情報セキュリティマネジメント試験の合格証書が到着しました!

4月21日に受験した、情報セキュリティマネジメント試験の合格証書が届きました。
(結果発表日:5/22
情報処理の合格証書は、結果発表日から約2週間かかるんですよね。

令和初の合格証書!!

情報処理技術者試験の合格証書は、経済産業大臣の署名が入るのです(←資格マニア的高ポイント!)

そういえば情報処理技術者試験に合格したのが7年ぶりだと気づくw
だって私が持ってるITパスポート基本情報技術者の合格証書、大臣名が枝野幸男氏ですし。
どんだけ時間たってるんだよw

でもこの試験は、情報処理技術者試験の一つではあるけど、内容的には経営者側・マネジメント職にとっては重要な知識が求められる試験なので、非IT系職種ではない一般社会人(特に管理職・リーダーレベルの人)にとっては、なかなかいい試験だと思います。

だって今の時代、パソコン、スマホ、タブレットなどのガジェット類・インターネットと全く縁のない人って殆どいないじゃないですか。

普段仕事でパソコンはあまり使わない業種の人でも、スマホやPCは持っているだろうし、ネットショッピングやSNSくらいは何かやってるでしょうしね。

コメント

  1. ちゃる より:

    こんばんは。
    情報処理系は立派な合格証書ですよね。
    SGは結局セキュリティ対策を考えていかに実践するかでしょうね。
    本当に50代のオッサンが管理職だったらみなさんに取っていただいて
    防犯対策等に生かしてほしいのですが、たぶん受ける気がないでしょうね。
    定年まであと5年とかカウントダウンを日々数えている人が現実的に多いので
    歯がゆい部分がありそうですね。
    私も同じ部署の部長にタブレットがうまくいかないからこの仕事頼んだよって
    言われています。会社は仲間をつくりに行くところではなく仕事をしにいくところ
    です。仕事ができない人は辞めていってほしいです。
    ちょっとグチってみました(笑)

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      ちゃるさん
      情報処理の試験は大臣の名前が入るのが美味しいですね(資格マニア的に)
      SGはある意味ビジネスマネジャー検定やビジネス実務法務検定(2級)と共通するものがあると思います。
      どこに軸を置くかの違いはあっても、管理職として必要な知識は同じでしょうね。
      タブレットがうまくいかないからこの仕事頼むよって…。
      タブレットはパソコンよりもっと扱いやすいと思うのですがwww←その時点でパソコン能力もたかが知れていそうです。

  2. 88_73 より:

    ご無沙汰しております。
    令和初から幸先の良いスタートを切れましたね。おめでとうございます。
    私が最後に情報処理系の証書を受け取ったのは・・・甘利明さんでした。(ちなみに、合格当時は地元選挙区の大臣名とあって、親しみを感じていた記憶があります。)
    miwa姉様は次は応用情報ですかね。
    応用情報受けるとなれば高度区分も少しは齧るので、飛び級もアリですね。
    でも、データベースとかになるとSQLをいじってないと動作が理解できなかったりするので、そうなるとPCを手元に置きながらいじって理解・・・の繰り返しになってきそうですね。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      88_73さん
      予定通り?令和初の合格証書はSGになりましたね。
      甘利明さんは今から10年くらい前でしょうか。
      二階さんの間の人ですね。
      歴代の経産省大臣でいえば、個人的には、海江田万里さんとかの合格証書を受け取ってみたかったですねw
      応用情報は…うーん。今のところは未定かな。
      私の能力だとレベル2が限界のような気もします(おい)
      でも4月にはめぼしい試験があまりないので、もしかしたらひょっこり受験するかもしれませんが。

  3. シーラ より:

    そうなんですよねえ。どんなに文学系だったり営業系だったりの仕事をしていようが、30歳くらいになったらこの資格くらい全員に取ってほしいと思うんですよねえ。
    (20代だったらITパス)
    でも世間では完全に技術系の資格って思われてますよね。一部の資格取得に熱心な企業以外では。
    むしろ、下手に狭い専門以外の知識付けないほうが過ごしやすいんですよね、日本の企業内って。役所や各種団体も似たようなものな気がしますし。なので、私の所属する企業でもこれからはWEBやらなんやらをどんどんやって儲けていこう!!デジタルファースト!って言ってる割には、技術的なことやデジタル広告の設定に関するようなことでさえ、知識に近づいたら負け、詳しい奴は潰す、みたいな空気です。(提携のSEOやってる企業とかに丸投げ。WEBやAmazon販売やGoogle広告の設定とかがいい加減過ぎて売り逃してること多数。)
    なんか文系の人は理系や情報系の世界に近づいてはいけないオキテでもある感じです。

    文系と理系という区別を発明してしまったことが、日本が今の世界の中でダメな理由の大きな理由の一つと思ってます。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      シーラさん
      あまり若すぎると、逆にピンとこないかもですが、ある程度社会人歴が長くなると、ビジネスの常識の延長で解ける問題も多いと思います。
      技術系の資格だと思われているのは、他の試験が技術者寄りだからでしょうね。
      でもまだ出来て3年しか経ってないので、これからでしょう。
      デジタルファースト(笑)
      デジタルに疎い人は、デジタルの力を過信しすぎな部分もあるかと思います。
      デジタルはあくまで仕事の手段であって、元々の仕事能力が低い人はデジタルがあろうがなかろうが、結局低いままのようにも思います。
      情報処理は進歩すればするほどブラックボックスな部分も増えるので、疎い人はますます近づけないのかもしれませんが。

  4. takataka1917 より:

    こんにちは(´・ω・`)

    おめでとうございます。次回は応用情報技術者試験への挑戦をご検討くださいませ。

    私は21日に応用情報技術者の結果通知がございます…結果は後程ご報告いたします。

    本日、英単語検定3級、準2級及びくるまマイスター検定3級受けました。受かっているといいのう…

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      takataka1917さん
      ありがとうございます。
      応用情報…結構難しいからなぁ。やるなら午前試験対策をちゃんとやらなきゃ受からないですね(私は)
      今日は3つの試験ですか!それはお疲れ様です。応用をふくめ、合格しているといいですね。

      • takataka1917 より:

        ご報告でございます。

        合格しました。

        おおお、やりました…ご馳走食べに行きます…

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >takataka1917さん
        おおっ!ついに応用情報合格、やりましたね!
        おめでとうございます!
        まさしく努力の勝利ですね。

  5. jyaken より:

    もはや無くなった初級シスアドを見てみたら平沼赳夫でした。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      jyakenさん
      平沼氏自体も懐かしいけど、初級シスアド自体が懐かしすぎますね(笑)
      それはそうと、そちらもSGと危険物甲種、合格おめでとうございます。

      • jyaken より:

        あら、ありがとうございます。
        危険物は丙種が平成11年に取得だったんで20年でようやくコンプリートですw

        そしてSGの合格証書の番号見ててプチネタ。
        SG-2019-04まではたぶん一緒ですよね?
        当然年月と推測され、
        で、札幌受験地だと受験地番号は02で、01がなく一番若い番号で、受験番号は二桁後半だったんだけど、証書の番号は合格者の受験番号の若い順だったんですよ。
        と、いうことは真っ先に受験地札幌で申し込むか、合格者の中で一番若い番号なら、00001番という記念になる番号をゲットできるかも、という話でしたw

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        jyakenさん
        20年越しで危険物制覇でしたか〜。それは嬉しいですね。
        SGの合格証書は、私は1300台でした。
        ということは北から順番じゃないでしょうか。
        理論上は札幌(それ以外に試験会場はありますかね?)で1番受験番号が若い受験生が00001番になるわけか。

  6. しがないサラリーマン より:

    改めておめでとうございます!!
    午後に専念したいと思い、講座を受講して基本情報の午前免除試験を受験しました!!
    内容的にオール過去問なので、クリアは出来ました。
    これで、少し負担が減りました!!

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      しがないサラリーマンさん
      ありがとうございます。
      FEの午前免除試験は一般の人でも受験できるのですね。
      午後試験のヤマはやっぱりアルゴリズムとシステム開発なので、そこに時間をそそげるのは悪くないと思います。

  7. Puu より:

    今年度は延期だの中止だのでありとあらゆる予定が立てられず
    特にお勉強事は取り掛かる気にもなれませんでしたが
    SGがCBTになったということで
    フラフラっと申し込み、先日サクっと受けてきました。

    午後問題の操作性にやや難ありでした。

    説明文と設問文は左半分にどちらかを切り替えながら表示
    解答ページは右半分に常時表示

    説明文と設問文の切り替えボタンが解答ページの上部にあり、解答画面スクロールに連動して画面外へ

    切替ボタンを常時表示する仕様にしてほしかったですね。

    午後問題、偶然自分が大当たりだっただけかもしれませんが、
    過去問をしっかりやっておくとよいかもしれません。
    まだ実施回数少ない試験なのにこれで良いの?って吹き出しそうになりました(笑

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      Puuさん
      SGのCBTを受験してきたんですね。お疲れ様です。
      午後試験は問題文が長いので、どういう形式になったとしても操作性はあまり良くなさそうな感じがします。
      いっそのことデュアルモニターとかじゃないとキツいんじゃないだろうか(でもそういうテストセンターはないですもんね)

タイトルとURLをコピーしました