毛筆書写技能検定

毛筆書写技能検定

毛筆書写技能検定準1級・第5問(はがき)練習法~上下左右の余白と字の大きさに気を付ける

毛筆準1級の第5問は、ハガキの表面(宛先住所・宛名、差出人住所・氏名)を書く課題です。 書き方のコツは、 ・縦軸がズレないこと・上下左右の余白が適度に取れていること・字の大きさのバランスがとれていること この3点を意識して練習すれば大丈夫で...
0
毛筆書写技能検定

毛筆書写技能検定準1級対策(試験本番)~課題を書く順番と半紙の使用枚数 

毛筆書写技能検定は、必ずしも第1問から順番に取り組む必要はありません。 自分にとって書きやすい課題・書きやすい順番で書けばいいと思います。 私は、準1級の時は、まず第7問~第10問理論問題を回答してから、 第1問(楷書・行書・草書の3体) ...
0
毛筆書写技能検定

【朗報】令和4年度 書写技能検定成績優秀者表彰式のお知らせ【速報】

10月11日、書写技能検定協会から、「至急」「重要」と書かれた長形封筒がやってきました。 中をあけると…「令和4年度 文部科学省後援 硬筆書写技能検定・毛筆書写技能検定試験成績優秀者表彰式について」と書かれているじゃありませんか! なんでも...
6
毛筆書写技能検定

毛筆書写技能検定準1級・第4問かな臨書対策~高野切第一種・第三種・伊予切を中心に練習する

毛筆2級の臨書は実質的に粘葉本和漢朗詠集一択状態でしたが、毛筆準1級では複数種の古筆から出題されるようになります。 とはいっても、H18年からの準1級過去問を見る限りでは、高野切第一種、高野切第三種、伊予切からの出題が中心になっています。 ...
0
毛筆書写技能検定

毛筆書写技能検定準1級・第1問対策 上下左右に適度な余白を作る、過去に準1級・1級で主題された三体を覚える。

毛筆書写技能検定準1級の第1問では、四文字の漢字を、楷書・行書・草書の三体で書く問題が出題されます。 こんな感じの問題が出ます↓ 字は大きすぎても小さすぎてもダメで、各文字について上下左右約1センチの余白をとれるくらいの大きさで書くと、ちょ...
0
毛筆書写技能検定

毛筆書写技能検定準1級・過去問題の収集方法

R1~3年は日本書写技能検定協会から原寸大の過去問を購入、H29・30年は楽天kobo版の「毛筆書写検定の手びきと問題集(2019年版)」、H26~28年は「毛筆書写検定の手びきと問題集(H29年版)」(※4級受験時に購入した本)H24年以...
0
毛筆書写技能検定

毛筆書写技能検定準1級 使用した教材・道具類

入手した過去問題・平成18~平成24年度(「毛筆書写技能検定の手びきと問題集」平成21年度版・平成24年度版・平成25年度版を国立国会図書館で複写請求)・平成26~平成28年度(「毛筆書写技能検定の手びきと問題集」 平成29年版 ※4級受験...
0
硬筆書写技能検定

硬筆・毛筆書写技能検定準1級:旧字体・書写体対策~硬筆2級のドリルを使って書き取り練習をする

毛筆書写技能検定準1級第8問と、硬筆書写技能検定準1級第7問では、旧漢字・書写体の漢字を、常用漢字の字体に書き改める問題が出ます。 私は硬筆2級の練習用ドリル(「硬筆書写技能検定」2級のドリル)に赤ペンで答えを書き込み、赤シートで隠して、実...
0
硬筆書写技能検定

硬筆書写・毛筆書写準1級対策:草書体の練習だけで練習時間の6割を費やした理由

今回受験した硬筆準1級・毛筆準1級とも、草書体のインプットで練習時間の大半を使いました。 それは、草書体が書けないと、硬筆書写第2問・毛筆書写第1問で大きく失点する=不合格に直結するからです。 書写技能検定協会が実施している書写能力診断テス...
0
硬筆書写技能検定

【祝】硬筆書写・毛筆書写技能検定 準1級 ダブルで合格していました!!

昨日、ポストに日本郵便からの不在通知が2通入ってました。 差出人は日本書写技能検定協会。内容は定形外郵便。 一応試験日から1か月前後で結果通知が来ることにはなっているけど、2級以下と準1級・1級では発送日が違うみたいです。また、この試験は、...
4
タイトルとURLをコピーしました