出る! 第4類消防設備士問題集U-CANの第4類消防設備士予想問題集)をもう少しキッチリとやりこめば、次は間違いなく合格できそうです。

コメント

  1. あかり より:

    miwaさんこんばんは(^-^)
    消防設備士の試験、お疲れ様でした。
    今日は私も登録販売者の試験でした。
    解答速報をやってみると、101点で、合格圏内に入ってました!
    漢方薬の問題が多く、クラクラしましたが、諦めないで最後まで粘りました。
    登録販売者の試験を3カ月で合格なんてできるんかな…と弱気になっていた時にmiwaさんからアドバイスをいただいて、変にやる気が湧いて挑戦しましたが、頑張ってみて良かったです(*^_^*)
    ありがとうございました!

    そして以前話した簿記二級…テキスト読んでちんぷんかんぷんでした。三級からやり直そうか、でも来年4月から二級の内容変わるし…と未だに悩んでます;^_^A

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >あかりさん

      登録販売者お疲れ様です。
      100点越え!そこまで取れていれば合格は確実ですね。
      最近は漢方薬の問題もそこそこ突っ込んで出題されるようになっているのでしょうね(東京の問題もそうでした)。
      簿記は、できるだけ早い段階で過去問題集の問題を見て、問題と回答を見比べて写経してみるといいですよ。
      2級とはいえ、最初は確かにチンプンカンプンで辛いと思いますが、問題演習をある程度繰り返すとわかってくると思います。

  2. 生涯受験生 より:

    消防設備 甲4お疲れ様でした。
    もう 幡ヶ谷は卒業しちゃったので懐かしいです。
    この勢いで 消防設備 全部制覇しちゃいましょう!
    最後の 特類は 使い道はありませんが、かなりの難関です。
    まずは年明けの吉報 お祈りしています。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >生涯受験生さん

      そういえば甲種特類持ちなんでしたっけ!いいなぁ~。
      とりあえず甲種4類(電気)、5類(機械)、1類(電気と機械)の3つを目標に頑張りますよー。7類は二電工に受かったらテキトーにw
      確かに特類の使い道はなさそうですが、どうせやるならそこまで取ってみたいものです。

  3. MT より:

    おはようございます。
    試験お疲れ様でした。

    >結果発表は年明け(1/4)です。
    北海道支部でも、危険物取扱者試験と消防設備士試験の
    試験日から合格発表までの期間が異なっています。
    危険物取扱者試験は試験日から約2週間半後、
    消防設備士試験は試験日から約1ヶ月後のようです。
    ですので、消防設備士試験は採点に時間がかかるのかも知れません。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >MTさん

      消防設備士は実技が記述式(ただし筆記で合格基準に達した人しか採点されない)なので、その分発表が遅いんですよ。

      ちょっと前に採点ミスもありましたし、これを機会に他の地域と発表の時期を合わせたんだとは思いますが、中央試験センターの良さは結果発表が早いことにあったので、そのメリットが一つなくなっちゃって残念、って感じです。

  4. わたる より:

    み、みわ先輩、こんばんわたるです。

    ゲリラ活動お疲れ様です。資格マニア界では、みわ先輩の一挙手一投足が注目されるので、ゲリラ活動も細心の注意が必要だと思うのでとてもお疲れだと思いますよ。

    結果は五分五分って感じで少しモヤモヤモードですね。でも、私はみわ先輩が合格していることを願ってますよ!

    私は今日、農業簿記2級とホスピタリティ検定3級の結果が郵送できました。農業簿記の方は、平均点17点の23点で、合格率は65.2%でした。前回のほぼ同じです。ホスピタリティ検定の方は、私は86点で平均点は83点。合格率は92%でした。前回よりもけっこう受かりやすくなっていました。みわ先輩はホスピタリティが溢れる人なので、この試験は簡単だと思いますよ!

    それでは、さようならです!

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >わたるさん

      消防設備士は問題が持ち帰れないので、自己採点できないのがもどかしいんですよね。
      しかも記述式の配点割合も今一つよくわからないし。
      まぁ落ちていたとしても、また来年受けますよ。甲種4類は試験実施回数も多いので。

      農業簿記とホスピタリティ、合格おめでとうございます。よかったですね。
      農業簿記は比較的合格率が高いんですね…とはいっても、すでに日商簿記とかある程度素養のある方が受けてこの合格率なのかなと思いますけど。

  5. hoehoe より:

    miwaさん、ご無沙汰してます。
    ついに、消防設備士に再び始動され、その頑張りにはいつも感心しています。
    また、甲4類に狙いをつけ、電気関係の免除は旨みが無いという見切りの良さも、的確な判断で流石と思いました。(2電工の免除は乙7では破壊力抜群ですが、それ以外では、なんともはやというのがあります。)実技の感触は、全く手ごたえなしというのではない限り、案外心配いらないかと思いますよ。
    miwaさんなら、今後も着実にステップアップされ、いつの日か特類までたどり着けると思います。まずは、miwaさんの来年初の合格が甲4であることを願っています。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >hoehoeさん

      ちゃんと合格しているといいんですけどね~。
      甲種4類は二電工と被っているところも多く、思っていたよりは勉強がしやすかったですよ。コレは確かに免除のメリットがあまりないかもなーと。
      鑑別の第1問目はモロに電気工事士の筆記試験と同じやん!って感じだったし。
      甲種4類に合格できたら、次は乙7か甲5を受けたいですね。
      (本当は1類がほしいんだけど、機械と電気の両方が出るのはちょっとキツそうだから、先に機械をやっておいたほうがいいかなと)

      • hoehoe より:

        甲1の機械、電気の区分はあまり気にされなくても良いと思います(というより、構造・機能においては区分されているという実感が無いです)が、如何せん範囲が広いので、別の意味でちょっとキツいといえるかも。あと、免除は、免除部分がノーカウントになるというだけなので、正直言ってトラップだと思っています。というのも、免除された部分は満点扱いになるのではなく最初から無かったものとされるので、得意分野で挽回するといった芸当ができなくなってしまうためです。

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >hoehoeさん

        それなら1類をやったほうがいいのかしら…。
        どっちにしろ、本屋で5類と1類のテキストを読み比べて、やりやすいと感じた方を受けてみます。

  6. NOBUSHI2011 より:

    ついに消防設備士甲種進出ですか!
    私もはやく特類を取ってフィニッシュせねば・・・。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >NOBUSHI2011さん

      もともとは、二電工を取ったら甲種に進出しようと目論んでいたんですよ。
      ちょっとフライングしちゃったけどねw

  7. zero-one より:

    受検お疲れ様でした。

    こちらはひとまず年内のトライは終了しての師走入りですが〜

    来年の目標を一本に絞ってこれから進む…覚悟が揺らいでいる感じの毎日デス(ー ー;)

    自分の中ではハードルが高いし、長期戦に耐えられるかが気がかりで↓

    早めに踏ん切り付けたいと思います。お邪魔しました〜

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >zero-oneさん

      来年の1本の目標は相当でかいのですか?
      長期戦は精神的にも体力的にも結構消耗するので、ガチで合格を狙うなら覚悟が必要になるでしょうね…。

      • zero-one より:

        自分でも無謀だと分かっているのですが…来年中小企業診断士を受けようと思ってます。

        基本独学なので、現段階でも取り掛かりが遅いと思いますが。

        個人的に間際まで尻に火が付かないタイプなので長期戦がどうなるかですね…

        先日合格したビル管もなんだかんだ1カ月の追い込みでしたし(ー ー;)

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >zero-oneさん

        中小企業診断士!
        一次試験はともかく、二次試験が曲者っぽい感じがしますね。
        それは悩む…。

  8. 寅さん より:

    消防設備士甲4類の試験、お疲れ様でした。
    消防設備士興味あるんですが、取得したら義務講習受けないといけないんですよね。
    義務講習さえなければ甲種4類、5類、1類を挑戦したいんですけど。

    miwaさんは消防設備士甲4類合格したら免状申請して2年後の義務講習受けられるんでしょうか?

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >寅さん

      そういえば、乙6をとってから義務講習を受けてないですね…。
      講習を受けないと点数は減点されるんですが、免状を返上するまでの点数には届かないそうなので、現状は放置しちゃってますw
      でも一度くらいは受けにいってみようかなと思っています。

  9. いずみん より:

    こんばんは

    消防設備士試験お疲れ様でした。幡ヶ谷は人によって(私もですが)行くのが
    距離があるのでちょっと手間ですよね。

    危険物取扱者と比べると、乙種でも合格率が低いので、難しい印象が
    あります。あと講習義務(最初が2年で以降5年ごと)があるのが、忘れてしまいそうで
    (苦笑)、ちょっと手を出せていないですね。いずれチャレンジしたいですけどね。

    五分五分とのことでしたが、miwaさんなら問題なくクリアされていると思います。
    それにしても、時間的にかなりタイトな中で数多くチャレンジされる姿勢、凄いですね、私も見習いたいです。

    今週日曜に、管理業務主任者の試験に挑んできますが、なかなか時間的に厳しく(甘いですね)、テキストを一通り読んで、U-CANの模試3回分を繰り返して解いていくことにしました。同時に購入した攻略問題集も手をつけたいけど、時間が足りないので(悲)。
    付け焼刃スタイルになってしまうけども、miwaさんの総合旅行の時と同じく、受けるこに意味がありますからね(笑)。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >いずみんさん

      正直言うと、何で技能試験の前にこんなの入れちゃったかなwww。
      コレで技能試験も甲種4類もコケたら、「二兎追うものは一兎も得ずで最強にカッコ悪いで賞」という感じです。

      消防設備士は筆記試験(マーク)だけなら、免除なし危険物乙種よりも簡単なのです。
      ただ、実技(記述式)でも6割を取らないとダメなので合格率が低いんですよね。
      記述式はちゃんと勉強しないと答えが書けないからな…。
      もしチャレンジするなら、危険物との絡みでいえば、最初の入り口は乙6(消火器)が無難だと思います。
      電気系資格を持っているなら4類か7類ですね。

      日曜日の管理業務主任者、頑張ってください!

  10. スコッチ より:

    はじめまして
    毎日楽しく読ませてもらってます
    消防設備士6類は
    講習義務あるので私も取得しましたが
    免状にせずハガキ合格のままなら
    何もないと思います
    私もみわさんのように合間見て資格取得目指してます
    いまは危険物甲種やってます
    毒物劇物より簡単に感じるのは気のせいでしょうか?

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >スコッチさん

      はじめまして、コメントありがとうございます。
      確かに、免状を申請しなければ講習受講義務は発生しようがないでしょうね。

      危険物甲種と毒物劇物は、どうだろうな~。
      私は物理化学があまり得意じゃなかったので、危険物の物理化学がネックだなと感じましたね。毒物劇物は出題される物質が危険物甲種よりも多いのは大変でしたが。

      • スコッチ より:

        実は、毒物劇物は受かるかわかりませんでした

        今年群馬と埼玉で受けまして、やさしいと言われる埼玉で落ちました(笑)

        私の場合、必ず受かりたいので2回受験を申し込んだりしました

        もちろん宅建のように年1回ならできませんが。。。

        険物甲種はネックは見た感じ法令は乙と同じくらい

        基礎化学は毒物よりややさしい 性質はどちらも大変な気がしました

        来年は登録販売者を受けますが、仕事で残業多いとみわさんのように

        連戦連勝はとてもとても無理です

        高圧ガスもとってみたいです

        最近は、震災の影響からかボイラーが見直されてきて1級受ける人が増えてきてるそうです。

        2級やエックス線で五井いきましたがもう嫌です(笑)

        帰りに新宿行の小湊バスあるのを発見しましたが。。

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >スコッチさん

        埼玉は一見簡単そうに見えるけど、出される問題数が少ない(性質や鑑別)ので、それがかえってキツイような気がします。
        むしろ東京や千葉くらい問題数がある方が、試験としてはやりやすいというか。
        ボイラー1級!
        試験には興味はあるけど、実務経験がないと免状申請できないからな~。
        ちょっと保留って感じです。五井は確かに面倒ですよね。

  11. べし より:

    京都で甲3を受験してきました。答えの確認はしていませんが、合格見込みのつもりです。免除は使いませんでした。これで、残りは特類だけになる予定です。初めに受けた乙6以外は、スムーズに取れたので、1年3か月で、ここまで来ました。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >べしさん

      残りは特類だけ!後もう少しでコンプリートですね。
      3類も合格できているといいですね。

  12. ヤス より:

    こんにちは。消防設備士甲4の受験疲れ様でした。合格しているといいですね

    実は私も今年、力を入れた資格です。甲1と乙1・乙3に合格したので、19日に甲3を受けに幡ヶ谷へ行ってきます

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >ヤスさん
      製図でちょっとミスしたのと、地味に筆記でてこずったのが痛い…。
      甲種3類、頑張ってください!

      • ヤス より:

        19日に甲3を受けに幡ヶ谷へ行ってきました。

        そういわれれば、マークシートの解答用紙が線を引くタイプから塗りつぶすタイプに変わりましたよね。もしかしたら、消防設備士が塗りつぶすタイプで、危険物が線を引くタイプなのかもしれない。それはわかりません。

        3年前に危険物の乙6を受験したときにそれがわからなくて、塗りつぶしてしまい、
        あとで気が付いて書き直しました。

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >ヤスさん

        甲種3類お疲れ様です。
        うーん。3年前に消防設備士乙6を受けた時と、マークシートや実技試験の用紙の体裁が変わったな~って思ったんですよね。
        乙6の時は実技の問題用紙がツルツルの紙で、シャーペンで書きづらかった記憶があります。

  13. ゴールドファイラー より:

    miwa様 いつも貴重な情報を有難うございます。

    当方も消防設備士乙種7類に合格しました。

    結果は、(法令)100%、(規格等)66%で
    危うく、足元をすくわれるところでした。
    二電工、消防設備士乙4で、フル免除なのに・・・
    2問もはずすとは、危ない危ない!

    工藤本をあれだけ、暗記したのに、初顔合わせの
    問いに、ビックリ!

    試験センターさん、一体どれだけのデフォルメを
    ストックされているのでしょうか。

    取り敢えず、合格なので、次の準備に入らせて頂きますよん~
    お礼まで。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      ゴールドファイラーさん
      乙7合格おめでとうございます!
      フル免除だと2問外すと結構危ないですよね(汗)
      試験センターは、単純に試験回数の多い試験ほど、問題のストックはかなり多いと思います。
      とはいっても、甲種2・3類を経験したものとしては、工藤本がある乙6と乙7、甲4はやっぱり勉強し易かったなと思いますよ…。
      参考書類が微妙な2類と3類は、結構面倒くさかったです。

タイトルとURLをコピーしました