今日は、東京商工会議所のおニュー検定・ビジネスマネジャー検定を受験しました。
今回は私の知ってる資格マニアさんの多くが参戦表明してますね(笑)
2014年の第1回・相続アドバイザー3級祭りには乗り遅れてしまったけど、今回は私も「第1回検定」に参戦してみることにしました。
試験本番
試験会場は明治大学リバティタワー(御茶ノ水)です。
受験者、かなり多い!リバティ会場で1600人超いました!(゚ロ゚ノ)ノ
受験者層は、「ビジネスマネジャー」という試験の名前があらわすとおり、マネジャー職についていると思われる年齢層(30代~50代)が一番多かったです。
男女比は8:2くらいかな?男性のほうが多めでした。
初回試験ということもあってか、出席率は9割5分以上!
試験時間は、13:30~15:30までの2時間です。
(13:30に集合してから、説明や試験問題・解答用紙の配布があったので、実際には13:47~のスタートであったが)。
試験の内容・レベルはどの程度か?
出題内容は、「人と組織のマネジメント」「業務のマネジメント」「リスクのマネジメント」からまんべんなく出題されているという印象。
殆どの問題は公式テキストから出題されていたとは思いますが、中には「平成26年度年次経済財政報告公表に当たって」からの一部を抜粋した穴埋め問題があったりしました。
事例問題的なものは多分大丈夫だとは思うのですが、用語の定義や人の名前とか、曖昧なままだとちょっと辛い問題も少なくなかったいう印象。
例えば、エゴグラムの問題とか。
あそこまでちゃんと内容を知ってる人はいるのか?と思ったりしましたw
(私は大学時代に心理学の講義でちょっと詳しく習ったことがあるので、CP/NP/A/FC/ACの内訳は知っていたが、あの多肢選択の語群で出されると、迷ってしまう人も多いのでは?)
あと財務分析っぽい問題が2問ほどありましたが、簿記や財務の知識がないと、あの手の問題はキツそうです。
財務系検定試験を受けたことがあるならともかく、公式テキストをただ読むだけだと多分解けないんじゃないかと思います。
てゆーか問題数(マークする箇所)が80箇所あったので、少し疲れました…。
そういえばこの試験、問題数とかは事前に公表されてなかったよな。
(2点問題は20問、1点問題は60問 20×2+60=計80問)
問題形式は、単なる正誤択一のみではなく、正誤組み合わせ問題や語群からの多肢選択形式があったりと、なかなかバラエティに富んでいたので、正しいものを探す問題なのか、誤りを探す問題なのかを見間違えないように注意する必要がありました。
30分経過後は途中退室ができます…が、問題の分量が多くて、30分で退室している人は誰もいませんでした。
私が退室したのが15:10分ごろだったのですが、それでも私の前に退席したのは10人もいなかったんじゃないかな。
試験終了後の感想など
問題を解いた感触としては、いくつかわからない(間違えた)問題もありましたが、多分70点以上は取れてんじゃないの?って感じです。
全体的な難易度は、蓋をあけたら合格率はそこそこ高い(50~60%台)だろうけど、細かい箇所の取りこぼしで点数が伸び悩むかも?
そんな印象を受けました。
事前に、LECのオンラインショップで「ビジネスマネジャー検定試験®対策問題集1」を購入し、それを3~4回くらいは繰り返しやってましたが、当然60問の模擬問題だけではカバーできるわけもなく。
でも何も問題演習をしないままでいるよりは、60問でもやっておいただけはマシだと思いましたけどね。
(対策問題集2も売っていたが、直前期に問題集を追加してもなーどうせやりきれんだろ、と思ったので、こちらは注文しなかった。)
結局はビジネスマネジャー検定試験公式テキストをどれだけちゃんと読んで理解できているのか?で点数が左右されるという、ごく当たり前の事実に気づく(汗)
ちなみに、LECにて、7/24 17:00~より解答速報が発表されるそうですので、発表されたら改めて自己採点をやってみます。
成績表の発送日は8月28日(金)とのこと。
東京商工会議所系の検定は、発送日の前々日~当日に到着することが多いので、8/27くらいには届くと思われます。
おまけ(ランチ編)
試験の前に腹ごしらえ…リバティタワーは、神保町駅からも歩いて5分ほどの距離なので、今回は神保町でランチ。
ボンディが階段下まで行列になっていたので、ガヴィアルへ行きました。
今日のオーダーはミックスカレー(チキン・アサリ・エビ)の中辛~♪
チキン・アサリ・エビ以外にも、マッシュルームやうずらの卵も入っていて、なかなかいい感じでしたよ。
コメント
たたき台です。
Q1 23434
Q2-1 22213
Q2-2 122
Q2-3 43
Q3-1 9 1 15 5 11
Q3-2 6 9 15 2 7
Q4 13124
Q5-1 12122
Q5-2 12
Q5-3 224
Q6-1 796
Q6-2 3 7 5 10
Q6-3 12 3 7
Q7 43244
Q8-1 21112
Q8-2 23
Q8-3 111
Q9-1 9 6 2 3 10
Q9-2 231
Q9-3 33
Q10 22114
>Taku さん
模範解答のたたき台、ありがとうございます。
特に異論はないです。
これで採点したところ、90点ちょいはとれた計算に。
ひとまずは安心して合格発表を待てそうです。
miwa様、返信ありがとうございます。
勉強法は、ハミルトン様に返信したとおりです。
受験の動機としては、会社の必修・推奨資格になる前に逃げ切っておきたいだけです
(苦笑)
さて、メンタルヘルスマネジメント検定のⅠ種合格を足掛かりに、同試験の総監修
でもある川上教授のもとで、この10月からメンタルヘルス専門家養成講座の受講
が決まりました。かなりハイレベルらしく、ちょっと期待、ちょっと不安・・・
>Takuさん
会社の必修・推奨資格…会社によっては、管理職の昇進要件に指定してもおかしくはないかも、ですね。
メンヘル1種を持ってらっしゃるなんてすごい!!
私も興味はあるんですが、試験が11月の年1回のみなので、なかなか手を出せないなぁ。
ハミルトンと申します。お疲れ様でした。
私も本日、ビジネスマネジャー検定を受験いたしました。
私はあまり勉強に割ける時間がなかったので問題集は買わず、テキストを2回通読しました。たしかにエゴグラムは読み飛ばしていましたし、理論の提唱者はさすがに頭に入っていませんでした。まあ、でも今までのビジネス系のセミナーの知識などを合わせてなんとかなったのではないかと思います。
某掲示板ですでに解答のたたき台が出ていますが、そこで議論となっているのは配点です。例えば第2問の2-1は5点と書いていますが、小問5問すべて合っていないと配点がもらえないのでは?という議論です。これはさすがにそんなことはなく、1問1点でトータル5点満点という意味だと思いますが。。この配点方式だと不合格確定ですね。そんなことは無いと思いますが。。
>ハミルトンさん
お疲れ様です。
>例えば第2問の2-1は5点と書いていますが、小問5問すべて合っていないと配点がもらえないのでは?という議論
えーっ!!そんなわけはないでしょう。
だとしたら意地悪すぎる(汗)
他の東京商工会議所系検定の経験上、何の疑いもなく1問2点ないし1点なんだなーって思ってましたけど。
ハミルトン様、お疲れさまでした。
私は、この試験を今年の1月に知り、公式テキストを買ったのも1月。
初版第1刷でした(笑)
で、通勤電車で勉強しながら準備。6月と7月に東商某支部の対策講座を受講。
また、公式通信講座も受講。ちょっとやり過ぎかな?と思いつつ2週間前にビジ法
3級も受験。で、結局ビジ法の内容や対策講座での予想問題がいくつかドンピシャ。
とにかく、第1回で合格してしまえば、その後が楽になるので。
配点は、ハミルトン様のおっしゃるとおりでしょう。東京商工会議所の類似試験で
あるビジ法も同様の配点ですから。
でも、ビジ法3級とマーク数が5つしか違わないのには笑ってしまいました。まぁ、
受託先が一緒の会社(WHR)でしょうから、似たような傾向になるのでしょうねぇ。
Takuさん
東商の対策講座と通信講座、ビジ法とは!
すごい念の入れようですね。でもその分余裕で解けたんじゃないですか?
ちなみに私の公式テキストは初版第13刷ですw別にふつうですね。
ビジ法と被ってるなーと思ったけど、メンヘル2種とも被ってるところが多いと思いましたね。
いやいや、当日は15:20に全問解答したものの、見直しを丁寧にやっていたら
15:38になってしまい退室できず、結局2時間フルに使いました。
確かに、9-1の独禁法はビジ法そのまんまですよね。
あと、メンヘルと被るのももっともで、公式テキストの参考文献にメンヘル及びビジ法
の公式テキスト(どちらも全ての級種別)が掲載されてましたから。
で、改めて見返すと、eco検定の公式テキストも参考文献だったと気づいたところ。
その昔、ビジ法でやったんだけど忘れてました>独禁法
ほかの法律系資格でもちょこちょこやったはずなんだけどなー
miwaさん、Takuさん、ありがとうございます。
安心しました。
今までの仕事での経験、知識を整理する良い試験だったと思います。1回目の試験は難易度が下がると聞いていましたが、結構細かなところを問われていたと思います。次回以降は難易度上がるのでしょうね。今回なんとかなったみたいで助かりました。
これから総合旅行業務、FP1級へと進みます。また色々と情報交換させていただきますがよろしくお願いします。
>ハミルトンさん
1回目にしてはなかなかキツいと思いましたが、将来の難易度はビジ法2級くらいに落ち着くのでは?と読んでます。
というか、メンヘル2種も昔は合格率7割くらいありましたが、やっぱり回数を経るにしたがって5割~4割くらいに低下していますしね。
総合旅行は私と同じですね。FP1級は学科?実技?どちらですか?
FPは学科を予定しています。
きんざいから特訓セミナーのテキストがようやく発売されたようですのでそちらを使用したいと思います。来年1月を予定しています。総合は完全なる趣味で受験です。
ハミルトンさん
きんざいの特訓セミナーテキスト!私が受験した当時は、きんざいに直接注文して購入していた人もいたようですが、そういう人が多いので書籍化されたのでしょうね。
1級学科、ぜひ頑張ってください!
み、みわ先輩、おつかれさまです。
私は、憧れのみわ先輩と同じ時間に同じ試験を受けれたことの事実に恐縮しています。
今日という日は、人生で忘れられない日になったと思いますよ。
もう、ビジネスマネジャー検定の合否や点数なんかどうでもいいです。
>わたるさん
試験お疲れ様です。
会場はどこだったのですか?リバティタワー??
>もう、ビジネスマネジャー検定の合否や点数なんかどうでもいいです。
いやいやいや!そんなことを言っちゃダメですよwww受かってないと意味ないじゃないですか~。
ワタクシも参戦いたしました。
出来としては上記のたたき台で8割くらいでしたので、ホッとしてます…
しかし、なかなか歯ごたえのある試験でした…
>takataka1917さん
お疲れ様です。
結構歯ごたえはあるものの、何だかんだ言って皆合格点はクリアできてそうな感じもしますね。
お疲れ様でした。以前、ノートの取り方について書き込みを
したものです。私も、本日横浜の会場(明治学院大学)で受験を
しました。問題集がないので漫然とテキストを眺めただけだったので
難しく感じました。2択などが多かったですが、選択肢を増やしただけで
難易度がグンと上がりそうな気がします。
>ガミーさん
お疲れ様です。横浜会場は明治学院でしたか。
問題集はLECで売ってるものしかなかったので、最後はもう公式テキストを読むしかないって感じでした。
公式テキストをちゃんと読めばどうにかなるのはわかってても、漫然と眺める…という形になっちゃいますよね(笑)
メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種は、
Ⅱ種からかなりレベルが上がります。
論述対策に相当の労力がかかります。
また、選択問題も、テキスト外からも出題
されます。私が受けた時は、地域障害者職業センターが実施するリワークプログラムについて、精神科医の配置の有無、同意を要する者の要件、プログラム内容の統一制などを問われたのですが、これがテキスト外でした。
現役社労士の方でも、落選するケースが多いので、相当心してかからないとダメかもしれませんね。今、考えれば、よく1回の受験で合格できたなぁ、と思います。
>Takuさん
やっぱり論述がネックなんですね。>メンヘル1種
本当に1回で合格できてすごいです。
私も受けてみたいのはヤマヤマなんだけど、11月はどうしても他の資格試験を受けたくなっちゃうんですよねぇ(笑)
上記とネット上のたたき台を元に採点してみたら、7割台後半でした。エゴグラムと独占禁止法の問題はボロボロでしたが、他はまずまず8割前後ではこらえた結果になっています。エゴグラムは、出るかもと思い、事前にも目を通したはずですが、私は英語が苦手なので覚え切れませんでした。独占禁止法の問題は予想外でした。ここは僅か1問正解に終わりましたが、配点が1点なので良かったです。
途中退室については、今回初めて「意識」しましたが、今まではそういった意識が無く、全て時間いっぱいまでいました。今回は、最後の問題が終わった時は、残り時間は15分位で、急いで見直したのでそんな余裕はなかったです。仕事柄、相当に慎重な性格が身に付いてしまったので、何回も見直してしまいます。今後も、トイレに行きたくなった以外は今後もなるべく途中退室はしないと思います。
しかし、商工会議所の試験って、入り口の受付で身分証明書のチェックしないんですね?試験開始後に机の上に身分証明書も置いておいてチェックするようです。eco検定の時は、1時間以上前から会場に来て必死に最後の追い込み勉強をしていたので、その辺の形式について意識はしませんでしたが、もう少し事前の受付・チェックについては統一して欲しいところです。ITパスポートの時は厳重過ぎた感じですし…私みたいな資格試験の経験が足りない人は戸惑いますね。
>KITAMURAさん
ビジマネお疲れ様です。
とりあえず合格見込みでよかったですね。というか不合格見込みっていう人があまりいないような。
あの問題の分量と難易度だと、途中退室したくても出来なかった方は、割と多かったかもしれませんね(貸金試験のデジャヴw)
まぁ…あまり焦って変なところで得点ロスをするくらいなら、多少慎重すぎるくらいで十分だと思いますね。
商工会議所検定試験の身分証明書チェックは毎回あんなもんですよ。
っていうか、全経主催の検定試験なんてもっといい加減ですよ(笑)
しかも解答用紙に記入するのは会場コードと受験番号だけですし。名前書かなくていいの?って聞きたくなっちゃうw
ITパスポートとプロメトリック系(証券外務員とか)、オデッセイ系(MOSなど)、ピアソンVUE系などのCBTは比較的厳密にやってることが多いですけど。
miwaさん
ビジネスマネージャー検定お疲れ様でした。
ほぼ合格が見えているみたいで、おめでとうございます(ちとフライング気味w)
私は第2回で受験しようと思っていまして、miwaさんのブログの記事等参考にさせていただきながら頑張ってみようと思います。
合格報告の記事を楽しみにしています!!
最近、暑い日が続きますので、くれぐれもご自愛下さい。
ではっ!
>モメタクさん
ありがとうございます。
試験中はどうなるかと思ったけど、自己採点をしたら案外取れてて安心しました。
ただ、最初は割とボーナスステージ的なところがあるとタカをくくってたら、意外に細かいところを聞いてくる問題も少なくなかったので、あんまりナメてかからないようにしたほうがよいかと思います。頑張ってくださいね