1級小型船舶操縦免許証が届きました。(+ 登録教習所と独学の比較)

2/1819に講習受講&試験を受けた、1級小型船舶操縦免許が届きました。

次の免許更新は平成34年です(2022年の3月5日まで有効)。
ちなみに古い免許証(2級)はパンチをあけて返送されます。

スポンサーリンク

取得に要した費用

・教習代金:30,000円
※教材費・試験料・登録免許税・免許申請委託料込み
・その他諸経費(身体検査料・住民票交付料・写真代・書類の郵送料・交通費など)約8,000円
※三角定規・コンパスは教習所で貸与

合計:38,000円程度

参考:教習所に通うにあたって必要な書類・用具のメモ

・身体検査証明書
※2級等合格日から1年以内であれば不要。
免許発行の際には、視力・色覚・聴力・身体機能の検査が必要です。
歯医者以外ならばどこの病院・クリニックでもよいそうです。
受付の窓口で「身体検査証明書」の様式を見せて、「こういう検査をやって、証明書の発行をお願いしたいんですけど」と言えば大抵のクリニックで対応してくれます。

ただ、総合病院や大病院は概して混雑で待ち時間が長いので、家や会社の近所にある個人の内科系医院・クリニックでやってもらうのが手っ取り早いですね。

検査料金・文書料はクリニックによって異なりますが、概ね4,000円~6,000円くらいかかります。
私は駆け込みで近所のクリニックで身体検査を受けたところ、6,000円ちょっと取られちゃったw(ボラれたかも…orz)
ちなみに2級の時に利用したクリニックでは4,500円でした。
検査にかかる料金が不安な場合は、事前にクリニックに電話して、どのくらいかかるかを問い合わせておくといいでしょう。

なお、身体検査証明書に写真を貼り付けるのをお忘れなく(写真に検査医師の割印が必要)。

・写真4枚

4.5×3.5の写真が4枚必要。
(そのうちの1枚は身体検査証明書に貼ります。)

・住民票
既に持ってる小型船舶免許と住所が同じならば不要。
ただ、私は2年前に引越しした際に、船舶免許の住所変更をしていなかったため住民票が必要でした。

・委任状
教習所宛と、海事代理士宛の2通。
海事代理士なら自分も一応試験に受かってるけど…登録してないからな(ダメじゃんwww)

・三角定規・コンパス・ディバイダ

1級ではチャート(海図)問題を解くときに使います。
私が通った教習所では、三角定規とコンパスは貸してくれましたが、ディバイダの貸与はありませんでした(三角定規とコンパスだけで作図しましたが)。

三角定規とコンパスは貸してくれるところもあれば、販売しているところもあるし、自前で用意してくださいというところもあります。
この点は教習所・スクールごとに対応が異なるので、あらかじめ確認しておいてください。

※なお、独学(国家試験受験)の場合は、試験会場での貸与はないそうなので、いずれも購入は必須です。

三角定規を自前で用意する場合は、一辺が25~30センチくらいある、製図用の三角定規(2枚入り)を用意してください。
算数の授業で使うような10センチ辺の小さいタイプでは、小さすぎて作業効率がめちゃくちゃ悪いです。

<小型船舶操縦免許~教習所に通う?独学で取る?>

2級免許所持者が1級を取得する場合、「国家試験免除の登録教習所の1級進級コースに通う」か、「独学で1級試験(国家試験)を受ける」かで、迷う人が多いと思います。

「1級進級は学科試験だけなのに、わざわざ教習所に通う必要がある?学科だけなら独学でもイケそうな気がするんだけどな~」と思ってしまうんですよね。

お金をとるか、時間をとるか

先に結論を言うと、これは「お金の節約」を取るか、「時間と確実性」を取るか、自分が重要視したい方を選べばいいです。

学科試験の難易度的には、独学でも、国家試験免除の教習所でも、過去問題集に載っている問題(海図問題を含めて)がちゃんと解けるようになれば、普通に合格点がとれる試験だからです。
(国家試験での1級学科合格率は約8割程度。ただしこれは国家試験が免除にならないボートスクールの卒業生を含んだ数字なので、完全独学で進級試験をうけた人の合格率はもう少し低いと思われます。)

私は他の資格試験の日程を考慮すると、船舶免許のためだけに余計な時間を割くことができず、2日間の講習で確実に免許が取れる1級進級コース(国家試験免除の登録教習所)を選びました。

当然、独学よりはお金はかかったものの、学科試験対策にかける時間の節約はできた(2日間の講習で完結した)ので、通ってよかったと思います。

独学でも教習所でも、1級学科で一番ネックになるのは、海図問題です。
でも、教習所に通って解き方を習えば、3~4時間の講習+自宅での復習時間1~2時間で、海図の問題は3問とも解けるようになります。
解き方がわからなければ、その場で質問すればちゃんと教えてくれますしね。

2日間の講習を休まず通うこと、1日目の講習が終わった後に、その日の復習をして、次の日の予習(上級運航Ⅱの問題を一通り見ておく)をすれば、修了試験は合格できます。

あと、登録教習所の修了試験に合格すると、その後の免許申請手続きは全て代行してくれるので、修了試験に合格した後は、新しい免許が到着するのを待てばいいわけです。
その点はとても楽です。

参考①:
JMRA 小型船舶免許の取得
登録小型船舶教習所
ボートスクール

<独学で1級進級試験に合格するには?>

もし、独学で学科試験対策をするとしたら、舵社の過去問題集に載っている問題がちゃんと解ければ、学科試験は問題なく合格できます。

では、どのくらい勉強すれば解けるようになるかは…これは個人差が大きいのでなんともいえませんが、チャートワーク(海図問題)対策次第かなと思います。

海図問題の練習は手間がかかる

講習に通えば、数時間練習すれば解けるようにはなるんだけど、もしこれを独学で本や問題集を読みながら解いていくとしたら、作図のコツや問題を解くポイントを掴むのに、ちょっと時間がかかるかもしれない、と感じました。
海図問題は海図上で三角定規とコンパスを動かして慣れてナンボですからね。

勿論、独学でも、学科教本やyoutubeの動画を見ながら、チャートワークの練習はできます。
ただ、チャートワークに必要な道具(問題集・試験用海図・三角定規・コンパス)を全部自分で用意しなくてはいけないこと。
B3サイズの海図を広げて、30センチの三角定規を2枚使って作図をするので、ちょっと広めの作業スペース(机)も必要だったりします。

他の学科問題はともかくとして、海図問題は通勤時間や隙間時間での練習ができないので、ある程度まとまった時間とスペースの確保が必要→勉強しづらい・準備が面倒くさい→勉強のモチベーションがちょっと上がりにくいかもしれません。

海図問題は捨ててはいけない

ちなみに、海図問題3問を捨てたとしても、理論上は学科試験には合格できます。
…が!海図問題が全滅した場合、他の上級問題はあと1問しか落とせないという厳しい状況に追い込まれてしまいます。

そうなると、他の気象問題や燃焼機関の問題で、どんな問題が出たとしても確実に正解できるレベルまで勉強しなければいけなくなるので、これはこれで結構面倒くさい。
(特に、気象や機械に関する論点が苦手な人にとってはキツイと思います)

いくら合格率の高い試験とはいえ、海図問題を全捨てしちゃダメです。海図問題は最低でも3問中2問は確実に正解できるようになるまでは練習したほうがいいです。

勿論3問とも正解できるようになるまで練習するのがベストですが、どうしても勉強時間がとれない時は最低でも問51と問52だけでも解けるようにしておく、という感じですね。
(それすらも自力でできなさそうだと感じたら、教習所に通ったほうがいいかもしれません)

参考:国家試験試験手数料・参考書等料金(2017年現在)

独学で1級学科(2級からの進級)を受験するときに最低限必要となるであろう手数料・参考書類の料金をリストアップしましたので、独学と教習所を比較検討する際の参考にしてください。

※三角定規・コンパス・ディバイダは値段がピンキリなので、JMRAのサイトで紹介されているものを代表例として挙げました。

身体検査:3,450円
学科試験:6,600円
収入印紙(登録免許税):2,000円

小型船舶操縦士 学科教本Ⅱ(一級用) JEIS  1,285円
1級小型船舶操縦士学科試験問題集 舵社 864円

片面刷 練習用海図 150号 B3判 162円
片面刷 練習用海図 200号 B3判 162円
両面刷 練習用海図 150号・200号 B3判 324円

ステッドラー 三角定規 マルス 964 30 30cm 1,566円
ステッドラー コンパスセット マルス 559 WP00 1,080円
ステッドラー デバイダー マルス 559 55SK-J 1,296円

コメント

  1. 88_73 より:

    ※もし、既に投稿済でしたらお許し下さい。

    1級小型船舶免許取得おめでとうございます。
    この免許証、マイナ○バーカードよりも、民間企業での身分証として使える所が多いです。船乗りの中でも唯一の身分証としている人もいるほどですので。
    実例が少ないので、規則はOKでも担当者がどういう対応をするのか興味がありますね。

    次は航空機の操縦免許取りますか?
    教習所は実技もある関係で泊まり込みなるそうですが、取れればそれなりに世界の見え方が違うかもしれませんよ。

    私は時期を見つけて、大型自動車免許を取りに行こうかと模索しています。とはいえ、ドライバーになりたいわけではないですが、人生の経験として取ってもいいかな・・・と思っています。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >88_73さん
      ありがとうございます。
      以前、某スポーツクラブの入会手続きで、うちの亭主が本人確認書類としてこの免許を出したけど、スタッフさんが「これ何ですか?」と手続きを止めてしまい、結局運転免許を出してましたねw(スタッフさんは「普免もってるなら最初からそっち出せよ」っていう顔をしてました…)
      航空機の操縦免許ですか!?それはさすがに考えてないですよ(汗)
      大型免許・大特はとってもいいかなぁ…と思っていますけどね。

  2. りゅう より:

    本日、不祥事?的なことがおきました。

    えーと説明が難しいのですが

    1/22に設備診断技能士1級の受験しました
    その合格発表が3/22にあります

    JIPMという協会が実施しているのですが

    技能士(番号、合格)検索できる
    というのをcbtsという企業に委託しています

    昼休みネット上で、「今年の合否がすでに分かる」と騒ぎに(・・;)

    最初嘘だろ〜と思いつつも
    個人情報入力すると「合格」の文字が

    やったーと思いつつ、え?いいの?
    正式な公示日より早く結果分かって

    と思いました(・・;)

    案の定、仕事終わったら今年の合否は
    検索出来なくなってました
    (合格(仮)記念にスクショしたけど)

    これって、あってはいけないことですよね??

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >りゅうさん
      不祥事というか…本当に今年度の発表ですよね?昨年度のやつってことはないですよね?
      (なんてね)
      でも仮…合格ってことで、一応おめでとうございます。正式な公示日までは見なかったふりをするしかないのでは。
      試験問題が試験前に流出したとかっていうならまだしも、結果がフライングで確認できてしまった…っていうだけの話なので、今更合否の結果は変えようがないですし。

  3. ピタヤ より:

    海図問題は慣れもありますよね~自分も教習所にしようかしら( ..)φメモメモ

タイトルとURLをコピーしました