多摩商工会議所より、販売士3級の合格証書とカードが届きました。
(試験日:2/18)
わざわざ紙製のファイルに入ってました(笑)
一つの検定試験で合格証書とカードがもらえるので、ある意味一粒で二度美味しい資格とも言えます。
ちなみに販売士は5年ごとに更新が必要だそうですが、通信教育講座受講による更新と、上級資格取得での更新も可能とのことです。
今回は日程の都合上3級を受けましたが、27年度からは2級も年2回(9月・2月)行われるので、近いうちに2級も受験したいですね。
というか社会人数年以上をやっている人は、3級をすっ飛ばして2級を受けてもいいんじゃないでしょうかね。
<勉強メモ>
使用教材
1回で合格!販売士検定3級過去問題集〈’15年版〉 上岡史郎 成美堂出版
1回で合格!販売士検定3級テキスト&問題集〈’15年版〉 上岡史郎 成美堂出版
学習時間
約10日(15時間程度)
※管理人のスペック…ビジネス能力検定ジョブパス2級、日商簿記2級・全経簿記上級合格、ITパスポート・基本情報技術者合格、ビジネス実務法務検定2級等合格
取得に要した費用
受験料 4,320円
テキスト代 1,512円+1,620円
合格証書送付手数料 760円
合計: 8,212円
難易度
★★☆☆☆☆(D~D+ やや易しい)
社会人経験や販売の経験があったり、学校でマーケティングや経済、経営を専攻している人にとっては簡単な試験だと思います。
ただ、「広く、浅く」知識が問われるタイプの試験なので、ビジネス系の基礎知識がない人や社会人経験の乏しい高校生にとっては、そこそこ勉強時間が必要かも?という感じがしました。
合格基準がトータル7割以上かつ各科目で5割以上と、他の商工会議所検定に比べると若干厳しい面があるので、回によって難易度(合格率)のバラつきがあります。
意外と侮れないと思ったのは、正誤式が1問3点というところと、問題数が多い(問題集を1回転するのに時間がかかる)こと。
一つ一つの選択肢をちゃんと読んで、正解か誤りかの判断ができないとアッサリ失点してしまうので、その点については、3級でも油断は禁物!と思います。
コメント
み、みわ先輩おめでとうございます!
みわ先輩には、大きな表彰状がとても似合っていると思います。
4月に受けるのを決めましたよ。
証券外務員2種と日商電子会計実務検定初級です。
どちらも合格証には期待はしてません。。。
どちらもCBTですね。
電子会計の試験は初めてなので、ちょっと怖いですよ。
だから、初級にしました。
頑張りますね!
>わたるさん
東商系はプラスチックのカード1枚のみ、大商系(メンヘル)は紙のカード1枚ということを考えると、販売士の合格証書は豪華ですよね(笑)更新制っていうのはちょっと面倒ですけど。
外務員はまだ持ってなかったのですね。
ビジネス系の資格を多数お持ちのイメージなので、ちょっと意外な感じ。
2種でしたらそんなに難しくないので、リラックスして受けてきてくださいね。
miwaさん
おめでとうございます!
私も年アド3級に68点で滑り込み合格しました^_^;
miwaさんのアドバイスのおかげです。ありがとうございます!
同日に受けた相続アドバイザー3級は難しすぎて、結果はまだ届いていないですがボーダーかなぁと(*_*;
今月は特例で衛生管理者1種とITパスポートを受けてみます!
>slight returnさん
年アド3級、合格していてよかったですね。
相続AD3級は、初回の合格率が高すぎる反動がひどいような…。
難しいと感じるのは、過去問が出揃ってないのが原因なんでしょうかね。
衛生管理者1種とIPも頑張ってください!
販売士試験って今年から「リテールマーケティング(販売士)検定試験」に名称変更されるんですね。ついでに試験の問題数なども変わるようですね。
既に2級に合格して更新手続きも行っていますので、影響はありませんが…
>nori0289さん
そうみたいですね>名称変更
自分的には、別に販売士のままでもいいじゃん…って思いますけど。
2月試験の合格証書が無事届きました!!
5年毎の更新とありますが、更新されますか?
小泉洋さん
3級は更新しないで2級受験をしちゃったほうがよいと思います。
とはいっても私は2級も更新しないでそのまま失効させます。1級を受けたくなったらまた2級受けます。