秘書検定2級 ナメてかかっていたら、以外と微妙な選択肢が多くて悩む…。

<本ページにはプロモーションが含まれています>

untitled untitled

今日は、高田馬場にある、日本福祉教育専門学校で、秘書検定2級を受験しました。

女子校のような試験室

2級の試験開始は14:50分から(3級は12時から)だったので、比較的余裕がありました。
ていうか、こんなに開始時間が遅い試験も珍しい。

教室に入ったらまずは…「受付」をしないといけないようです。

私はさっさと自分の席につこうと思ったところ、何やら他の受験生が教卓に向かって一列に並んでいたので、何をやってるのかと思ったら、出席確認でした。
試験官に受験票と身分証明書を見せて、チェックを受けないといけないらしいです。

受験票が届いた時点でなんだか他の試験と勝手が違う予感はしていましたが、やっぱり他の検定試験とは性格が違いますね…。

開始前に一人一人出欠確認をする試験は珍しいんじゃないかな?(たいていは試験中に試験官が通路を回って確認するから)

ちなみに教室は30人中、欠席者は1人か2人しかいませんでした。
受験生は全員女性です。男性は校舎内で2~3人ほどお見かけしましたが、私がいた教室にはいなかったと思います。

当初は、受験生の7~8割は学生なので、周りは若い子ばっかりで自分が浮くんじゃないかと思っていたものの、私と同じくらいの年代の方も少なくなくて少し安心しました。

「実技」=記述と勘違いしていたけど

IMGP0354

肝心の本試験の中身。
すいません、秘書検定2級ナメてました

だいたいして試験3日前にようやく勉強を開始(本を買った当初にパラパラとめくって、これなら別に問題ないんじゃないかとそのまま放置していたwww)してる時点でナメてるとしか思えない。

すっきりと答えを絞れない問題も何問かあって、なんだか消化不良な出来に終わってしまいました。

もうひとつ勘違いしていたこと。

筆記試験の区分は「理論」と「実技」にわけられ、それぞれが60%以上の得点で合格なのは前もって知っていたものの、どういうわけだか、問1~問31の選択式が理論、問32~35の記述式が実技なんだと勘違いしていたんですね。

ところが、試験問題を開いたら、各問題の上に【必要とされる資質】理論 とか【マナー・接遇】実技って書いてあるじゃないですかww

ということは、今回の問題で言うと、
理論→1・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・15(13問)
実技→2・3・16・17・18・19・20・21・22・23・24・25・26・27・28・29・30・31・32・33・34・35(22問)
※32~35は記述式

理論、ヤバイかも…

理論の問題が13問ということは、8問以上正解していないとダメなのか?
問13(印税)と問15(マーケティング)は迷って選んだ方を間違えたと思われる…。
印税ってよく考えたら税金の種類じゃないですよね。
問題文に「所得税」って書いてあるのを見落としてたよママン。
問題数が少ないのにこんな基本的な知識問題を勘違いで落としてしまってちょっと後悔orz

あとは実技の記述式がどう採点されるか?選択式は1問何点で、記述式の配点が全体でどのくらいのウエイトを占めるかでしょうね。

問34・35の漢字は多分全問正解できていると思いますが、問32と33はどうなのでしょう?
記述欄の横に0から⑨までの欄があったので、おそらく何か書いてあれば部分点がもらえるのかもしれませんね。

そりゃマナーの答えは1つじゃないだろうけどさ…

全体的な感想としては、一般常識やマナーの勉強としては役立つと思う反面、実務上の実情とは違うなぁと感じる場面も多く、過去問を読んでいても違和感ありまくりでした。

本試験の問題も、なんだか保育士試験以上に悪問(人によって解釈が割れる問題という意味)が多かったという印象です。

それにしても、解答速報ってないんですかね?結構2chの中でもかなり解釈が割れてるみたいですが…。それとも有料でも模範解答と解説を申し込んだ方がいいのかな。

もし仮に今回の2級が不合格だったとしても、今後秘書検定はもう受験しないと思います。
同じように抽象的な問題が多い保育士試験は、名称独占資格の国家資格ですから、それなりに取得する価値はあると思うけど、秘書検定はそこそこ知名度はあっても別に名称独占でも何でもないですから…。

これから社会に出る学生とか、新社会人には、マナーや一般常識の勉強の一貫として受験することはお勧めできますが、既に社会人を数年以上やっている人には…ちょっとお勧めできないです。

受験したい人に受験を止めろ、とまでは言いませんが、「秘書検定は仕事で役に立つから受けてごらん」とは言いたくないという意味で

秘書検定2級、せめて得点くらいは教えてほしい。

コメント

  1. まさ より:

    今、秘書検定ではないですが、ビジネス実務マナー検定の勉強をしています。

    やはり、こちらも解答に迷う問題が多々あって悩みます。

    ただ、公式テキストを読んでいると、「出題側」が答えとして求めているあたりが少しずつ分かってくるのが幸いですね・・

    会社から手当も出るので、頑張り所です(笑)

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >まささん
      ビジネス実務マナーは問題を見たことがないのでなんともいえませんが、秘書検定は問題にクセがあるんですよね。
      テキストや問題の解説を読んでいると、何となく求める人物像みたいなのは見えてくるので、そういう空気を読む能力が必要なのかなと思ったりしますw

タイトルとURLをコピーしました