さくらももこのエッセイ「さるのこしかけ」で、「名前の分からない物の買い物」という話があるんですけど、「ミカンを薄く輪切りにするっていうか、そういう内容のレコードありますか」のくだりはいつ読んでも笑えますwww
私が高校の頃、大瀧詠一さんの「A LONG VACATION」というレコードが大ヒットした。「♪うす〜く切った オレンジ〜を アイ〜スティーにうか〜べて〜」という曲の入っているアレである。
姉が「すごくいい曲が入っているレコードがあるから買いたい」と言うので誰のレコードかと尋ねたが、わからないと言う。ではレコードか曲のタイトルは?と尋ねたがわからないと言う。「それじゃ仕方ないじゃない」と私が言ったら「有名な曲だからあんたも絶対知ってるはずだ」と姉が言うので「でも何の手がかりもなきゃ、私が知ってるかどうかもわからないじゃん」と言ってやった。
姉は必死でその曲を思い出そうとし、「えーとねえ、たしか唄の最初の方の歌詞で、オレンジだかミカンだかレモンだかを輪切りにするっていう内容だった」と言った。ミカンの輪切りの唄なんて聞いたことがない。本当にいい曲なのだろうか…姉の説明から有益な手がかりを得られぬまま、私達姉妹は一応レコード屋に行ってみることにした。
(中略)
私は店員に、「えーと、あの、ミカンをこう、うすく切って輪切りにして…っていうか、あの、そういう内容のレコードありますか」
店の人は困惑している。辺り一面よどんだ空気に包まれている。私は逃げ出したかったが後に弾けない。
店員は「ミカンを輪切り…」と首をひねり、もう一人の店員に尋ねたりしていた。その時、ちょうど店内に例の“輪切り”の曲が流れ始めた。姉は私を小突き、「コレコレこの曲っ」と小声で知らせたので私は店員に「あの、今かかってるこの曲です…」とうつむいて言った。視界の隅に店員の笑いをこらえた顔が見えていた。
また、洋楽でタイトルも歌手もわからない場合は特に辛い。歌っている内容もわからないので手がかりになるのはメロディーのみ。恥だと思いながら店員の前で「ス〜チャラララ〜ンッチャッンッチャッ♪っていうイントロです」と調子はずれに歌ってみたりするがうまくゆかない。
ちなみにお姉ちゃんがすごくいい曲、と言っていたのは、大瀧詠一氏のこの曲ですね。
ちょwwwミカンの輪切りの歌ってwww
そりゃまぁ「薄く切ったオレンジを アイスティーに浮かべて」とは言っているので、決して間違いではないけど…。
でも「ミカンを輪切りにする」と聞かれて、ストレートにこの曲が思い浮かぶレコードショップの店員はそうそういないと思うぞwww
でも、邦楽ならまだしも、洋楽で歌詞がよくわからないときは本当に辛い。辛かった。
自分も、中学生の時かな。「誰が歌ってるかも曲名もわからないんだけど、間違いなくいい曲だからそのCDがほしい」と思ったことがあります。
しかも邦楽じゃなくて洋楽で、です。
何気なくテレビを見ていたら、「この曲すごくカッコいい!この曲が入ってるCDが欲しいッ!!」と衝撃を受けたんですよ。
でもあいにく、洋楽のため歌詞がうまく聞き取れず「アレはなんていう曲なんだろう…すごくいい曲なんだけどなぁ」とずっと悶々としていました。
これがもしドラマやバラエティ番組の挿入歌だったら、エンドロールで曲名の確認ができたり、サントラCDが売られていたと思うんですよ。
でも、CMは20秒程度で終わってしまうし、毎週決まった時間に、ちょうどよいタイミングで流れてくるわけでもない。ほんの数回見たことがある程度では、正確な情報がつかめるわけもなく。
せめて曲名かアーティストのどっちかがわかれば、CDショップで探せたかもしれないが、わかっているのはビールのCMの曲で、男の人が高い声で英語で歌ってる曲ということだけ。
CDショップで、「ビールのCMの曲で、外国人の男の人が高い声で【アナメーゼンフリーェンーカ~~~メンスゥ~~~!ア~~~ィワスボーーンートュラァビュー】とかって歌ってるCDはありますか?」
…って店員に聞いてみてよって下の兄弟にお願いすることもできず、自分で尋ねる勇気もなく。
結局、「いい曲なんだけど、アレは何ていう曲だったんだろう…」という疑問が晴れないまま、記憶はだんだん薄れてしまいました。
ビールのCMから時が流れて約8年後。
たまたま家の近所にあるCDショップをうろついていたら、
「あーーっっ!!あの時探してたビールの曲だ!コレだよコレッ!!」と、記憶が一気によみがえりました。
そう、キムタク主演のドラマ「プライド」の挿入歌で使われている曲ということで、店内でちょうどQueenの曲が流れていたんです!
勿論、曲名とアーティストがわかったらすぐに、Queenのアルバムを買ったのは言うまでもない。
ただし、店頭で売っていた、日本限定版アルバムの「ジュエルズ(※)」ではなく、ブックオフに行ってQueenのベスト盤(GREATEST HITS III)を買った記憶があります。
(※)ジュエルズは発売当初、コピーコントロールCDだったため。
パソコン経由でipodにインポートしたかったので、通常版のCDが欲しかったのです。
今の時代だったら、ネットでCMの名前を入れて検索するとか、スマホアプリの「SoundHound」などでサーチすれば探せるので、「名前の分からない曲探し」で8年も悶々とすることはないのかな~と思います。
インストゥルメンタルの曲は今でも厳しい時はありますがねw
コメント
私は、20年振りに懐かしい曲と出会えた経験があります。
幼稚園の時に何かのドキュメンタリー番組で流れていた曲のことを、大人になってから突然思い出しました。かすかな記憶をたどって断片的な歌詞?単語をグーグル先生に問い合わせても、当時の先生はまだ若造だったからなのか、なかなかヒットせず悶々としていましたが、番組の内容を少し思い出して、新たなキーワードも入れたりしながら数年間格闘して、ようやくその曲にたどり着けました。
その曲とは別に、たぶん幼稚園のお遊戯会かなにかで使っていたと思われる曲も最近気になっているのですが、こちらは自分の記憶も乏しく、これといった手掛かりなしです。
Puuさん
20年越しで巡り会えたのはそれは嬉しかったでしょう!!
幼少期に聞いた曲を突然思い出すっていうのもなかなかすごい(笑)
今のGOOGLE先生はだいぶ優秀になってきたので、断片的なキーワードでも、いくつか入れるとそれっぽいのが出てくるようになりましたよね。
お遊戯会かなにかで使われていた曲…。
それはまた難易度の高い捜索ですね(苦笑)
ちなみに、上記はトランザム「地球の仲間」という曲です。サリドマイドに関する番組でした。足だけでカレーを作ったりしていた映像が幼心に衝撃的だったのでしょう。曲情報を得てから、逆にいろいろと調べて放送が1981年とわかり、あぁ、あれは幼稚園の頃だったのかーと。
もうひとつ、こちらも時期的には幼稚園か小学校低学年の頃、報道番組か何かで聞いたような記憶があったCUSCO「Alcatraz」という曲。こっちは、Youtubeで懐かしいTVのCMとかジングルとかを辿って聞きまくっていたとき偶然出くわして、あーーーーっ!となったのでした。
そしてお遊戯会?の曲はさっぱり。。。メロディも歌詞も思い出せず、とても楽しかったという、何の参考にもならない記憶だけですね。
大瀧詠一さんは、母が好きだったようで、子供の頃よく聞いていた(聞こえていた)記憶があります。さらばシベリア鉄道は彼の歌うバージョンしか知りませんでしたし。DEBUT AGAINでしんみり。
Puuさん
地球の仲間、初めて聞きましたがなかなか良い曲ですね。
cuscoの曲は、その昔、浅田真央ちゃんが小学校6年生の時に、フリープログラムの曲で使っていました。
(Alcatrazではなく、インカダンス・アンデスだけど)
私はわからなかったけど、うちの旦那に聞いたら、朝のホットラインで聞いたことがあると言ってました。
こんにちは。
いい曲ですね。夏向きの曲ですかね。
大瀧詠一さんは「幸せな結末」が私は好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=XVbgH_N6yjk
お笑いネタで漫才師のサンドウィッチマンの営業でしかやらないネタで
「CD屋さん」が私の中では鉄板ネタです。
https://www.youtube.com/watch?v=XVbgH_N6yjk
もし時間があればYoutubeで見てください(笑)
ちゃるさん
幸せな結末もなかなかいい曲ですよね。
私はこの「ミカンの輪切り」のくだりで思わず笑ってしまうのですが、改めて聞いてみると、その当時ヒットしたのもなんかわかります。
サンドイッチマンのCD屋さん…気になるけど、youtubeでは動画がみつからなかったです。
追加分。偽物さんをアップしてしまいました(^^;)
大瀧詠一さんのベストミックス版でお楽しみください!
https://www.youtube.com/watch?v=69d-I1dzPm8
では。
おはようございます。
サンドウィッチマンのリンクです。
https://www.youtube.com/watch?v=hSSIjXGlT18&t=52s
こちらです。
ありがとうございます!イェスタデ〜www
ショートコントというか、落語っぽいですね(笑)
今日は。
私も名前の分からない曲を何曲か探したことがあります。
私の場合は、男性でありながら、
幼少の頃より高校1年生までピアノを習っていたにも関わらず、
あろうことかクラシックの曲名を度忘れしてしまったこともあります。
クラシックの場合、作曲者しかいないので、
「まさか難点になることはないだろう」と思っていましたが、
店員さんによっては、邦楽や洋楽より困難を究めるかも知れません。
何度聴いても忘れがちになるのが『West Side Story』です。
また、最近の曲では(と言っても10年以上前ですが)
マナカナこと、三倉茉奈さんと三倉佳奈さんが
朝ドラの挿入歌として歌った「いのちの歌」 も
曲名に行き着くまで、だいぶ時間を要しました。
ちなみに、大瀧詠一さんの曲は、ラジオで知りました。
MTさん
高校1年生までピアノをやっていたのなら、相当な腕前なんじゃないですか?
(羨ましいです)
クラシックをはじめ、歌がない曲は、メロディラインだけで探さないといけないので辛いですね。
CMやドラマで使われている曲ならそのタイトルを入れれば探せそうだけど、街中で聞いた曲(有線なのか、店員さんの個人所有のCDとかね)だと困難極まりないです…。
ウェストサイドストーリーはミュージカルですよね?somewhereとかtonightならわかるかなー。
>ウェストサイドストーリーはミュージカルですよね?
ミュージカルでもあり、クラシック曲でもあるみたいです。
と言いますのは、『クラシック音楽コンサート』と銘打っている場合、
7割から8割くらいの確率で、演奏されますので。
(但し、どこかの『交響楽団』のコンサートでは、あまり演奏されません。)
MTさん
ウエストサイドストーリーの曲は、それがWSSで使われている曲だとは知らなくても、聞いたことあるかも…っていう曲はそれなりに多そうです。
タモリ俱楽部の空耳アワーより強烈ですね!!(笑)
大瀧詠一さんや山下達郎さんやYMOの70年代終わりから
80年代の名曲たちは今聞いても新鮮に感じます!!
しがないサラリーマンさん
YMOはライディーンが好きですね。今聴いてもカッコいいです。
80年代は私は幼稚園〜小学生だったので、なんとなく懐かしい感じがします。