毛筆書写技能検定1級

毛筆書写技能検定1級第8問A・草書読み問題対策~書譜・十七帖・真草千字文の臨書をする、硬筆準1級の過去問を参考にする。

この問題では、昔は「地黄湯帖(王献之・尺牘)」や「風信帖(空海)」「伊都内親王願文(橘逸勢)」などの行草体の図版が出題されたこともあります。ですがここ10年ほどの出題傾向を見る限りでは、「書譜」「十七帖」「真草千字文」がメイン、時折「草書千...
0
毛筆書写技能検定1級

毛筆書写技能検定1級第9問B(書道史):時系列で覚える・作者ごとに覚える、漢字で作者名を書く練習をする

毛筆1級の書道史は、作品名に対して、時代と筆者名を記述する問題が出ます。 毛筆書写技能検定の手びきと問題集2019年度版 平成29年第2回試験問題 P229より引用 なので答えをピンポイントでわかっていないと書けません(苦笑)(もっとも、検...
0
毛筆書写技能検定1級

毛筆書写技能検定1級・第9問A書道用語対策~「手引き」の書道用語は一通り押さえておく、単語カードは敢えて手書きで作る。

毛筆書写1級の理論(第9問A)では、書道用語について60字以内で説明(記述)する問題が出題されます。 毛筆1級の過去問を分析したところ、「手びきと問題集」に載っている書道用語が簡潔に説明できるようになれば十分、と判断しました。 なので、まず...
0
硬筆書写技能検定1級

書写能力診断テストは積極的に受験&活用しよう!

私が硬筆書写1級・毛筆書写1級、どちらも1発で合格できた最大の要因は何だったのかというと、日本書写技能検定協会が実施している「書写能力診断テスト」のおかげだと思います。 このテストは確か令和2年度(2020年度)に始まったもので、私が初めて...
0
毛筆書写技能検定1級

毛筆書写技能検定1級・第6問賞状対策 レイアウトの組み方に慣れる・字はある程度大きく太く書くと重厚感が表現できる

第6問の賞状課題のキモは、レイアウトの組み方に慣れること、細筆でキッチリした骨太な楷書体が書けるかどうかだと思います。 2019年版の手引きによると「第6問の賞状の問題は、賞状としての重厚感を出し、重みと存在感がでるようなものに仕上げてくだ...
0
毛筆書写技能検定1級

毛筆書写技能検定1級に一発で合格するコツ②~「賞状」を1枚25分以内で書けるようにする。

もう一つ、私が考える毛筆書写1級1発合格のコツ、というか結果的に「これが一発合格に繋がったのかも?」と感じたことは、第6問の「賞状」を1枚20分~25分で書けるまで練習したことだと思います。 ①で書いたことと重複しますが、毛筆書写1級の試験...
0
毛筆書写技能検定1級

毛筆書写技能検定1級に一発で合格するコツ①~理論は10分以内に完答できるレベルまでやり込む

毛筆1級過去問や試験の概要を分析した結果、一発合格を狙うためにやった対策の一つは、「理論問題は開始10分以内に全問解き終えられるまでやり込む」というものでした。 もうちょっと正確にいうと、理論は開始8分以内で解いて、2分で見直しを済ませて、...
0
毛筆書写技能検定1級

毛筆書写技能検定1級対策(準備編)~過去問を出来るだけ多くかき集める(主に国会図書館で)

毛筆書写1級対策にあたっては、準1級の練習の時点で、過去問を手に入れられるだけ手に入れました。(R4年度分は2023年4月に購入) 私が手に入れた1級の過去問は、第1回(昭和49年6月実施)~第7回(昭和52年6月実施)昭和53年度~平成3...
0
毛筆書写技能検定1級

毛筆書写技能検定1級に一発で合格するために行った事前準備と工夫

私が2023年1月の硬筆1級受験後、2023年6月の毛筆1級試験に一発合格するべく取り組んだこと・工夫したことをいくつか書いてみたいと思います。 <事前準備編> ①準1級の時点で1級の過去問を出来るかぎり集める。過去問データを整理する。 私...
0
毛筆書写技能検定1級

毛筆書写技能検定1級合格の戦略~まずは手堅く理論の科目合格を狙う戦略はアリ?ナシ?

これはあくまで私の個人的なスタンスですが、初受験の人ほど、理論・実技ともに一発合格を狙って勉強(練習)したほうがいいと思っています。 とはいっても、現実的には、試験本番までに十分な練習が積めない人も少なくないと思います。 ですので、「受験し...
0
タイトルとURLをコピーしました