R1~3年は日本書写技能検定協会から原寸大の過去問を購入、
H29・30年は楽天kobo版の「毛筆書写検定の手びきと問題集(2019年版)」、
H26~28年は「毛筆書写検定の手びきと問題集(H29年版)」(※4級受験時に購入した本)
H24年以前の過去問は、国会図書館で複写してもらいました。
H25年度の問題は残念ながら入手できませんでしたが、H18〜24、H26〜R3年まで、15年分×3回(45回分)の過去問を入手しました。
![](https://30shikakuron.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG20220828114310-640x480.jpg)
硬筆の方は、日本習字普及協会から「1級・2級の合格ポイント」が毎年発売されています(その本には直近2年分の過去問が収録されている)ので、amazonや楽天などで新刊・古本が購入できます。
硬筆の過去問は、集めようと思ったら10年分くらいは簡単に集められるんですね。多少?お金はかかりますけど、やろうと思えば割とすぐにできる。
ですが、毛筆準1級・1級の過去問は、スムーズに買えるのは協会のHPで購入できる前年度3回分の問題と、楽天kobo版の2019年版の手引きと問題集(電子書籍版、2017年・2018年過去問収録)だけなのが現状です。
※楽天koboの電子書籍は、楽天Kobo専用端末を持っていなくても、楽天koboアプリをスマホ・タブレット・パソコンにインストールすれば読めます。アプリ自体は無料で利用できます。
それ以外は、日本書写技能検定協会が出版している「毛筆書写検定の手びきと問題集」しかありません。
ですが、硬筆の「合格のポイント」と違って、中古本が殆ど出回ってないのが難点です。
メルカリやアマゾンのマーケットプレイスや、楽天でたまにお見かけしますが、正直いうとあまり期待してはいけないです(値段や在庫が変動するので一概には言えませんが…)
そこで、国会図書館に所蔵されている過去の「手びきと問題集」について、準1級と1級の過去問が載っているページを抜粋して複写してもらいました。
※掲載されているページがわからない場合は、記事掲載箇所調査を申し込むと、該当箇所を回答してもらえます(1~2日後)。
ただこの調査は1冊ずつしか申し込めないので、回答が来たら次の調査を依頼することになります。
また、該当の図書が利用中の状態で調査を依頼すると、翌日に調査謝絶のメールが来ますw
↑
いちいち調査依頼のメールをするのも面倒ですから、参考までに、国会図書館で複写できる過去問の請求記号と該当ページを載せておきます。
請求記号を検索クエリに入れると、ピンポイントで本がヒットしますので、調べる時間を時短できます。
国会図書館に所蔵されている「毛筆書写技能検定の手びきと問題集」の、準1級・1級の問題と理論問題回答ページ
※「手びきと問題集」は、試験問題と理論問題の回答のみが載っています。実技問題の参考例は載っていません。
・毛筆書写検定の手びきと問題集 平成21年度版 請求記号:Y54-J2546
日本書写技能検定協会
平成18年度第1回 準1級・1級問題pp.8-13 理論解答p15-16
平成18年度第2回 準1級・1級問題pp24-29 理論解答pp31-32
平成18年度第3回 準1級・1級問題pp40-45 理論解答pp47-48
平成19年度第1回 準1級・1級問題pp8-13 理論解答pp15-16
平成19年度第2回 準1級・1級問題pp24-29 理論解答pp31-32
平成19年度第3回 準1級・1級問題pp40-45 理論解答pp47-48
平成20年度第1回 準1級・1級問題pp8-13 理論解答pp15-16
平成20年度第2回 準1級・1級問題pp24-29 理論解答pp31-32
平成20年度第3回 準1級・1級問題pp40-45 理論解答pp47-48
・毛筆書写検定の手びきと問題集 平成24年度版 請求記号:Y54-L2061
日本書写技能検定協会
平成21年度第1回 準1級・1級問題pp.8-13 理論解答p15-16
平成21年度第2回 準1級・1級問題pp24-29 理論解答pp31-32
平成21年度第3回 準1級・1級問題pp40-45 理論解答pp47-48
平成22年度第1回 準1級・1級問題pp8-13 理論解答pp15-16
平成22年度第2回 準1級・1級問題pp24-29 理論解答pp31-32
平成22年度第3回 準1級・1級問題pp40-45 理論解答pp47-48
平成23年度第1回 準1級・1級問題pp8-13 理論解答pp15-16
平成23年度第2回 準1級・1級問題pp24-29 理論解答pp31-32
平成23年度第3回 準1級・1級問題pp40-45 理論解答pp47-48
・毛筆書写検定の手びきと問題集 平成25年版 請求記号:Y54-L2062
日本書写技能検定協会
平成24年度第1回 準1級・1級問題pp8-13 理論解答pp15-16
平成24年度第2回 準1級・1級問題pp24-29 理論解答pp31-32
平成24年度第3回 準1級・1級問題pp40-45 理論解答pp47-48
なお、過去問については、実際には全てを練習したわけではありません。今回は草書の練習に大半の時間を使ってしまったこともあり、実際に半紙で練習できたのは、R3年〜平成27年くらいまででした。
古い過去問を集めていた目的は、第1問で出題されたことがある4字を集めること(どの文字が多く使われているか・小中学校で習う漢字のうち、何年生までの漢字がよく使われているかを調べるため)、漢字と仮名の臨書課題・理論問題の出題傾向を調べるためです。
※なお、国会図書館では、平成4年度版の手びきなど、更に古い本もありますが、準1級と5級は平成18年度(2006年)に新設された試験のため、平成18年以前の手びきには準1級の問題は掲載されていません。ですが、今後1級の受験も視野に入れているのであれば、参考になる部分も結構多いと思います。
ここで全部書くのはちょっと面倒くさいので、検索画面のスクショを貼ります↓
![](https://30shikakuron.com/wp-content/uploads/2022/08/9C781AB9-6C43-4F11-8238-43E6A109AA55-640x883.jpeg)
![](https://30shikakuron.com/wp-content/uploads/2022/08/57ECD617-5FB6-4873-9578-88677A34F040-640x1018.jpeg)
![](https://30shikakuron.com/wp-content/uploads/2022/08/4B4567DB-6C0A-4E25-BE78-05E7C3C6C198-640x1103.jpeg)
<毛筆書写技能検定準1級対策ページへのリンク>
・毛筆書写技能検定準1級 使用した教材・道具類
・毛筆書写技能検定準1級・過去問題の収集方法
①・毛筆書写技能検定準1級・第1問対策 上下左右に適度な余白を作る、過去に準1級・1級で主題された三体を覚える。
①・硬筆書写・毛筆書写準1級対策:草書体の練習だけで練習時間の6割を費やした理由
④・毛筆書写技能検定準1級・第4問かな臨書対策~高野切第一種・第三種・伊予切を中心に練習する
⑤・毛筆書写技能検定準1級・第5問(はがき)練習法~上下左右の余白と字の大きさに気を付ける
⑧・硬筆・毛筆書写技能検定準1級:旧字体・書写体対策~硬筆2級のドリルを使って書き取り練習をする
・毛筆書写技能検定準1級対策(試験本番)~課題を書く順番と半紙の使用枚数
コメント