試験勉強法・受験のコツ試験に関する情報を集めることは大事だけど、【捨てる】ことも同じくらい大事。 インターネットが発達する以前は、資格試験に関する情報そのものが少なかったので、どんな些細な情報でも集められるだけ集めても、情報量が多すぎて消化しきれない…ということはあまりなかったのではないかと思います。 ですが、インターネットが発達した... 2020.05.26 18試験勉強法・受験のコツ
試験勉強法・受験のコツ質問に答えます! 試験の緊張感とどう向き合うか? 本番中(問題を解き始めてから)は緊張しないのですが、本番前は結構緊張します。そういう時は好きな音楽を聞いて気持ちを落ち着かせます。 #Peing #質問箱 — 美和(琇瑛) (@30shikakuron) February 10, 20... 2020.05.16 10試験勉強法・受験のコツ資格雑談・資格コラム
試験勉強法・受験のコツ質問に答えます!「験担ぎ」はしない。 今回は「ゲン担ぎ」「試験前のルーティン」の話です。 特にないですね。とりあえず早めに寝るとかそのくらいかなー。 #Peing #質問箱 — 美和(琇瑛) (@30shikakuron) February 10, 2020 その類いの... 2020.05.13 12試験勉強法・受験のコツ資格雑談・資格コラム
試験勉強法・受験のコツ長期戦の資格試験を乗り切るコツ…モチベーションが上がらなくても気にしない。勉強も「仕事」と割り切る。 たまに、勉強のモチベーションに関する質問をいただきます。 試験にさっさと申し込むこと。 (今はコロナの影響で試験自体が中止されてますが) #Peing #質問箱 — 美和(琇瑛) (@30shikakuron) April 19, 20... 2020.05.11 6試験勉強法・受験のコツ資格雑談・資格コラム
試験勉強法・受験のコツ大平光代「応援します あなたの旅立ち」集中して勉強できる時とそうでない時の差 もう一つ、私が社会保険労務士試験と宅建を受験する時に、参考にした勉強法の本は「応援します、あなたの旅立ち -大平流「独学」のすすめ」です。 (今は既に絶版になっているので、中古でしか買えないのが残念ですが…。) この本は、司法修習生時代の... 2020.02.02 9試験勉強法・受験のコツ書籍・書評
日商簿記1級・勉強法有料自習室ってぶっちゃけどうなの? この間書いた記事の続編。 勉強スペースの確保でいえば、「有料自習室」も選択肢の一つです。 自習室は総じて机が広く、カフェやファミレスに比べて静かなので、勉強の環境はよいです。 (ただし有料自習室で電卓を使用する場合は、サイレントタッチ... 2019.09.06 8日商簿記1級・勉強法試験勉強法・受験のコツ
試験勉強法・受験のコツ【バレエ漫画・トゥシューズで学ぶ】資格試験で確実に合格するためには、どのくらい勉強が必要なのか? けっこう前に、「試験のプレッシャーと戦う方法 目標点数は合格点×1.15に設定する」という記事を書きました。 「資格試験で確実に合格点をとるにはどうしたらいいか?」を模索した結果、このくらい目標を上乗せして勉強すれば、仮に本試験で多少ミス... 2019.06.06 4試験勉強法・受験のコツ書籍・書評
試験勉強法・受験のコツ迷ったときは、直感を信じる~根拠なしにマークを変えるべからず マークがウ・ウ・ウ・ウとか、エ・エ・エ・エなど、同じ記号が連続していたり、10問中5問が②とか特定の記号に偏っていたりすると、「ホントにこれでいいのかな?間違っていないかな?」と途端に不安に襲われるものです。 でもここで、「同じ記号が続く... 2019.05.24 6試験勉強法・受験のコツ
試験勉強法・受験のコツ合格率10%以下の難関試験では、「変な問題」「見たことがない問題」が出るのは当たり前 ちょっと古い話なのですが、社会保険労務士試験では、こんな問題が出たことがあります。 〔問 10〕 労働安全衛生法に基づき定められた次の厚生労働省令の題名のうち、正しいものはどれか。 A クレーン等安全衛生規則 B 高気圧作業安... 2019.05.06 10試験勉強法・受験のコツ
社会保険労務士資格試験の情報収集は「ほどほど」がいい【過ぎたるは猶及ばざるが如し】 約25年前の春頃、大黒摩季が【物事いろいろ知ってしまうと 瞬発力がなくなるもので 運命の人だと思っても 経験がジャマして素直になれない】と歌っていました。 「夏が来る」は恋愛と結婚を夢見る女の歌だけど、「物事いろいろ知ってしまうと、瞬発力... 2019.04.19 18社会保険労務士試験勉強法・受験のコツ