毛筆書写技能検定準1級 使用した教材・道具類

入手した過去問題
・平成18~平成24年度(「毛筆書写技能検定の手びきと問題集」平成21年度版・平成24年度版・平成25年度版を国立国会図書館で複写請求)
・平成26~平成28年度(「毛筆書写技能検定の手びきと問題集」 平成29年版 ※4級受験時購入)
・平成29年・平成30年度(「毛筆書写技能検定の手びきと問題集」2019年版 楽天kobo版 ※準2級受験時購入)
・R1年度・R2年度・R3年度(日本書写技能検定協会より購入。前年度の過去問3回分が購入できる)

左:H29年度版の手びきと問題集、右:国会図書館で複写してもらった過去問
現在は書写技能検定協会のサイトで、昨年度分の過去問(3回分)が購入できる。

使用した字典類

書道三体字典(日用版)
現代書道三体字典 増補版
楷行草 筆順・字体字典 第三版

毛筆準1級クラスの試験を受ける人は、「五體字類」「新書源」などの書体字典を既に持っている方が多いと思います。

ですが、五体字類だと、一つの字に対して草書体が複数出てきます。
公募展に向けての作品を作るときには、その字体のバリエーションは大変ありがたいですが、検定対策で新しく草書体をインプットしたい(覚えなければいけない字が大量にある)状況では、種類が多すぎるとどの書体を覚えればいいかで迷ってしまうと思います。書写技能検定では癖の強すぎる字はあまり好まれないですしね。

ですので、楷・行・草三体の書き方が1~2例ずつ載っているようなシンプルな書体字典が1〜2冊あると便利です。ちなみに管理人はAmazonのマーケットプレイスと楽天で中古本を買いました(いずれも数百円程度だったと思う)

個人的には、硬筆書写技能検定準1級・1級の受験も考えている人は「常用漢字書き方字典」が一番使いやすそうですし、毛筆・硬筆の両方に使えて良いと思います。

ただこの字典には常用漢字外の漢字が載っていないので、載っていない字(常用外の漢字)を調べる用に、プラスαで1〜2冊追加するといいと思います。中古でしたら数百円で購入できるので、常用外の漢字も収録されている書体字典を1〜2冊買っておくといいでしょう。

※「現代書道三体字典」は、常用漢字の他、人名用漢字(166字)・県名・地名などでよく使用される漢字520字(合計2631字)について、画数順に収録されています。

※「書道三体字典日用版」常用漢字・人名用漢字など全3413字が、画数順に収録されています。また、へん・つくり・冠・沓の崩し方の基本や、楷書の書き方の基本なども載っています。

※「楷行草筆順・字体字典」は、常用漢字の他、全2958字が収録されています。こちらは上2冊よりも筆順の解説が詳しいのが特徴です。

使用した仮名の法帖

高野切第一種(※書道教室の臨書課題用に購入済)
高野切第三種
粘葉本和漢朗詠集巻上巻下
伊予切

準1級では、臨書課題では、高野切第一種・高野切第三種・伊予切からの出題が多いです。
また理論問題ではこの3つに加えて、粘葉本和漢朗詠集からの出題が多いので、この5冊を使いました。いずれも二玄社から出版されている本です。

参考書類
臨書で学ぶ古典の美
毛筆書写検定ガイド 実技1・2級

「毛筆書写検定ガイド 実技1・2級」は、実技第1問〜第6問の書き方や練習方法、書き方の例などが載っています。(2級受験時に買っていた本です)
「臨書で学ぶ古典の美」の方は、臨書問題と、理論問題(書道史・書道用語)対策に役に立ちます。解説や書風、用筆の特徴がコンパクトにまとめられているので読みやすいです。

使用した筆
・文明堂 短峰白鳳 4号(第1問用 穂先サイズ:1.0cmx4.7cm)
・実用小筆書苑(第2問漢字かな交じり文・第6問掲示文用)
・文明堂 白鳳 大(第3問漢字臨書: 穂先サイズ:1.0cmx5.7cm)
・宝研堂監製 選毫圓健(第4問・仮名臨書)
・宝研堂監製 大号選毫圓健(第5問・ハガキの表書き)

上3つは新宿キョー和、下2つは浅草の宝研堂で買ってます。
いずれも普段の月例課題で使い慣れている筆をそのまま使いました。
第1問用だけは、半紙に12文字を書くことから、穂先がやや短めのものを追加しました。

<毛筆書写技能検定準1級対策ページへのリンク>

毛筆書写技能検定準1級 使用した教材・道具類
毛筆書写技能検定準1級・過去問題の収集方法
①・毛筆書写技能検定準1級・第1問対策 上下左右に適度な余白を作る、過去に準1級・1級で主題された三体を覚える。
①・硬筆書写・毛筆書写準1級対策:草書体の練習だけで練習時間の6割を費やした理由
④・毛筆書写技能検定準1級・第4問かな臨書対策~高野切第一種・第三種・伊予切を中心に練習する
⑤・毛筆書写技能検定準1級・第5問(はがき)練習法~上下左右の余白と字の大きさに気を付ける
⑧・硬筆・毛筆書写技能検定準1級:旧字体・書写体対策~硬筆2級のドリルを使って書き取り練習をする
毛筆書写技能検定準1級対策(試験本番)~課題を書く順番と半紙の使用枚数 

コメント

タイトルとURLをコピーしました