資格初心者の盲点~試験願書の出願はお早めに!

20151010

資格試験を受けた経験の少ない人にとっては、実は「願書の出願時期」が盲点になることが多いと感じます。

母が受けた衝撃

たとえば、昨年秋にmiwa母と一緒に受験した国内旅行業務取扱管理者試験の場合、願書の出願期間は6月中旬~7月上旬(試験日は9月第2日曜)となっています。

たまたま6月の中旬に、母から別件で電話があった際、「そういえば国内旅行試験の願書出願はじまったね。願書出した?私はもう出したよ」と何気なく言ったらば…

母「ええっ!?もう願書の受付始まってるの!?まだ6月でしょ!締め切りはいつなの?
私「たしか…締め切りは7/7までだったかなー」

母「え~!そんなに早いのかい!!試験は9月だって聞いたから、7月に入ったらボチボチ準備して、8月に出せば間に合うと思ってたのに…ずいぶん早く締め切るんだね!知らなかったわ!!」
とものすごく驚かれてしまったのです。むしろその反応にこっちが驚きだよw

私「そうだよ。国家資格はだいたい2ヶ月前が締切なんだよ。だから忘れないうちに、今から願書作ったほうがいいよ。」
母「そうだね。そうするわ!で、アンタ願書はどこでもらったの?」

その後は、私が電話でレクチャーをしながら、母は願書を作成し(※国内旅行の場合、ネット上で住所や氏名などの情報入力をし、それをプリントアウトすることができる)、2日後には郵便局にて簡易書留で願書を発送し、無事出願することができました。

が、あの時母から電話がかかってこなかったら…私が願書の話を振らなかったら…母は合格どころか試験すら受けられなかった可能性があったわけです。

メジャーな資格・検定は1か月前に出せば間に合う試験が多いのだが…

世の中で受験者数が多い資格・検定試験といえば、
「英検」「漢字検定」「TOEIC」「普通自動車運転免許」あたりだと思うんですけど、英検も漢検も試験の1ヶ月前くらいまで願書を受け付けていますし、年3回は試験をやってます。TOEICは年10回でしたっけ。

運転免許は、教習所を卒業した後に運転免許試験場に行けば(ほぼ)毎日学科試験が受けられます。

あと、労働安全衛生法免許試験(ボイラーや衛生管理者)も、願書は2ヶ月前から2週間前(持ち込みなら2日前)まで受け付けていますし、危険物取扱者も2ヶ月前~1ヶ月前まで願書受付をしています。

だから、資格試験って「受けたいときに受けられる」「1ヶ月前に出しとけばいいや~」的な大雑把なイメージがあるのかも?と思うんです。

年1回実施の国家資格試験には要注意!

ところが、年1回しか試験のない国家資格試験の場合、総じて願書の出願締切日が早いです。

上記の国内旅行業務取扱管理者は、試験日が9月第2日曜日、出願期間は6月中旬~7月上旬まで。

宅建(宅地建物取引士)は、試験日が10月第3日曜日、出願期間は7月1日~7月31日まで。
行政書士は、試験日が11月第2日曜日、出願期間は8月上旬~9月第1週まで。
社会保険労務士は、試験日が8月第4日曜日、出願期間は4月中旬~5月31日まで。

概ね3ヶ月前出願開始・2ヶ月前締切がスタンダードなのかな?と感じます(だから自分としては、二級ボイラー技士試験を受けた時、労働安全衛生法免許試験はずいぶん直前まで願書受付してるんだな~と思ったものです)。

こんなに早く締め切る理由がわからないほど、早い試験もあります

でも世の中にはもっと締切の早い試験もあるんだよコレが。

測量士・測量士補は、試験日が5月第3日曜日なのに、出願締切は1月30日まで。
環境計量士に至っては、3月第1日曜日が試験日なのに、出願締切はは10月31日までですよ!?
どんだけ早いねん(苦笑)
半年前に出した願書なんてとっくに忘れてるっちゅーねん!!とツッコミたくなりますねw

さすがに環境計量士はいくらなんでも早すぎると思いますけど(苦笑)、英検やTOEICのようなイメージで「試験は1ヶ月前までに出願」という思い込みがあると、「せっかく試験を受けようと思ってたのに、気づいたら願書受付が終わってた!ガーン!!」ということは意外と多いんじゃないかなと思います。

そうなると、ただでさえ1年に1回しかない試験は、また翌年に持ち越されてしまい、ますます資格取得が遠のいてしまうんですよね…。
せっかくやる気になったのに、締切日を知らないだけで試験すら受けられないなんて、すごく勿体ない話だなーと思うわけです。

なので、資格初心者さんに対しては、勉強法を細かくアドバイスするよりも、実は「その試験の出願締切は○日までだから、さっさと出願しちゃえ♪」と背中をポンッと押してあげるほうが効果的かも?と思っている今日この頃です。

資格マニアからの、悪魔のささやきです(笑)

コメント

  1. わたる より:

    み、みわ先輩、みわ先輩の資格雑学はいつもためになります。

    最近は、一年間にどれをうけようか考えながら受験してるので、締め切りに間に合わないということは減りましたが、最初の頃は思いつきでいろいろ受けていたので、いつの間にか過ぎていることが多かったです。

    資格マニアの人だけかもしれませんが、資格カレンダーを作っているんで、試験日だけでなく願書締切日もきちんと書いてます。

    願書を書く過程も含めて資格マニアの人は楽しんでいる人が多いのかもしれません。

    7日に銀行業務検定の経営支援アドバイザーを申し込みました。これは、1月7日から19日の短い期間が受付期間なので、計画的にしていかないと忘れると思いました。

    午前の部も何か受けようと思い、年金アドバイザー4級も検討しましたが、自分の守備範囲以外を欲張るとあまり良いことはないとやめました。ここの試験は3000円ちょっとで受けれるので、ついでに申し込んでしまえと悪魔の囁きがよく聞こえますが、耐えました。

    みわ先輩、さようならです。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >わたるさん

      >資格カレンダーを作っているんで、試験日だけでなく願書締切日もきちんと書いてます。
      私の場合は、自分の中で受けたいと思っている試験については、だいたいどの時期に行われるかが、大まかに頭に入っています。
      だから大体その3~5か月前になったら、主催団体のHPでその年の要綱をチェックして、試験日を確定させるって感じなのかなと。

      さすがにここまでマニアックにやれとはいいませんけど…試験を受けたくなったら、試験日と出願時期はあらかじめチェックしておいて、手帳でもスマホにでもメモしておくのがいいですね。

      そういえば銀行業務検定出願の時期でしたね。私は今回は受験は見送ります…。
      というか3月はもう受けたい試験があまりない…。あとは税務2級と相続ADくらいですかね?経営支援はもういいやw

  2. hoehoe より:

    資格の出願受付時期については、本当にいつも悩まされますね。
    今年は、2月から5月まで毎月試験を予定しているのですが、出願締切が
    バラバラで間に合うようにチェックしながら過ごしているところです。
    (ちなみに2月は漢検準1級、3月は消防設備士甲種特類の遠征、
    4月は基本情報処理、5月は測量士補を予定しています。)
    さすがにカレンダーをつくるまではしていませんが、メモ書きに一覧にして
    忘れないようにしています。(そうでもしないと、試験時期と出願時期
    が入れ違っていて、混乱してしまうため。特に消防設備士甲特は、
    三重が1月12日~23日までに対し、岐阜は2月2日~10日までと
    試験時期は1週間しか違わないのに、出願時期は県によって対応が違うので
    気をつける必要があると思いました。)

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >hoehoeさん
      締切日を覚えておくのも面倒なので、私は出せるものは速攻で出して、手許から離してしまうことが多いですね。
      あとは手帳に(手続済)と書き込んでしまいます。
      >2月は漢検準1級、3月は消防設備士甲種特類の遠征、4月は基本情報処理、5月は測量士補
      地味にヘビーなラインナップですね(苦笑)
      確か入院なさってましたよね?あまり無理はなさらないように…。

      • hoehoe より:

        miwaさん、お気遣いありがとうございます。
        まだ、入院中の身ですが、食事、入浴、作業療法(漢検2級)以外は基本的にはヒマであり、
        何かやらないと間が持たないので、無理のない程度に組んでみました。
        漢検準1級は、80~90時間で合格ラインに達すると言われているので、1日3~4時間
        やれば何とかなるかな。消防設備士甲特は初見ではないので復習あるのみ。
        基本情報処理も初見ではないですし、午後対策を中心にやれば何とかなるかな。
        測量士補はmiwaさんの感想通りなら、数学レベルは全く問題ないので、あとは詰め込む
        のみかなと思っています。
        まあ、これは現時点での予定ですので、身体の状況と勉強の進捗を見つつやれることを
        やっていこうと思っています。復職予定が最短で5月中旬なので、それ以降の予定は
        ひとまず空けています。

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >hoehoeさん

        なるほど、リハビリというか退屈しのぎもあるんですね。
        ところで、作業療法で漢字検定2級ですか?
        何か手を動かすというか、写経的な感じで、リハビリのプログラムが組まれているということでしょうか。

        基本情報午後はその時々で難易度差や当たり外れが結構多いのでなんともいえませんが、測量士補は勉強がやりやすい試験だと思います。
        難しい年もあるけど、きちんと勉強すれば確実に合格点が取れるというか。
        最近は数問ほど新作問題が出ますが、知識問題も計算問題も、過去問パターンと類似した問題が多いので、過去問を繰り返しやれば問題なく合格できると思いますよ。

      • hoehoe より:

        返信遅れて失礼しました。いつも、コメント頂きありがとうございます。
        作業療法については、漢検のほかにクロスワード、数独、迷路、手芸、ジグソーパズルなどがあり、その中で1時間半集中できそうなものを選んでやるという形です。それゆえ漢検を選んで、2級の問題集を用意してもらってやっています。で、なぜ2級を受けないかというと、初見で80%位取れてしまっており「どうせやるなら欲張ってみよう」と個人的に準1級を目指しています。とはいいつつ、準1級もある程度は2級以下の復習問題が出題されるため(書き取りは5分の1くらい2級以下からの出題とのこと)、良い感じで作業療法でやることも試験対策になっていたりします。

        基本情報処理と測量士補は、miwaさんのアドバイスをもとに過去問をベースにやっていこうと思います。

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >hoehoeさん

        >漢検のほかにクロスワード、数独、迷路、手芸、ジグソーパズルなどがあり、その中で1時間半集中できそうなものを選んでやる
        もし自分がこの中でどれか選べといわれたら、私も漢検を選ぶかな(笑)
        でもあまりに知らない漢字だらけだったら、それ自体がストレスになるかもしれないので、初見で8割程度解けるくらいがちょうどいいのかもしれませんね。

  3. 資格チャレンジ初心者 より:

    >運転免許は運転免許試験場に行けば
    >(ほぼ)毎日学科試験が受けられます。

    そういえば運転免許の府中技能試験は、
    願書どころか試験日がいつだか
    試験場に行かないと解かりませんでしたぜ。
    確か二輪と大特が火木、牽引が月水金のみなんですが、
    警視庁のHPには、全くその事書いてないです。
    土日以外毎日やっていると思ってましたよ。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >資格チャレンジ初心者さん

      >確か二輪と大特が火木、牽引が月水金のみなんですが、
      警視庁のHPには、全くその事書いてない

      そうなんですか!?それは知りませんでした…。
      一度試験場へ行って、そこではじめて試験日を知って、手続きをするという感じなのでしょうか。
      なんて不親切な警視庁(苦笑)

  4. べんちゃん より:

    介護福祉士なんて夏に〆切ですよ。早すぎるちゅうねん!(笑)

  5. KITAMURA より:

    完全なる資格初心者の体験からです。実は、一昨年にユーキャンを見て、“これなら受かりそう”と思って、カラーコーディネーター3級のテキスト&問題集を買って、申込みを検討したら、もう締め切り日を過ぎていたという事がありました。まあ、カラーコーディネーター3級は特に必要性は感じなかったので、ショックはありませんでした。それ以降は、申込み期間はチェックするようにして、期間ギリギリに申し込んでいます。
    私が戸惑った事は、むしろ試験当日ですかね?特にITパスポートは、カバンや携帯、筆記用具、財布等、みんなロッカーに保管され、事前に勉強が出来ませんでした。試験の方式や雰囲気も想像と違っていたのでよけい緊張してしまいました。1回目はギリギリ不合格だったので、こういった事が影響したのではないかと思いました。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >KITAMURAさん

      あらら。カラコは受け損ねちゃったわけですね(苦笑)
      そういえば、IPは事前のチェックが厳しかったです。
      プロメトリック系のテストも似たような感じですけど…。あと漢字検定CBT(漢検協会で受ける方)も同じです。
      確かに、あのように事前に荷物を全部ロッカーに入れてください、と言われちゃうと、余計な緊張感を生み出しますねぇ。
      同じCBTでも、パソコン検定や日商PC系はそこまで厳しくないですけどね。

  6. べんちゃん より:

    そういえば、建設業経理士も〆切がメチャ早いですね。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >べんさん

      民間の検定なのに、なんでここまで早いのか意味不明な試験ですよね…建設業経理士
      年2回あるだけまだマシかもしれないけど。

  7. MRK より:

    新年おめでとうございます!
    年が明け本格的に1/25のFP2級試験に向けて勉強を始めたところです。試験は久しぶりで、疑問が少々…。
    コート掛けは用意されているのか?試験中のカバンはどこへ置くのか?会場は専門学校なんですが、暖房はあるのか?などなど…ご教示頂けませんか。

    9月から通勤電車の中で、1日10分~20分の勉強でここまできましたが、さすがに焦ってきました。ノンビリしてられない。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >MRKさん

      ご質問の内容については、試験会場によりけりなので、あくまで全体的な傾向の話になりますが、
      ・コート掛けは用意されてない会場の方が多いです。
      ・かばんは運よく隣の席が空いてたらそこに置けることもありますが、大体机の下か横に置くことになる。
      ・都内であれば、暖房(エアコン)は殆どの会場にある。でも適温とは限らない。

      それよりも、教室内に時計がない会場が少なくない(腕時計をお忘れなく。)とか、構内のゴミ箱が封鎖されている可能性がある、ということを頭に入れておいたほうがいいと思います。

  8. MRK より:

    ご返信ありがとうございます。
    色々と参考にさせていただきます!
    あと一週間となってしまい、予想通り詰め込み式というか、一夜漬けみたいな感じになりそうです。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >MRKさん
      どういたしまして。
      とりあえずは両方で6割以上取れれば合格なんで、一夜漬けでもいいから滑り込んだモノ勝ちですよ。

タイトルとURLをコピーしました