実技・面接試験

MOS・VBA・Odyssey系CBT

Microsoft Office Access 2019 エキスパート試験を受験しました!

今日の午前中は、有楽町のオデッセイテスティングセンターにて、MOS Access 2019 expert試験を受験してきました。 excel、powerpoint、wordときたら、残るのはaccessのみです。一つだけ残しておくのもなんか...
0
硬筆書写技能検定

【硬筆・毛筆書写検定】苦手な科目でも評価4をもらうコツ

硬筆にしろ毛筆にしろ、この試験で大事なことは、科目に「穴」を作らないことです。目安としては、書写能力診断テストでどの科目でも評価4がもらえるのを目標に練習することが、合格の近道だと思います。 得意だと思っていた科目でも、臨書課題で自分的に得...
1
毛筆書写技能検定

毛筆書写技能検定1級:賞状の失敗例と合格点が取れる答案の比較

まず先に言っておきたいのは、「特に最初のうちはレイアウトで失敗しがち&レイアウトをどうしようかも迷ってしまいがちなので、どんなに時間がなくても、最低でも10枚は練習した方が良い」ということです。 私が初めて賞状課題を書いたとき(書き慣れてい...
0
スポンサーリンク
毛筆書写技能検定

【毛筆書写技能検定準1級・1級対策】独学よりは教室に通った方が良いけど、書道教室に通っているだけでは合格できない理由

個人的には、毛筆準2級以上は、書道教室か、カルチャー講座などで、上級者から直接、専門的に習う&書いたものを添削してもらう機会を作った方が絶対に効率が良いと思います。 小中学校の授業でしか書道をしたことがない人(つまり2017年6月以前の私み...
0
硬筆書写技能検定

【雑感】書写技能検定は、字形の採点は厳しくないけど、字の大小・空間・余白の取り方はシビアに採点される

硬筆書写・毛筆書写技能検定で、書写能力診断テストを複数回受験して感じたことは、書写技能検定では、字形の採点は意外と甘いのではないかということです。 私の回答をみていただければわかると思うのですが、一字一字を細かく見ていくと、意外とバランスが...
0
硬筆書写技能検定

毛筆書写技能検定1級の合格を目指すなら、先に硬筆1級を取得しておくと良いと思う理由

毛筆書写技能検定1級が目標の人は、毛筆1級の級受験前に硬筆準1級・1級に合格しておくと、毛筆書写1級対策でも有利になります。 今回はそう思う(思った)理由について書いてみたいと思います。 ①理論問題の対策時間を減らすことができる硬筆1級と毛...
0
毛筆書写技能検定

毛筆書写技能検定1級の良いところ~1級合格までに必要な学習期間が長すぎず短すぎずでちょうどよい

2017年に私が書道教室に通いはじめた時、先生に「これまで、小中学校の授業でしか習字をやったことがないんですけど、私の年齢(当時37歳)から書道を習い始めるのってぶっちゃけ遅くないですか?」と聞いてみました。 すると「37歳なんて書道界では...
0
MOS・VBA・Odyssey系CBT

Microsoft Office Word 2019 エキスパートを受験してきました!

今日は仕事帰りに、有楽町のオデッセイテストセンターにて、MOS word 2019 expertを受験してきました。 2010年にMCAS2007を一通り取得してから、すっかりご無沙汰していたMOS試験。昨年、excel とpowerpoi...
6
硬筆書写技能検定

【検証】硬筆1級合格後に書写能力診断テストを受けたら合格点が取れるのか!?(試験から半年後も実力はキープできているのか?)

硬筆1級については、合格後にいろいろ対策方法とかちょっと?偉そうに書いてますけど、実際自分の実力は1級の合格ラインに対してどれだけ上回っているのか?はよくわかっていない部分もありました。 あと「R5-1の硬筆1級の試験問題は難しかった!」と...
0
毛筆書写技能検定

【検証】毛筆書写1級合格後に書写能力診断テストをやってみたら本当に合格点が取れるのか!?(まぐれ合格か?実力か?)

「え?毛筆1級に合格したんだよね?なのにわざわざ診断テストを申し込んだの?(結果が来るのを待てばよかったじゃない)」と旦那氏から言われました。まぁそう思うのが普通だよね。でも今回のテストはR5-1の問題、つまり私が6月に受験した回の問題でし...
0
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました