前日に引き続いて、2日目の講習スタートです。
この日はオリエンテーションがないので、9:00集合でした。
<2日目・午前>
2日目の午前中は上級運航Ⅱ(問59~問64に該当する部分)の講義でした。
大きく分けると、
・機関の保守整備(燃料消費量・航続距離,ディーゼルエンジン及びガソリンエンジンの基本、燃料油系統・潤滑油系統、冷却水系統・電気系統、動力伝達系統)
・機関故障時の対応(始動不良・停止・オーバーヒート、異常な振動・臭気・音)
です。
学科試験では、
問59→燃料消費量、ディーゼルエンジンの燃料
問60→プライミング、エンジンオイル
問61→バッテリーの充電、冷却水系統のサーモスタット
問62→プロペラ、プロペラシャフト、スターンチューブ
問63→始動不良・停止・オーバーヒート
問64→異常な振動・臭気・音
が出題されます。
正直言うと、エンジンまわりのメカニックな話は苦手です。
ただ、軽油やガソリンは危険物乙4で、バッテリー(蓄電池)は、電気工事士や消防設備士(電気系統)で勉強した記憶があるので、理解できたところと、理解できなかったところが混在している、という感じですかね。
<修了試験>
午前の講義が終わったら、1時間の昼食休憩を挟んで試験…の予定でしたが、午前の講義が当初の予定よりも早く終わったので、昼食休憩なしでそのまま修了試験に突入してしまいましたw
えぇー!いきなり試験かよ!
自分としては、昼食休憩の時間を使って、修了試験の勉強をしようと思っていたのに…。
試験時間は、1級進級コースの場合は70分です。
1時間で14問(上級運航Ⅰ・8問、上級運航Ⅱ・6問)を解きます。
なお、修了試験では、新しい海図を配布してくれます。
※試験問題と海図は持ち帰ることが出来ます。
合格基準は、各問題の正答率が50%以上かつ合計65%以上とのことなので、上級運航Ⅰが4問以上・上級運航Ⅱが3問以上・トータルで10問以上の正解が必要です。
海図問題は時間がかかるので後回しにして、まずは問54~問64の知識問題を先に解きました。
実際、問54~問64は、5~10分もあれば解けます。
この時点で、合格基準は海図問題抜きでもほぼクリアできたかな、と思いました。
問54~64を解き終えた後は、問51~53の海図問題に着手。
今回の海図問題は、問51は航海計画(到着時刻)、問52は重視線(トランシット)、問53は潮流(真方位と潮流の速度)問題が出題されていました。
海図は3問ともW150の方を使いました。
海図問題では、1問はストレートに答えが出せたけど、残りの2問は、三角定規で平行移動させるときに手元が狂ってズレたのか、はたまたコンパスで距離を測定したときに1ミリズレてしまったのか、出した答えが選択肢の中にみつからず、再度作図をやりなおすはめに…。
作図をやり直したところ、ちゃんと正しい答えは出せましたが、私が海図問題の作図で梃子摺っているあいだに、私以外の2人が先に帰ってしまい、自分が一番最後に残ってしまいました(笑)
(ちなみに先に帰った男性2人は、2人とも合格していたっぽい)
まぁ自分がラストとはいっても、試験時間は20分くらい残っていましたけどね。
試験が終わったら試験監督(=先生)に回答を提出し、その場で採点がなされます。
合格してれば帰宅OKです。
不合格の場合は後日再試験です。
(※その場合は再試験料3000円がかかるそうですが、再試験料の要否は教習所によって異なります。)
修了試験は…無事、合格しました。よかったー!

コメント
おはようございます。
2日間の講習及び試験お疲れ様でした。
無事に合格されて何よりです。
海図を見ると、高校時代の地理の授業を思い出します。
私もここ最近、独学で受験に挑むケースが増えていますが、
ご当地検定だけは講習を受け続けています。
一部のご当地検定は、無料で講習を受けられますから。
>MTさん
ありがとうございます。
この海図はおそらくですけど、小型船舶の試験用に作られた架空の海図だと思いますw
ご当地検定の講習ですか。
ご当地検定は地域によって難易度差が大きいので、出題傾向や勉強の深さの匙加減をさぐるのには役立ちそうですね。
海図みて昔の航海士は理解してたわけですから
現代の人もちゃんと理解してくださいということですかねー
なんか問題みてるとかなり専門的な気がします
そういや屋形船にも資格あるそうですね
もちろんみわさんは取得済ですよね?
>スコッチさん
そうですね。
今はGPSなんだろうけど、海図でコンパスというアナログな方法も知っておいてねという感じです。GPSが何らかの理由でトラブった時に備えて、ということもあるかと思います。1級免許は距離の制限もないですしね。(2級は5海里以内)
屋形船の資格ですか?何それ美味しいの?という感じです。
船舶免許オレも欲しい~!(^^)!車の免許はあと大型ニ種取ればコンプリートなので
そのあとですかね~ ^^) _旦~~
>ピタヤさん
大型二種でコンプ!すごいなー。
船舶免許は車の免許とはまたちょっと違った世界のような気がします。
だって車の免許をとるのに、いちいち三角定規やコンパスなんて使わないですよね(笑)
ナイナイの岡村さんも1級小型船舶操縦免許を持っているそうです。
仲間由紀恵さんは2級小型船舶操縦免許を持っていて、TVでクルーザーを運転しているのを見たことがあります。
格好良かったです。
> ふじわらさん
芸能人は船舶免許を持っている方結構いらっしゃると思います。
西村知美も確か1級船舶持っていたはず。
初めまして
1級講習1日目の記事でリンクを貼っていただいたSEAGULL BOAT LICENSEです。
現役海事代理士として、海事代理士口述試験の記事でUSJの問答も面白く読ませていただきました。
「屋形船の資格?」というのがありましたのでコメントさせていただくと、ご存じかもしれませんが小型船舶免許に「特定操縦免許」というのがあります。
車で言う二種免許のようなもので、別名「旅客免許」とも言われる遊漁船や旅客船(屋形船など)の船長が1級、2級の免許に加えて必要な免許で、試験はなく、「旅客安全講習」という講習を1日受講すれば取得できる資格になります。
関東では、JEISくらいしか実施していませんが興味がおありでしたら、次回の1級免許更新時期に取得されると、自動的に有効期限が新たに5年間つきますので更新費用が節約できます。
>SEAGULL BOAT LICENSEさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
海事代理士の口述試験ももう5年前の話なんですよね。
>別名「旅客免許」とも言われる遊漁船や旅客船(屋形船など)の船長が1級、2級の免許に加えて必要な免許で、試験はなく、「旅客安全講習」という講習を1日受講すれば取得できる資格
旅客安全講習(特定操縦免許)の情報、ありがとうございます。
1日講習で有効期限を延ばすことができるんですね!
それなら5年後、この講習を受けにいこうかしら…。