4/21に受験した、情報セキュリティマネジメント試験の結果が発表されましたので確認しました。
受験票についていた、受験番号と8桁の数字パスワードを入力。
結果は……
無事、合格してました!よかった~~。
点数は以下のとおり↓
午前の点数は88点(あれ?自己採点では43×2=86点のはずだったが…)
午後の点数は75点でした。
均等割配点では23/31=74%だったので、それよりも1点上がってましたw
ちなみに基本情報技術者試験では、午後試験は自己採点よりも5~10点上がるケースも珍しくないです。
ところが、28年度春期のSG試験(第1回目)では、均等割ベースでは70%取れていたのに、いざフタをあけてみたら、得点率が62%に下方修正されてしまった人もいたそうです。
基本情報の逆パターン(イヤン)。
とはいっても、現在の情報セキュリティマネジメント試験は、午後試験の傾向と難易度を考慮すると、均等割の配点からそれほど大きく乖離することは考えにくい。
極端に易しいor難しい問題が出たり、午前の合格者の割合が著しく偏ったりしない限りは、均等割配点に近い点数が出ると思います。
今回のSGの合格率は、51.9%(合格者7,148人/受験者13,761人 ※申込者18,129人)
初年度は合格率88%という、受かってもあまり嬉しくない(落ちた人はますます落ち込んでしまう)誰得な合格率でしたが、試験開始から3年経った現在では、40~50%あたりに落ち着いてきた感じがします。
午前での60点以上の人の割合…9,605/13,761(69.8%)
午後での60点以上の人の割合…8,146/13,643(59.7%)
何だかんだで午後の方が得点率は低いです。
でも基本情報ほどには、午前と午後の得点率の乖離はしていないんですね。
次は応用情報技術者のリベンジを…と言いたいところですが、それは未定です(笑)
ぶっちゃけSGも結構大変だったしなー。
ノー勉でも受かる人は受かるんでしょうけど、私にはそれは無理ですね。
工事担任者の時と同じくらいかそれくらいの勉強をしないと受からないと思います。
この調子だと、自分が応用のリベンジする前に試験制度が変わちゃうんじゃないかなって気もしますwww
基本情報だって、2020年からは科目や配点のウェイトが変わるみたいですし。
(ソフトウェア開発で、COBOLを廃止するかわりにPythonが採用され、アルゴリズム・ソフ開の配点が20→25点になる)
合格証書は後日到着予定です(基本情報の時は約2週間後だった)。
大臣名入りの合格証書、楽しみ~~♪
コメント
こんばんは。
合格おめでとうございます。
SGの合格率は51.9%ですか~~。
合格率だけ見るとメンヘルⅡ種と大差ないですね。
でも、合格証書は立派なものが来ますよ!
世耕大臣さんとの対面です。
APはやはり苦手な人には足が遠のくのも無理ないかなと思います。
文系だと午後対策にかなりの時間を費やしますし。
IT企業だと民間資格のものとAPを取得していないと資格手当や人事評価にも大きく関わってくるので大変みたいですよ。
ちゃるさん
ありがとうございます。
SGの合格率はだいたい40〜50%くらいが標準ラインって感じなんでしょうかね。
レベル2にしては設定ラインが高いような気もしますが。
合格証書は世耕さんなんですね。
APは文系にとっては、午前が鬼門になる気がします。
午後はオール文系でイケても、そもそも午前のテクノロジが結構難しいですからね。
私は、今回も午後問題に泣かされて不合格でした。これで午前問題は3勝1敗ですが、午後問題は4連敗となりました。
午後問題は過去問が出題されず、午後問題専用の問題集も見当たらず苦戦しております。午前問題専用の問題集はたくさんあって、その上過去問道場みたいなものもあって午前問題の勉強ならたっぷり出来そうですが、なぜ午後問題に関しては専用の問題集・テキストが全然無いのかな?と思いました。
10月に5回目のチャレンジをしようと考えていますが、長文問題の弱点を克服しない限りは苦戦は免れないでしょうね(´д`)
KITAMURAさん
それは残念でしたね。
午前は単純に知識問題なのですが、午後は出題分野の予想がしづらいので、専用の問題集も作りにくいと思います。
何十問も予想問題を作ったとしても、大問一つを解くのに20〜30分かかることを考えると、あまり効率がよくなさそうですし。
なので、午後の過去問を全部プリントアウトして、問題文と設問を見比べて、問題の作り方とか、どういうことが問われやすいのかを分析していくのがいいと思います。あとはテキストを読むとかですかね。
こんばんは。
合格おめでとうございます。
SGでも51.9%ですか・・・
ちなみに、セキュスペ(支援士)になるとH30年度(春)で16.9%に下がります。
春期試験で最難関はプロジェクトマネージャ(13.2%)
秋期ではシステムアーキテクト(12.6%)
となっています。
APの試験対策をする場合、基本情報・高度試験それぞれの午前問題集からも出題があります。
概ね、(基本)3:(高度)3:(応用)2:(新作)1 の比率で出ています。
私が受けた時、高度区分の問題集なんぞ購入してなかったので、こてんぱんにやられました・・・orz
新元号初の合格証書とのご対面までもう少しですね・・・
私は、”不合格”発表まで首を長くして待ってます(汗)。
88_73さん
ありがとうございます。
レベル2にしては、結構合格率が高いですよね。
セキュスペはレベル4ですからねーやっぱり大変なんですね。
応用情報は、高度情報の区分からも出るのか…。
基本・応用・高度の3区分をちゃんとやれば、午前はクリアできるのかな…。
とはいってもそれなりに?時間がかかりそうですが。
令和発の合格証書、楽しみです。
4/21のコメント欄で、miwaさんと同じ正答率だったと書いたNMUです。
合格おめでとうございます!私も合格でした!
得点は違っていまして、午前得点86.00点、午後得点77.00点でした。
午前も問題によって配点が変わるんでしたっけ?
令和元年の合格証書は記念になります!今から楽しみです!
NMUさん
同じ得点の人ですね!覚えていますよ〜。
午前は均等割だと思います(私の場合は多分何かメモをミスったか、集計をミスったものと思われる)
午後は均等割ではないけど、均等割配点からもそれほど離れていないので、問題ごとに3点or4点の配点がついていて、それが微妙な差になっているという感じでしょうか。
おめでとうございます。
令和最初の合格証書ですね。
名もなき資格への挑戦者さん
ありがとうございます。令和の合格証書をもらうのはこれが初めてです。
予定どおりの合格おめでとうございます!!
基本情報はこの秋から試験制度が変更になっていくので、早めに合格しないといけないなぁと思います。
秋にリベンジします!!
しがないサラリーマンさん
ありがとうございます。
基本情報は今後文系には辛い試験になっていきそうなので、秋は絶対に合格できるといいですね。
午前は合格点が取れていそうなら、午後対策をどうするかですよね。
合格おめでとうございます。
僕も合格していました。
午前試験は予想通り84点でした。
午後試験は20/31で点数は63点
でした。
薄氷を踏むおもいのギリギリの
合格となりました。
僕も合格書を楽しみに待ちます。
1月にITパスポートの合格書が
届いていて、年号はもちろん平成。
今度は同じ書式、同じ大臣で令和。
同じ年なのに年号が違う。
こうゆうのが一番の楽しみです。
けんぢさん
ありがとうございます。そちらも合格おめでとうございます。
20問正解で63点ということは、ほぼ均等配点に近い感じもしますが、配点は1問3点または4点だとしたら、同じ19問正解でも合格と不合格の明暗が分かれる可能性もありそうですね。
令和元年で合格証書をもらうのもなかなかオツだと思いますが、今となっては平成31年でもらった合格証書もなかなか貴重だったと思います(自分にとっては日商簿記1級と硬筆書写ですね)
情報セキュリティマネジメント試験合格おめでとうございます!
さすがはmiwa様ですね。尊敬します。
私には無理ゲーの試験ですから。
得点分布まで公表してくれるなんて、良心的ですね。
資格の世界でももっと情報公開が盛んになると良いですね。
マナティー・罫さん
ありがとうございます。
情報処理技術者試験は、結構細かくデータを開示してくれますし、過去問題も無料でダウンロードできるんですよ。
ただ、合格者には大臣の名前入り合格証書が送られる反面、不合格者には一切何の通知もないのです。
合否と成績は一定期間内にネットで確認してね…という、とてもドライな面もあります。
合格おめでとうございます
令和初資格ですか?
合格率高くても落ちたことあります
情けないというより
あーらら‼️といいながら自分の頭をぼこぼこにしてるかも(笑)
情報処理は英語と同じでどうも問題みると体が痒くなるようです(笑)
最近出張ばかりで勉強が。。
勉強したといや日本酒と客先と
各地の名所くらいでしょうか
八甲田山の雪中行軍の場所は
外国人がこないし天候がかわりまくる
数少ない名地?でもあります
青森きたら高速ないんで
十和田や八戸移動するには
必ず八甲田山山越えするんで
前にやってた稲川淳二の
日本最大霊現象なんて
地元からしたらいい迷惑メールだそうで
稲川さんのポスターに五寸釘打たれてるのみました(笑)
スコッチさん
ありがとうございます。
そうです。令和発の合格証書となる予定です。
令和初にしては微妙な感じがしないでもないですが、でも久し振りに大臣の名前入り合格証書だからいいかなー。
合格率は、技術者向けではなく一般のユーザーサイドの試験ということを考えると、難しくするのも難しいだろうから、だいたい40〜50%のところで落ち着くかなと思います。
出張先の楽しみは食事、わかりますwww
外回りの仕事をしていた時は結構現地グルメとかランチタイムを楽しんでしました。
外回りだから、別に12時台じゃなくてもいいわけですし。
青森の八甲田山って、その昔大量に遭難・死亡事故があったところですよね。
それだけの大事故があったら霊の一人二人がいてもおかしくなさそうです。
miwaさん、こんばんは。
私もSGに一発で合格できました!
午後の得点は20/31で66点でした。
少し出遅れましたが、これで安心して基本情報技術者にリトライできます。
昨年秋は勉強法がよくわからなくて失敗しましたので、
今回は大原で午前免除制度を利用しながらうまく乗り切ります。
ところでmiwaさんは公開模試を一切受けないんですね。
ポリシーなのでしょうか?
公開模試と言えば3月に行われましたTACの公開模試が難しくて困りました。
午後試験に増分バックアップと差分バックアップの問題を混ぜてきたことは
一生のトラウマになりそうです…。
耳からうどんさん
そちらも合格おめでとうございます!同じ20問正解でも、人によって多少?バラつきがあるみたいですね。
基本情報も是非合格できるよう、頑張ってください。
公開模試を受けないのは、過去問学習が終わるのがいつも試験直前期ギリギリになってしまうからです(笑)
自分としては、過去問学習が終わってない中途半端な状態で受験しても、あまり得られるものがない(過去問がちゃんとわかってないから出来なかったんだなくらいの感想しか浮かばない)ので、結果的に模試を受けることなく、本番に挑むハメになってしまうのです。
遅くなりました。
『情報セキュリティマネジメント試験』合格おめでとうございます。
私はmiwaさんとは逆に模擬試験がある場合は、
出来る限り受験するようにしております。
一部の国家資格が自宅受験で受験できますし
模擬試験の解答解説集も送付されますからね。
(解答解説集で苦手部分が把握できるのが、一番大きいです)
MTさん
ありがとうございます。
自分としては、もし模擬試験を受けるんだったら、過去問をきちんとやってからですね。
過去問をちゃんとやったからこそ、模試を受けたときに、弱点や盲点になっているところが判明するといいますか。
過去問の理解が中途半端なレベルでは、過去問も模試も中途半端でどっちつかずになる恐れがあると思うんですよね。