漢字検定準1級出願 今から勉強して間に合うかは…微妙(苦笑)

2/7(日)に行われる、漢字検定準1級に出願しました。

すでに問題集は買いました。
まずはこのカバー率測定問題集 漢検マスター準1級(右側)をマスターするところから。

IMG_0364

ちょこっと読んでみたけど、読める漢字もそれなりにはあるけど、「コレってこんな読み方をするんだ!」という漢字も結構あるんですね…。

2か月の勉強で、準1級合格レベルに到達できるかどうかはちょっと微妙ではありますが、やれるだけ頑張ってみます!

ところで、都内の漢字検定公開会場は地域ごとに7エリアに分かれています。

今の家の住所はDエリアにあるんだけど、東京Cと東京D、どっちに出願しようか迷いました。

C:新宿区・渋谷区・中野区・杉並区
D:世田谷区・目黒区・港区・品川区・大田区

だってDエリア、ザックリしすぎなんだもんw
大田区までエリアに入っているってことは、場合によっては東京工科大学(蒲田)に飛ばされる可能性もあるじゃないですか。

Cエリアから渋谷区を分離して、Dを渋谷区・世田谷区・目黒区/港区・品川区・大田区に分割したほうがいいんじゃないかと思うんですけどね~。
今回は奇をてらわずに、住所があるDエリアで出願しちゃいましたが、もし今回辺鄙な会場に飛ばされた場合は、次はCエリアで出願しますw

漢検 準1級 分野別 精選演習
日本漢字能力検定協会
¥1,430(2025/04/22 10:47時点)

コメント

  1. わたる より:

    み、みわ先輩こんばんわたるです。

    みわ先輩の新たな挑戦ですね!漢字検定のことはよく知らないんですが、準1までくると難関資格レベルといえるのでしょうけね。

    今度準一の問題集をみて自分でもできるか研究してみようと思います。いろんな試験の勉強をしてると知らない漢字によく出くわして覚えていってる程度の間接的な漢検対策しかしてませんですが、このくらいのレベルになると対策用のテキストがないと厳しそうですね。

    漢字検定は資格マニアの方にとっては定番ですから、私もいつか挑戦しないといけませんね。一度も受けたことがありません。けっこう1級を何度もうけてるのにうからない資格マニアの方もたくさんいるんで、1級をとると資格マニアとして泊がつくんでしょうか。

    頑張ってくださいね。私はファッション販売とマイナンバーの受験票がきました。次のど土日なんで駆け込み勉強をしてますよ。

    さよなら。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >わたるさん

      漢字検定2級と準1級は結構カベが高そうな感じです。
      で、準1級と1級はもっと壁が高いというか。
      自分の中では、記憶力と根性と運の3つを揃える必要があるというイメージですね。
      準1級は、言葉としては聞いたことがあるというか、目にしたことはあるんだけど、「コレってこう読むんだ!」と今更ながら知るもの(間違って読んでいたもの)もありますね。

  2. fujitaka_1 より:

    お疲れ様です。
    自分も出願します。3度目。
    本番でも「何じゃこりゃ!」という問題ポンポン出てきます。
    miwaさんの出願が刺激になります。
    この2週間前にFP3級試験もあるのですが、こっちは何とかいけそうです。
    miwaさんもこれだけってことはないですよね(笑)?

    共に頑張りましょう!!

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >fujitaka_1さん

      1月試験は何も申し込んでいないので、2016年1発目の試験は多分漢字検定準1級です。
      というか漢字検定準1級後に何を受けようか、少し迷ってるんですよね。
      ガスは多分受かっているだろうけど、消防甲種4類と二電工の結果によってちょっと変わるので…。

  3. いずみん より:

    漢準1級チャレンジされるんですね。
    私も今年一度受けましたけど、敢えなく不合格で(悲)。二級までは割りと楽にクリア出来ても、準一級から急に難しくなりますよね。

    マメに覚えていくのが一番ですね。
    MIWAさんなら大丈夫、きっと上手くいきますよ。(^-^)

    私は先程、管理業務主任者受験終わりました。結果はどうあれ、終わってやれやれです。7割は厳しいかなぁ

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >いずみんさん

      管理業務主任者お疲れ様です。
      漢字検定準1級は、ある程度時間をかけてキッチリ覚えないと難しいでしょうね…。
      2級までは一般常識に毛が生えたレベルって感じなんだけど。

      • いずみん より:

        返信ありがとうございます。

        何の資格試験でもそうですけど、2級とそれ以上はかなり差がありますよね。
        漢検は特にでしょうけど、根気よく書いて覚えるのが王道だと感じます。
        1級は段違いですけど、準1級は問題集を1冊根気よく繰り返せばいけそうな
        実感はありましたから、大丈夫いけると思いますよ。頑張って下さい。

        管理業務主任者は、残念ながら一歩及ばず31問正解で62%でした(悲)。
        試験終わった時の感触はギリギリいけたかな~と思ってましたが、自己採点すると
        「あれ~」って感じで、結構ミスが多かったですね(苦笑)。
        ただ、宅建に比べると短期でも結構(宅建と重なる部分あるので)詰め込めるかなって
        印象でしたね。2か月程度準備すれば十分いける印象なので、再度チャレンジしたいですね。マン管に最初から行くよりも、管理業務を取って一部免除で臨んだ方がいいかもですね。受験者はやはり年配の方が多かったかな、若い人もそこそこいましたけど。

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >いずみんさん

        管理業務主任者は惜しかったですね。
        今年は難しかったのでしょうか。
        確かに、宅建に比べると、短期詰め込みでも勝負はできるんですよね(じゃなきゃ私も受かってないw)

        マン管は、多分半分くらいが管理業務主任者持ちで5問免除にしていると思いますよ。
        私はしばらくはマン管は受けたくないっす(苦笑)
        やるとしたら、行政書士合格後に、設備系の知識を強化をしてから受けたいかな…。
        あの試験単体で対策をするのはちょっと虚しい。

  4. こんばんわ。

    本日一電工技能追試に行ってきました。
    結果は今度は大丈夫そうです。
    もうこれで電気工作の真似事とは
    サヨナラできると思うと気分爽快です。

    試験会場は私も渋谷でしたが、
    最近急に駅伝が強くなった学校でした。
    正にウン十年前にこの学校を受験して以来の訪問です。
    (因みにそっちの結果は合格。
    今より昔の方が試験に強かったと思いますね。)

    今年は去年落とした5番(今年も5番)、
    よりも作成に時間のかかる3番が登場し、
    こいつが出たら見直し修正する時間が取れません。
    従って一発ノーミス作業でないと間に合わず
    出たら最悪やなーと思っていたので、
    材料表が配られるまで結構緊張してました。
    材料表を見ると、ああ、こいつはデルタ結線の
    7番かと気付き一気に緊張がほぐれました。

    しかしほぐれ過ぎてミスをやらかします。
    KIPと言う高圧電線があるのですが、
    これ6分割する所、7分割にしてしまい、
    本来10cm×6本にしなければならない所、
    1本どう見ても5cm以下にしてしまい
    「あっ、やっべ、やっちった。」となりました。

    序盤でやらかすと一瞬パニクリそうになりますが、
    「いや待て、昨日のインターネット麻雀でも
    東1局親っ跳ぶち込んでいきなり絶望状況に陥った後、
    南場の粘りの四連荘で逆転トップになったじゃねえか。
    確か、確か寸法短い程度ならB欠陥だ。
    そうだ、多分俺は未だ死んでねえ。ここからノーミスで行ってやる。」
    と思い直し、一旦全ての作業をやめ、少し考えました。

    「この課題は作業も配線も簡単な部類に入るよな。
    となるとどっかに落とし穴作る筈やで。
    作りやすい穴はVW接続をUWにするんじゃねぇの。
    あ、やっぱりな。本当にしてやがる。他にはねえか。ねえな。
    アレ?支給リンスリ7個?例の計算だと必要数4個になるが、
    これはどう考えても結線5箇所だぞ?
    そうか。俺の入手した情報は間違っていたのか。
    資格論30の支給数=必要数+2の方が正しいんだ。」

    ここまで結構時間をかけて考えましたが、
    俺には案外それが良かったです。
    ここからは一気に組み立て作業に入り、
    完成したら20分も余ってしまいました。
    (一種は課題番号によって必要作業時間差が有り過ぎで納得いかないですね。)

    20分もあれば、チェック時間は十分あり、
    こういう時に限って短小KIP以外、
    特に問題は見つからなかったので、
    ちょっと隣のおじさんのを見てみると、
    正に穴にひっかかった配線をしていました。

    俺は1年浪人の屈辱を味わっているので、
    おじさんを非常に気の毒に思い、
    自分の作品を90度回転させてUW接続部分を
    おじさんに見えるようにし、何とか気付いてくれないかと
    やってみたのですが、おじさんは真面目な方なのか
    俺の作品をカンニングしてくれず、
    遂に直してくれませんでした。ああ無情です。

    という訳で結果発表前に自信満々ですが、
    これで落ちたらもうやらんでしょうね。
    素直にマークシート回答オンリーの試験挑戦に切り替えます。
    それから支給リンスリの数は、貴殿のおっしゃる
    支給数=必要数+2
    が正しいと本日証明されました。
    私の情報が間違っていました。訂正しお詫び申し上げます。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >資格チャレンジ初心者さん

      今年の技能試験は無事クリアできそうでよかったですね。
      駅伝が急に強くなった渋谷の学校…ということは、A学ですな。

      電線を短くしすぎるとそれは確かにすごい焦る!
      私も家で練習しているときに、施工省略の文字を見落としてて、やっべーVVF1.6×2の線足りないジャン!って焦りましたよ。
      一種の技能は、著しい寸法足らずは重大欠陥ではなくて、B欠陥扱いになるんですね。
      あとリンスリの支給数は必要数+2(小2個or小中1個ずつ)でよかったのか。

      隣のUW接続の穴にひっかかってると思われるおじさんは、きっと頭の中がイッパイイッパイで、チャレンジさんの作品をカンニングする余裕がなかったんじゃないですかね(苦笑)
      あるいは自分の作業の方が正しいと頭から思い込んでいて、「ちょwwwこの人接続間違えてるよ」と思っていたか。
      もしかすると、試験終了→退室許可が出るまでの間に、「しまった!」と気づいて後悔しているかもしれませんけど。

      ところで、私がいた二種技能試験会場では、リングスリーブを中途半端に挟めた状態で宙に浮いている圧着工具を見かけました…。
      おそらくリングスリーブで結線している途中で試験終了の合図があったのでしょう。
      良くも悪くも、圧着が完了するまで外せないからなのでしょうけど、ちょっとシュールでしたw

      • 資格チャレンジ初心者 より:

        >A学ですな。

        全然関係ないことですが、ひとつ裏話を。
        私が後楽園学園に入学した事は以前申し上げました。
        その先輩に今下町のロケットがどうとか言う
        ドラマに主演している俳優さんがいます。
        でもねー。あの人2部(夜間)出身なんだよね。
        その事隠してるんですよ、あの人。

        >リングスリーブを中途半端に挟めた状態で
        >宙に浮いている圧着工具を見かけました…。

        そんな器用な事、やろうと思っても出来ないですな。
        うん、そう言えば二種は芸術作品が多かったですね。
        私の時は分子構造の模型みたいに
        立体的に完成させている人が印象的でした。

        >VW接続をUWにするんじゃねぇの

        「VW接続をUVにするんじゃねぇの」でした。
        間違えたのがこの掲示板でよかったです。

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >資格チャレンジ初心者さん

        A部寛のこと?
        後楽園の某大学卒なのは知ってましたが、2部卒だったんですね。
        でもイケメンだし、ちゃんと卒業しているなら許す(謎)
        中退を卒業と言い張っていたら許せないですけども。

        分子構造の模型www
        今回はアウトレットボックスが出題されたので、アウトレットボックスから出ている電線がまるで活け花のように見えましたね。

  5. takataka1917 より:

    こんちわ(´・ω・`)
    昨日は実技試験お疲れ様でございます。
    受けたことないんでよくわかりませんが、漢字検定準1級となると難関になるでしょうか。とにかく頑張ってください。
    ワタクシは本日、社会福祉会計簿記認定試験の初級と中級を受けました。マニアックすぎる試験でして、受験者が5人ほどしかいませんでした。 6時間ほどしか勉強してなく、不安でしたが、何とか問題解けて良かったです。
    次の日曜はエコ検定でございます。明日から勉強始めますが、間に合えばいいなと思います。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      > takataka1917 さん

      2級までなら高校で習う常用漢字なので、比較的なじみやすいと思うけど、準1級はちょっと難しい言葉が増えるかなという印象です。
      社会福祉会計簿記!確かにそれはマニアックでしょうね…。
      エコ検定は今からピッチを上げて頑張れば十分間に合うと思いますよ。

  6. ゆき より:

    みわさん、こんばんは!
    漢検とは思ってもみない方向にチャレンジするんですね~
    どれだけ探究心旺盛なのか・・・すごいとしか言いようがないです(汗)

    ビジネス法務2級、なんとか受かっているみたいです・・・が
    なんか3級に比べて日本語能力を問われているだけみたいで
    まだ3級の方が個別知識を問われる分、面白みがあったかなぁ
    上位資格の方が心に残らない資格試験は初めての経験、複雑な思いです。
    来週の京都検定で今週の分も合わせて楽しんでくる予定ですぅW

    来年の難関3種を初めて早1週間・・・勉強していると
    このレベルで試験対応は大丈夫かって思う部分が散見。
    知識不足なら進めればいい話だが・・・今思うのは
    このレベルでこの単元終わらせていいのかっていう焦燥感。
    とくに全経上級やビシ会1ではそうそう掘り起こさないデリバティブは
    証券関係があまり好きではない自分はなおさらです。

    こういう時は、みわさんの過去記事が頼りになるので見てみたら
    「外務員」って資格を発見!!
    勉強も隙間時間?で済みそうだし、スポットとして知識を得るには
    なんか向いていそうで申込を思案中です。

    財務分析をもっと知識を深めるにはアナリストは避けて通れないし
    (証券マンは自分は向かないと思いますが苦笑)
    来年にはCFPも再開したいと思ってる(できるのか?爆)ので。
    みわさん、「外務員」は勉強していてどんな感想を持ちましたか?

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >ゆきさん

      昨年2級を取ったはいいけど、もういい年こいた大人なんで、準1級くらいは狙ってみようかなと。
      ビジ法2級は合格見込みでよかったですね。
      事例形式で出てくるので、日本語能力や常識でも何となく推測できちゃう部分があるんですよね。法律的知識は多少曖昧でも点数が取れてしまうだけに、確かに心に残らないといえば残らないのかも。

      外務員は試験範囲が広くて、テキストや問題集をやっているときはそこそこ手ごたえがありましたが、二種試験の時は思っていたよりも難しくなかったです。
      あ、こんなもんなんだな、っていう。
      逆に一種の試験は、問題集に載っていない問題もそこそこ多かったですね(○×問題)
      そのかわり、10点配点の5択問題で点数を稼いで合格したような。
      本当にキッチリ勉強するとしたら、そこそこの時間が必要だと思うんだけど、合格点を取るだけなら、10点問題として出題される計算問題や5択問題を集中的に対策して、○×はそこそこに、っていうのが現実的な対策法かと。
      FP試験の金融資産と範囲が被っているので、そういう意味では勉強の役には立つと思いますよ。

      • ゆき より:

        自分も最近、アウトプット怪しいのでw
        やりたい気持ちは山々でも、そびえる山は高そう(苦笑)

        みわさんの言うように
        本当はCFP金融資産を掘り返すのが一番なんだと思うんですが、
        一回落ちているので心が引き気味・・・
        現状であれをするのはさすがに厳しいんで(苦笑)

        全経上級、販売士が2月なことと、
        試験場(立川)が埋まり気味だからなるべく1月中には行きたいなと。
        初のCBTで勉強時間も読めないからどれくらいが妥当か不安。
        来週から始めて1か月あれば足りそうですか?

        実は今日、去年の最速二冊を買ってきたのですが
        ビジ法、FP2、ビジ会の基礎をミックスしたような感じですね。
        一種はまだ見てないのでなんとも言えませんが
        これなら余る時間を一種に回すのはありそうな気がしますが・・・う~ん

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >ゆきさん
        ベースの知識がどれだけあるのかにもよりますが、1ヶ月あれば外務員1種は受かると思いますよ。
        やるならデリバティブとか先物取引も扱える一種をやったほうがいいでしょうね。
        (多分そのほうが簿記やFP系の勉強に役立つ)

        ただ、PBTとはちょっと勝手が違う(プロメトリックテストなので、運用は割りと厳しめです)ので、独特の緊張感がありますね。
        問題を一覧で見られない(一問一問クリックしながら進めていく)ので、基本的には出題順に解いていく感じです。

  7. スコッチ より:

    次は漢検挑戦ですか
    私もやってみたいですね
    漢字は中国語にも通じるみたいですから
    もしかしたら準一級レベルクリアしたら
    中国語も理解できてくるかもしれませんね
    私は英語でもじんましんできるくらい
    嫌な思い出しかない受験時代ですので
    エクセル関数でもいろいろでてきますから
    苦戦しまくりです
    みわさんは今年の試験の締めは
    何を選択されるんですか?

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >スコッチさん

      中国語の漢字(簡体字)と日本の漢字はちょっと違うようですが、ボキャブラリを増やすのには役に立ちそうです。
      今年はあと一つ講習とちょっとした試験を入れています(とはいってもコレまで受けたものに比べたら全然大したことないと思う)

  8. hoehoe より:

    今度は、漢検準1級と次々に新たなチャレンジをするバイタリティに恐れ入ります。
    漢検準1級は、漢検2級までと全く別物の試験と思っていただいても過言はないと思います。なぜなら、2級までで出題された事は、事実上ほとんど出ないからです。(パッと見、表外の読み、共通の漢字は、2級までの復習であると思われるかもしれませんが、表外はまだしも、共通漢字は5問中3問取れれば万々歳というくらいの準1級最大の難関です。ちなみに、どちらも確かに2級までの漢字しか出ません。)学習時間がおおむね80~90時間かかるといわれる所以はそこにあります。今からなら、1日1時間半くらいの時間を確保できればよいので、時間的にはさほど問題ないかと思います。とはいっても、余裕はないのでやれることは限られます。
    まずは、とにもかくにも「カバー率」の本編を制するところから始まると思います。その後は、どのような方針を取るかにもよりますが、どのようにして+αをつけていくかによります。一つは、「カバー率」の付録を完璧にして読みにつなげていくというもの。また、別の一つは、「本試験型」などの問題集で四字熟語などの完成度をあげていくもの。といったことが挙げられると思います。たぶん、この辺りまでがぎりぎりではないかと思います。(過去問は、カバー率本編を仕上げてから、仕上がりを見るために使っていけばよいと思います。そこで、不得手な部分の完成度を上げていけばよいです。)
    いろいろ書いてしまいましたが、今からなら十分に間に合う時期ですので、一発で合格されることを期待してます。(私のように、1回目の受験はカバー率本編しか完璧にできず、155点で落ちるといったことが無いようにしていただければと思います。もちろん、運が良ければ、カバー率本編だけでも合格点に達するようですが・・・。)

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >hoehoeさん

      アドバイスありがとうございます。
      できるだけ一発合格を狙うつもりでやってみます…とはいうものの、本当にデキるようになるのかしらwww
      でもカバー率本編だけでも合格点に達することができるような感じなら、とりあえず2ヶ月間はがんばって見ますね。
      ここに掲載されているものをちゃんと覚えないと模試や本試験の問題集を解いてもあまり意味がなさそうだし。

      • hoehoe より:

        これまでのmiwaさんの積み重ねを考えれば、十分デキるようになる素地はあると思いますよ。
        カバー率をやってみればわかると思いますが、本編内でも同じ問題が重複して掲載されていたりしますし、本自体は付録のボリュームも結構大きい(私の持っているカバー率で本編が事実上210ページ余りに対して付録が88ページ)ので、付録を除くと案外本編はやりやすいと思います。実際の試験では、カバー率を完璧にすることができていない人が8割方なので、カバー率を完成するだけでも間違いなく受験生の上位には入ります。とはいっても、漢検はあくまでも160点という絶対評価が曲者で、本編だけだと本当にギリギリかなというところがあります。そうなると、あとは、次の数点を削り出すという域に入ってきます。こういった具合なので、カバー率本編を仕上げるだけでも、相当の自信になりますし、もし都合によって進捗が遅れても、カバー率本編だけでも仕上げて試験に臨めば、少なくとも「勝負はできる」状態になります。最後まで「悪あがき」の効く試験でもあるので、頑張り甲斐があると思いますよ。
        健闘を祈ります。

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >hoehoeさん

        合格率というか、そもそも合格レベルに到達できるまで勉強量を重ねるのが大変なのでしょうね。そこらへんは記述式ゆえに日商簿記と同じか。
        まずはカバー率本編→付録→他の問題集という感じで、得点率をアップさせていこうと思います。年内には本編をある程度固めておきたい。

  9. MT より:

    今晩は。
    私もいつかは漢字検定試験に再挑戦したいと思っております。

    >大田区までエリアに入っているってことは、場合によっては東京工科大学(蒲田)に飛ばされる可能性もあるじゃないですか。
    無きにしも非ずですね。
    札幌でいえば、検定試験の種類こそ違いますが、
    全日本情報学習振興協会の試験で、あいの里にある北海道教育大学に
    飛ばされるようなものです。

    追伸:私は本日の合格発表を持って、今年度の試験は締めくくりとする予定です。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >MTさん
      あいの里の教育大www
      それはたぶん北区と石狩市の人以外はイヤでしょうよ。
      でも北海道だと、北大や札大、札幌学院が試験会場としてはメジャーじゃないですかね?

      今回のDエリアなら、東大駒場とか駒沢大学とか青学とか、そういうところにあたってほしいなぁと思います。

      • MT より:

        >でも北海道だと、北大や札大、札幌学院が試験会場としてはメジャーじゃないですかね?
        北大以外ですと、北海道経済センターかNTT北海道セミナーセンター及び
        幾つかの専門学校が、メインの試験会場になっています。

        ちなみに、CBT以外の漢字検定試験が行われる主な会場は、
        東区にある札幌総合卸センターです。
        実は、この会場、日本経営協会が主催する各種検定試験の
        会場にもなっています。

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >MTさん

        札幌総合卸センターでの漢字検定…miwaが高校生の時に行ったことがあるような。

        ちなみに昨年の国内旅行業務取扱管理者試験(札幌へ帰省して受験)は、札幌駅の近くにあるTKP(旧代ゼミ)が試験会場でしたよ。

  10. 新大久保 より:

    お疲れ様です。
    次は漢字検定ですか!

    私は2級を8年くらい前に取得しました。
    受験地は小平市。

    受験者層は幅広く、下は小学生から上はおじいちゃんまでさまざま。
    受験後すぐに模範解答が配られるので、合否はすぐわかります。
    あと、賞状がでかい(A3サイズ)
    クイズ番組がより楽しめます。

    私事、先月全経1級合格。
    これで経理実務士の要件が揃いました。
    あと、恥ずかしながら英検3級・・・。
    中学生や小学生に囲まれ、逃げたくて逃げたくて。
    勿論、合格。
    でも、面接の態度が-1されていた!
    なんだか、人としてダメだしされたようで喜び-50%。
    複雑な気分。

    次はFASSか消費税法1級を考えています。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >新大久保さん

      確かに漢字検定2級の合格証書はデカかったwww
      経理実務士の申請は、来年2月~3月ですね。
      こちらもA3サイズのデカイ認定証が届きますよ。

      英検3級!
      これまたずいぶん懐かしいものを受けましたね。
      私は中学2年生の時に受けましたが、あの当時でも大人の受験生は居なかったと思います(送迎や付き添いの大人はいましたが)。
      でも小学生っぽい人はいませんでした。
      今は小学生でも2級や3級を受けてる子は珍しくないのかな。
      面接の態度でマイナス1…心当たりがあってもなくても、なんかちょっとイヤな感じですね。

  11. スコッチ より:

    漢字検定は2級までは
    無勉で受かりましたが
    その上はやはり駄目でしょうね(笑)
    そんな甘かないです(笑)
    危険物甲種やってましたが
    なんと運行管理者貨物が試験日被るのがわかり
    泣く泣くあとに回すはめに
    危険物は来年の登録販売者終了してからにしました
    運行管理者はまだ易しいんですかねー?
    参考書も自動車公論社を買うことにしました
    二種免許取得したときの知識がまだいきそうで多少は点数とれそうですが
    果たして???

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >スコッチさん

      運管はここ2年くらいでかなり難化しているようですね。
      貸金業務取扱主任者と同じような感じで、難化しているっぽい。
      とはいっても、過去問や基礎講習のテキストをベースに対策をすれば十分だと思いますよ。
      ココ最近の難易度に合わせた形で、4択問題も完全回答問題を解くようなつもりで、細かいところまで詰めて覚えれば大丈夫じゃないでしょうか。

      • スコッチ より:

        合格された方のアドバイスは助かります
        みわさんが週刊誌にだされた
        勉強方法はかなり勉強になりましたよ
        女性誌ですが
        堂々と購入しました(笑)
        みわさんはそのうち資格予備校から
        特別ゲストの話あるかもしれませんね

        大学予備校の正月特訓みたいに

        私は本当に集中力ないので
        思いきって中毒になりつつある
        スマホからガラケーにしようか迷ってます

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >スコッチさん

        女性誌なのにわざわざありがとうございます。
        普段は基本独学なので、予備校側から見たら私は商売敵かもしれませんよ。
        (別にアンチ予備校ってわけではないけど。)
        私みたいに「独学でやれることは全部やっちゃう」みたいな人ばっかりになったら、商売上がったりですもの。

        私もそんなに集中力がある…というわけではない(短時間ならともかく、長時間は続かない)ですよ。
        幸か不幸か、20~30分や1時間の細切れの時間を上手く使うしかないって感じです。

  12. きなこ より:

    次は漢検受けられるのですね~!
    高校1年の時に準2級とってからあとはずっと放置しております…
    そういえば、中学生の時に友達が準1級受けて合格してたなぁ、なんて思い出し
    面白がって準1級の読みの問題などをチラ見したことはありますが
    2級とは全然別物のマニアックな試験だな~と感じました。
    ですがmiwaさんならきっと合格できると思います!応援しております!!

    私は宅建の合格が無事確認でき、ほっとしているところです。
    士業化のため合格基準の締め上げが来ると思いましたが意外と例年通りでした…
    なんといっても士業化第一回のメモリアルイヤーに取れて良い記念になりました。

    あとはだいぶ前になりますが、先日国家資格化されると噂の?賃貸不動産経営管理士という資格を受験しました。
    現在合格率は7割程ですが、まあ管業に宅建をちょっと混ぜて広~く浅~くしたような問題で合格率の割には難しく感じました。(合格者の8割は宅建等の不動産系有資格者とのことで納得・・・・)

    そして現在はFP3級の勉強をしております。
    簡単だからと油断しないように、2級を見据えて勉強に励もうとおもいます。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >きなこさん

      中学生で準1級はすごいですよ>そのご友人
      でも案外脳みそが若いうちに勉強しておいたほうが、その後の勉強にも役立つのかなと思ったりします。
      マニアックな漢字も多いけど、ちょっと昔の文学や小説を読んでいれば聞いたことがあるであろう言葉も多いですからね。

      宅建士、合格おめでとうございます。
      (今年は私の周りの資格関係者は、不合格になってしまった報告の方が多かったような…)
      フタをあけたら、主任者時代とあまり変わらない合格率だったんですよね確か。
      賃貸不動産経営管理士は国家資格化ですか?
      もともとは民間資格だったものがFPや知財検定みたいに、国家資格に格上げされるかも…という先物買いですね(笑)

      FP3級は、宅建士から比べたら全然簡単。
      そのレベルの試験に合格できるなら、FPの不動産問題は難なく解けると思いますよ。

  13. わたる より:

    み、みわ先輩、またセキュリティの国家資格ですよ!

    サイバーセキュリティーに国家資格 17年度にも新試験:朝日新聞デジタル – http://www.asahi.com/sp/articles/ASHD7633SHD7ULFA02N.html

    更新制で、セスペとの違いが気になります。セキュリティの最上位国家資格になるんでしょうか。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >わたるさん

      更新制のセキュリティ資格!
      というかSGにSCとあるのに、更新制の資格って…受ける人いるんですかねこれ

  14. かーくん より:

    こんばんは。
    次は漢検準一級に挑戦ですか!問題を見てみましたが、けっこう難しい漢字が出題されるんですね。試験まで充分な勉強時間が取れないかもしれませんが合格目指して頑張ってください!

    自分の方は、建設業経理士試験の勉強をしています。今は、2級を勉強しているのですが、日商2級に受かっているので、内容に少し物足りなさを感じています。
    思い切って1級に挑戦しようか考えているのですが、とりあえず試験申込日直近まで2級の勉強をしてみて様子を見たいと思います。
    何かアドバンスがあればよろしくお願いします!

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >かーくんさん
      1級は日商簿記1級や全経簿記の範囲を一通りやっていたら簡単に感じるけど、日商2級持ちで1級の勉強をしたことがない人だと、理論系の勉強がきついかもしれないです。
      あと財務分析は銀行業務検定財務2級よりも難しかったですね。
      でもトータルでみれば、3科目あわせても全経簿記上級よりは簡単ですよ。科目合格制度もありますしね。

  15. sinnchan より:

    こんばんは。私も漢字検定を受けようかと近所の書店に行って2級と準1級の参考書と問題集を見比べてみましたが、レベルの違いに愕然・・・。今回は2級に挑戦しようかと準備中です。他の方も書かれてましたが、2級と準1級のレベルの違いは想像以上のものがあると感じました。懐に余裕があれば準1級を体験受験してみたいですが、恐らく撃沈確実でしょう。
    miwaさんのご健闘をお祈りします。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >shinnchanさん

      2級は常用漢字なので、一般常識プラスαで解けるからまだ楽なんですよね。
      日常的に目にする漢字ばかりですし。
      でも準1級以上になると、小説や新聞、人名漢字で見たことがあるかもしれないけど、手書きをしたことがない字も多いなという印象です。

  16. スコッチ より:

    細切れ時間をうまく使える人はやはり
    受かりますね
    私は宅建でやりましたがやっぱり
    受かるという強い意志が左右されますね
    でなければ勉強中疲れで寝ちゃいますから(笑)
    危険物乙四とか大学受験でさえ
    寝ちゃったことありましたから。。
    受かりましたが
    尻に火がつくファイヤーボールに
    なれとかよく言われました

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >スコッチさん

      尻に火がつくファイアーボールwww
      自分でどうやって尻に火をつけるか…ある意味自分にとっては永遠のテーマですよ。

  17. nori0289 より:

    漢字検定準1級は、直近の過去問よりも3~5年前の過去問のほうがよく出ます。
    (大問1の問題が大問10で出ることもあります。)
    なので、ブックオフやヤフオクで探したほうがいいと思います。

    成美堂の模擬試験(10数回分収録されている本)と、協会の過去問(3~5年前のもの)の組み合わせがベストだと思います。(あくまで私の主観です。)

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      > nori0289さん

      いろいろとアドバイスありがとうございます。
      成美堂の模擬試験もなかなか評判がよさそうなので、現状持っている問題集がある程度できるようになったら解いてみたいと思います
      (あれもこれも2ヶ月間にはマスターしきれないので…)

タイトルとURLをコピーしました