試験勉強法・受験のコツ難関の試験の時ほど、淡々とコツコツ勉強できる人が一番強い 「この試験に絶対合格するぞ!」という動機や熱意は、ないよりはあったほうがいいです。だけど、いくら意識が高くて立派な動機があったとしても、実際の行動(合格点をとるための戦略と勉強)が伴っていなければ、難関資格試験には合格できないのもまた事実...2022.11.29 2試験勉強法・受験のコツ
試験勉強法・受験のコツ【資格】ガチで勉強している受験生は実は2~3割程度しかいない件【検定】 試験会場に行くと「周りの人が賢そうにみえる…」とオドオド気後れしちゃう人も結構いると思うんですけど、合格点がとれるだけの勉強をガチでやっている受験生は実はそんなに多くないです。 もちろん、試験によって例外はあります。 ただ、「受験資格の制...2022.11.07 8試験勉強法・受験のコツ
試験勉強法・受験のコツ勉強中は目の前にスマホを置くと集中力が低下するけど、タイマーを置くと集中力がアップする 勉強中は、単体の「タイマー」を目の前に置いてます。 「スマホにもタイマー機能がついているのにわざわざタイマーを使ってるの?スマホでよくない?」と思う方もいらっしゃるでしょうが、試験勉強に関して言えば、単体のタイマーを使ったほうが集中力アッ...2022.02.24 2試験勉強法・受験のコツ
試験勉強法・受験のコツ「根拠のない自信」は邪魔だけど、「根拠のある自信」は大事にしたい。 私が資格試験を受ける上で大事にしていることは、「根拠のある自信を持つこと」です。 私は元々はメンタルはそんなに強い方じゃないです。 ただ、資格・検定試験を多く受け続けてきた過程で、場慣れとか緊張感への耐性が鍛えられた部分もありますし、何を...2022.02.09 2試験勉強法・受験のコツ
試験勉強法・受験のコツ勉強中は目の前にスマホを置かない方がいい理由。でも調べものをしたくなった時はどうする? 理由は多分ほかの記事でも書いたかも知れないけど、目の前にスマホを置いておくと、集中力の妨げになり、勉強の効率が悪くなるので、できれば目の前にはおかない方がいいです。 タブレット・PCも同じです。 というのは、スマホは、メールやLINE、ア...2022.02.02 0試験勉強法・受験のコツ
試験勉強法・受験のコツ勉強時間をつくりだす方法~寝起きのスマホいじりをやめる よく「どうやって勉強しているの?(忙しそうなのにいつ勉強しているの?)」と聞かれるので、私の勉強時間の捻出方法について書きたいと思います。 資格試験の勉強をしたいとは思うけど、なかなか勉強に集中できなくて困っている人・勉強時間がとれない人...2022.01.31 0試験勉強法・受験のコツ
試験勉強法・受験のコツ勉強のやる気がわいてこないときの対処法:簡単にできる単純作業をする 勉強のやる気が今一つ沸いてこない時は、簡単にできること・すぐ終わることから手を付けるといいです。 できたら単純作業で、あまり頭を回転させず、手を動かすものがいいと思います。 とはいっても、手を動かすことだけにこだわらなくてもいいんです。...2022.01.30 2試験勉強法・受験のコツ
試験勉強法・受験のコツ試験の難易度は「正しく」把握する~必要以上に難しく考えすぎると無駄に自信を無くすから 私が資格・検定試験の情報を収集する時は、他人の「難しかった」という感想は、一応参考にはしますが、鵜呑みにしないようにしています。 特に、勉強を始める前に、「難しかった」「難しかった」「難しかった」という意見ばっかり目にしてしまうと「え…そ...2022.01.27 10試験勉強法・受験のコツ
試験勉強法・受験のコツ試験の後は自己採点はしたほうがいい。でも試験の最中にはしないほうがいい。 試験が終わった後に回答速報が出る試験であれば、自己採点はしないよりはしたほうがいいです。 でも、2日間にわたって行われる試験であれば、1日目が終わった後に自己採点をするのはお勧めしない(2日目の試験が終わった後にやったほうがいい)、という話...2022.01.21 2試験勉強法・受験のコツ
試験勉強法・受験のコツ難関試験の合格は「できない問題」を乗り越えた少し先にある とりわけ忙しい社会人は、試験範囲の全てを勉強することは物理的にほとんど不可能です。出題可能性の低い論点は捨てて、出題可能性の高い論点や、配点の高い論点を中心に勉強するのは試験対策のセオリーです。 ただ、私の経験上、苦手な問題を安易に捨てる・...2022.01.08 2試験勉強法・受験のコツ