農業簿記検定1級を受験しました(日商簿記1級のスピンオフ受験その①)

<本ページにはプロモーションが含まれています>

どうもお久しぶりのブログ更新です。
昨日は、大原学園東京校(大原簿記学校本館・水道橋)にて、農業簿記検定1級を受験してきました。

なんでまたこんな検定を受けたのかというと、ブログネタのため…もとい、日商簿記1級の勉強の記憶が残っているうちに、簿記・財務の関連資格を取っておきたかったからです。

出願時点では、6月の日商1級に受かる自信がなく、かなりの確率で11月にまた受けることになりそう。
かといって日商1級の勉強ばっかりやってるのも飽きるので、日商1級の知識が生かせそうな資格を間に挟んでリフレッシュすることにしました。

量より質路線とはいっても、数が全然増えないのもちょっと寂しいし、数が増えないとモチベーションも上がってこないんですよね…。

さて、もし農業簿記検定を受けるとしたら、2級&3級の併願か、1級のどちらにしようかで少し迷いました(※1級は2・3級との併願不可なので)。

ただ、別の試験を受けるにしても、せっかくなら11月の日商簿記1級に向けての勉強も兼ねたかったので、リース会計、連結会計、キャッシュフロー計算書、意思決定会計、CVP分析などが試験範囲に含まれている1級にしました。

スポンサーリンク

試験当日

3級が午前、2級と1級が午後に行われます。
ちなみに別の教室では、ビジネス実務法務検定と、電卓検定も行われていたみたいです。

2級の一部の受験生と1級が合同の部屋になっていて、左側が2級、右側が1級とわかれていました。

3級は58人、2級は47人の受験者がいたようですが、1級の受験生は自分を入れて14人とかなり少なかったです。
あと男性率がかなり高かったです。
日商簿記・全経簿記だと男女比はほぼ1:1くらいなんですがね。
世間の女子は農業簿記に興味はないのであろうか…。

1級は、財務会計・原価計算・管理会計の3分野から合計50問が出題されます。
財務会計が20問、原価計算が15問、管理会計が15問です。
これを2時間で解きます。
(集合時間が13時で、そこから説明→問題用紙・解答用紙・計算用紙を配布→氏名等の記入となっているため、実際には13:13~15:13が試験時間でした。)

ちょっと不思議だなと思ったことは、3級・2級の解答用紙マークシートは、生年月日記入欄が昭和or平成をマークするのに、1級の解答用紙は西暦を記入&数字をマークという仕様になっていたことですかね。
なんで級別に元号と西暦を分ける必要があるのかw

1級の難易度は、日商簿記1級や全経簿記上級と比べると、割と素直な問題が多いです。

そのかわり、3科目から広く浅く問われるので、問題ごとに頭を切り替えて読まなくてはいけないのと、問題量も(試験時間に対して)そこそこ多いので、スピーディーに計算をしないと時間が足りなくなります。
なんかもう迷ったら負け!という感じですわ。

そんなわけで、全問最後まできちんと計算することができず、いくつかの計算問題はテキトーにマークしてしまったし、検算や見直しも全然できませんでした。
一応、試験開始30分~終了10分前までは途中退室ができるんですが、途中退室なんてとんでもない(汗)全然時間が足りませんでした。

農業簿記1級は歴史の浅い試験(1級は今回で3回目の施行)ということもあり、まだ難易度や出題傾向が安定していないのかな、という印象を受けました。

とはいっても、いずれの問題も、問題集とテキストの問題のどこかには類似問題が載っているはずなので、それらがちゃんと解けるようになれば、十分対応できると思います。

ただ、問題集・テキストをあわせると6冊あるので、6冊分の問題を一通り解き終わるまでに、結構な時間がかかってしまうのが難点ですね(苦笑)
実際、3週間では、問題集とテキストをそれぞれ1回転させて見直すだけで精一杯だったしね…。
そういう中途半端な状態だから、ちょっと捻られると、とたんに迷って解けなくなるんだよなーorz

ちなみに、農業簿記と日商簿記・全経簿記の違いは、基本的には、商業簿記・工業簿記に準じているためか、建設業経理士試験と比べると、違和感は少なかったです。

財務会計(商業簿記・会計学に相当)では、農業組合法人の会計が出題されたり、収益の認識基準が農業特有の事情を加味していたりなど、ちょっとした違いはありますが、財務会計に関してはさほどの違和感はないですね。
管理会計(原価計算と標準原価計算)も、そんなに違和感はなかったです。

その一方で、原価計算(工業簿記相当)の、総合原価計算の仕掛品(加工費)の計算方法に、最初は馴染めませんでした。

加工進捗度のかわりに、「飼育日数(完成品の数量×飼育日数+月末仕掛品の数量×飼育日数-月初仕掛品の数量×飼育日数)」という概念を使うんですね。

実は、最初から問題集を解いていたんですけど、従来の工業簿記の加工進捗度と同じように、ボックス図を作って計算していたら、何か答えが微妙にズレていて、あれっ?おっかしいなーと思って解説をよく読んでみたら、なんか進捗度の計算方法が違うじゃないかってことに気づくw
とはいっても、慣れればなんてことはないです。

自己採点の結果

結果は…50問中37問正解で、どうにか合格見込みです!!
(35問以上正解で合格です)

はぁ~よかったーーー!どうやら、残り時間ギリギリでヤケクソでマークした問題が2~3問ほど合っていたようである(笑)

とはいっても、今回は本当に問題を解くだけで精一杯で、見直し時間があんまり取れなかったため、もしかするとマークミスでよもやの不合格…という可能性もちょっとあるかもしれません。

でも試験の結果通知は1週間後、合格証書は1ヵ月後に到着予定とのことなので、とりあえずは楽しみに待ちたいと思います。

でもこの難易度の試験でこれしか点数がとれないんじゃあ…やっぱりまだまだ力不足ですね。
特に管理会計が半分しかできてないとか、こんな体たらくでは日商簿記1級合格なんて夢のまた夢だよなぁ。
あと4ヶ月、しっかりと仕訳・計算問題の基本と理論を復習して、11月の日商1級試験に再度挑みたいものです。

ちなみに、これはちょっと余談。

受験票が送られてきた翌日に、なんともう一度受験票が送られてきましたw

なんでも、間違って前回(第6回)の台紙に印刷しちゃったのだそうです…。
でも私、言われて初めて気づいたよwww

郵便受を見た旦那も、「あれ?この郵便、昨日も届いてなかった??」とすごく不思議そうな顔をしてました。
私だって、このテの受験票再送付は資格マニアになって以来初めてですよ!
こんなことってあるんですね。

コメント

  1. takataka1917 より:

    お久しぶりでございます(´・ω・`)

    合格見込おめでとうございます。ワタクシも農業簿記1級を去年11月下旬に受けたのですが、時間配分に苦しめられたです。マークシート方式ですが、厄介ですよね…

    日ビ簿記1級は受験される予定でしょうか。日ビ簿記1級は結構オススメです。日商簿記1級の腕試しとしてなかなかいいかなと思います。

    ワタクシは今月、今年の目玉のひとつbatic subject2を受験予定です。

    英語苦手なんですが、なんとかコントローラーレベルになって、構想にある米国管理会計士受験のいいきっかけになれたらと思います。

    もうひとつの目玉は10月の応用情報技術者試験です。体に鞭打って見事合格する所存でございます(´・ω・`)

    あと、地方公会計検定2級を今度の日曜に受験予定です。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >takataka1917さん
      ありがとうございます。
      内容的には決して難しくはないけど、とにかく時間の足りない試験で、すごく焦りましたよ(汗)
      日ビ簿記1級は、6月に受けようかな…と思ったけど、気づいたら出願期間がすぎていたため、11月は受けてみたいですね。
      でも優先順位はそんなに高くないので、もしかすると受けないかもしれないけど…。
      BATIC頑張ってください!

  2. りゅう より:

    簿記もどんどん種類増えますね(・∀・)
    1級1発合格とはさすがです

    自分は技術系の資格だけでアップアップ
    なのに(・・;)

    7/2に甲種1類受けてきました
    あやふやな答えが多く合格発表まで
    やきもきします
    こりゃ、秋に再挑戦かな〜

    公害防止管理者の受験申込み受付開始
    されたので早速、名古屋で申込みました
    美味しいお店行きたいです

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >りゅうさん
      建設業経理士や農業簿記以外の「特定の業界向け簿記検定」は、社会福祉簿記、地方公会計検定というのもあるようですよ。
      甲種1類、お疲れ様です。
      消防設備士は過去問があまりオープンになっていないためか、問題集以外からの問題というか、意表をつく問題がそこそこ多いと思います。
      (それでも問題集をちゃんとやれば受かりますが…当日は結構ヒヤヒヤする)
      でも解答欄が埋められていれば、何だかんだいって、案外ギリギリで受かっているかもしれませんよ?
      公害防止管理者の名古屋遠征頑張ってくださいね!

    • りゅう より:

      受かってた

      みわさん、超能力者なん(・∀・)

  3. cafe7 より:

    お久しぶりです。

    本日FP2級合格しました。

    AFPって登録するのかなりお金がかかるとは知りませんでした。

    1級は登録しなくても大丈夫何でしょうか?

  4. cafe7 より:

    追伸。

    いまいちFPの資格システムがよくわからないのですが、

    CFPとFP1級どちらを目指した方がいいんでしょう。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >cafe7さん
      FP2級合格おめでとうございます。
      1級学科は、FPの実務経験に該当しそうな職歴があれば大丈夫ですよ。
      実務経験の範囲は意外と広いので、金融財政事情研究会のサイトを確認してみてください。

      FP技能士は国家資格、CFPは民間資格(だけど国際ライセンス)です。
      個人的にはどっちでもいいと思うけど、維持費がかからなくて安上がりなのはFP1級ルート。
      維持費用はかかるけど、CFPがあればFP1級学科が免除になるので、ダブルライセンスを狙いやすいです。

  5. ピタヤ より:

    スピンオフって方法もありですね~そうそう工担3種の基礎落としてました( ゚Д゚)
    オレも秋に総合種でリベンジです!工担のスピンオフだとITパスポートか特殊無線あたりですかね~(*’▽’)

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >ピタヤさん
      工担の基礎は残念でしたね。
      工担のスピンオフに有効なのは特殊無線技士かな。
      IPは被っているところもあるけど、そうじゃないのもあるからなー。

  6. 電皮少年 より:

    夏でも冬眠状態静養中の電皮です。
    農業簿記検定ですか。。。
    これで、農業協同組合監査士への足掛かりに。。。
    (そんなことはないですね。。。)
    森林組合監査士・水産業協同組合監査士もありますよ。。。
    (関心の少ない試験情報を推し続けてしまいました。。。)

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >電皮少年さん
      農業協同組合監査士のほかにも、森林組合監査士・水産業協同組合監査士なんていう資格もあるんですね。

  7. ヴェネ より:

    お久しぶりです!
    次々、難関資格チャレンジしてすごすぎです。
    スピンオフで資格を派生させていく考えはいいですねー!

    今ヤル気低下中です。
    春の情報処理、午前Ⅱで敗退しちゃたので(笑)
    あれ?見たことない問題多いぞ→ヤバイかも→やっぱり足切り…
    油断しました。前日に午前Ⅱだけ過去問8年分やったのに!

    とりあえず…
    11月に第二種の冷凍機械か、高圧ガスの甲種化学をいれます。

    10月に情報処理入れたら、また命削るぐらいに勉強しないとあかんので考えます。
    全く系統が違う資格ですもんね。

    高圧ガスはには近い資格ないのかー?(笑)

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      > ヴェネさん
      情報処理技術者試験は残念でしたね。
      農業簿記1級の難易度は、日商簿記2級+αくらいかなと思います。
      スピンオフは資格の数を増やすにはいいんですが、スピンオフばかりやっているとジリ貧になってしまうので、自分的にはレベルアップ・スピンオフ・新規開拓を適度に織り交ぜるのがちょうどいいですね。

      高圧ガスに近い資格って言われると、ちょっとわからないですね。
      二販は危険物乙4が生かせるかなとは思ったけど…。
      圧力つながりだったら、ボイラー技士とかそういうのが生きるかもしれないけど、ちょっとこじつけっぽいかな。

  8. ktak00 より:

    スピンオフ受験の合格おめでとうございます。
    上期の戦績は、
    工事担任者総合種:3科目とも不合格
    危険物取扱者:乙2、乙6合格→乙種フルコンプ(本日発表!イェィ)
    特一圧:申請してゲット
    認定電気工事従事者:講習受講
    といったところです。
    今年は後期の情処捨てて、宅建士受験予定ですので
    マンション管理士か管理業務主任者を隣接資格として受験しようと思っています。
    11月の本命資格受験が、三種冷凍のため非常にタイトな受験スケジュールに
    なりそうな悪寒です。工事担任者のリベンジもしないといけないですし。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >ktak00さん
      乙2と乙6の合格おめでとうございます。
      工担総合種は残念でしたね。
      宅建→三冷→工担総合種→マン管or管業ですか?
      それはとてつもなくハードスケジュールですね(汗)
      というか、工事担任者とマン管って確か試験日が被っていたような気がする(東京では、どちらも明治大学会場)のですが…まさか、午前中に工事担任者を受けて、午後はマン管をやるつもりなのでしょうか??
      時間的にはできなくもないけど…。

      • ktak00 より:

        miwaさん、ご指摘ありがとうございます。
        たぶん工事担任者とマン管同時受験は大阪市内の移動が無理なのでできませんw
        確かに下期の受験予定日程を並べると
        10/15:宅地建物取扱士
        11/11:消防設備士甲4類、乙7類(兵庫)
        11/19:第3種冷凍機械
        11/26:工事担任者、マンション管理士※ダブリ
        12/3:管理業務主任者
        とかなりタイトですね。去年よりも厳しいや。
        ぼちぼち各資格の申し込み時期に来ているのでスケジュールを見直します。
        ここら辺、いつでも受験できるIT系資格のクセが抜けてませんね。
        去年は、この時期電工の実技練習しながら高圧ガス二種販の勉強してたなあ。

      • miwa@管理人miwa@管理人 より:

        >ktak00さん
        大阪は工事担任者とマン管の会場が別なんですね。
        (というか東京だけが例外か…)
        工担とマン管のどちらかに絞るなら、不動産(宅建)&設備(消防)つながりでマン管をやるのが効率よさそうですが、試験自体の難易度が高いので共倒れになるリスクもちょっと高いかも…。
        なかなか悩ましいスケジュールですね。

  9. MT より:

    おはようございます。
    実は私、網走の東京農業大学(当時は産業経営学科)を卒業しているので、
    農業簿記についても興味はあります。
    但し、当時は農業簿記を担当する教授陣が誰一人としていませんでした。
    というより、そもそも授業のカリキュラムに入っていませんでした。

    まずは、7月9日の試験に集中します。
    私は、別の試験に集中していたため、試験申込をしていることに気づくのが
    2日ほど遅れてしまい、札幌では試験を受けられない羽目に陥ってしまいました。

    >全問最後まできちんと計算することができず、いくつかの計算問題はテキトーにマークしてしまったし、検算や見直しも全然できませんでした。
    にも拘わらず、合格見込みとは、頭が下がります。
    私は、せいぜい2級試験が限度かと思います。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >MTさん
      農業簿記検定自体が、3~4年くらい前にできたばかりの新しい検定ですからね。だとしたら昔のカリキュラムにはそういう科目はないかも…。
      勘定科目がいかにも農業だなーという感じですが、商業簿記や工業簿記をある程度勉強していれば、割とスムーズに応用できそうです。

      この検定はマークシートなので、問題文に与えられている数字から「最後まで計算はしてないけど…この中から選ぶとしたらこれかな?」と推測することはできなくもないんですよね。
      おそらくそれが上手いことヒットしてくれたのかなと思います。

  10. ダーク より:

    先生、さすがです!!

    他にも社会福祉会計簿記認定試験ってのもありますよ(笑)

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >ダークさん
      ありがとうございます。
      社会福祉会計簿記!これまた随分マニアックなものをもってきましたね(笑)

  11. 88_73 より:

    ご無沙汰しています。
    「本気になったら大原」の学校ですね。
    日商簿記ならメジャーですが、農業簿記は参考書も1社しか出てないのも有ってか、書店では取り寄せになるようですね。でも面白そうなのでいつか受けてみたいです(笑)。

    先日、危険物乙4の合格発表が有り、合格しておりました。(推定合格率35%)
    とはいえ、これでゴールではなく、ここからがスタートラインなんですよね。
    miwa先輩みたいになるべく短期で全種コンプをしたいですが、道のりは長そう・・・。
    危険物の免状って、追記の時は新しい免状に書いてくれるんですね。
    (miwa先輩の甲種の受験記に載っていた免状画像の右下の知事名が北海道知事になっていたのでふと気が付きました。)

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >88_73さん
      農業簿記1級をやるなら、日商簿記2級の知識はあったほうがいいでしょうね。
      危険物乙4合格おめでとうございます。
      >甲種の受験記に載っていた免状画像の右下の知事名が北海道知事になっていたのでふと気が付きました。
      甲種は私の実家のある北海道で受験したからです。
      危険物と消防設備士は、受験地の都道府県知事アテに免状申請をするのです。
      なので、他県で受けたことがバレバレになっちゃいますw

  12. ラキシス より:

    miwaさん今日は。宅建の願書を提出しました。法律系の試験は初めてですが、miwaさんのブログを参考にして頑張ります。今年は管業も受けたいと思います。設備分野が得意なので。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >ラキシスさん
      宅建頑張ってください。
      今は(私が合格した年よりは)難しくなっているようですが、過去問マスター+多少の応用が効くレベルまで勉強ができれば、合格点はとれると思います(管業も然り)。

  13. 損保ジャムパン より:

    miwa先輩、こんばんは。

    今週は農簿を受験されていたのですね。私も日ビの試験に興味はあるのですが、どうもあの「O原」色が強すぎて申し込みに躊躇してしまいます。

    そんな中私は、ERE検を受けてきました。が・・・問題を読んでも全然分からない、3時間90問全然終わらない。自己採点で3割ちょっと(4択で3割ちょっとって、どんだけひどいんだよって)という惨憺たる結果でした。ERE検は当分受験することはなさそうです。

    さて、今日自宅に帰ると、金財と銀業の結果通知が届いており、金財の個人情報保護オフィサー生保コースとアグリビジネス、銀業の法務3と事業性評価3に合格できました。銀業法務3は合格率32.7%で合格点の補正なし、事業性評価3は第1回目とあってか合格率79.38%平均点66.6点と高めでした。2月の著作権初級から、ビジキャリ人事2・労管2、銀業融資3・相アド2、PL検定3、健康管理3・2、ビジネスメール3、乙2、経営者検定、給与計算士3・2、金融検定個人情報取扱者と続けて合格できたので、この調子でと思っていたのですが、語検2級と語彙検準2級2級が微妙、ERE検で玉砕されたので、来週のOCODコンプラで何とか盛り返したいと思います。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >損保ジャムパンさん
      農業簿記は確かにO原色の強い試験でしたね(笑)
      とはいっても、試験自体は割といい試験だと思いましたよ。

      ERE…なかなか難しそう(汗)
      EREは残念でしたが、金財の個人情報保護オフィサー生保コース・アグリビジネス、銀行業務検定法務3・事業性評価3のクアドラブル合格おめでとうございます。
      それにしても、事業性評価3級の合格率、高ーーッ!
      相続AD3級の時も9割近くあってとても高かった(その後は他の3級と同じくらいの合格率で推移しているようです)けど、やっぱり銀行業務検定3級試験の第1回目ってねらい目なんですね。
      ああ、またしても第1回目祭りに乗り遅れてしまったわorz

  14. 寅さん より:

    miwaさんお久しぶりです。
    農業簿記1級受けられたんですね。
    miwaさん、ビジネス会計検定は受けられないんですか?
    簿記1級対策にもなるのではないかと思うんですけど。
    もうすでに申し込んでたりして。
    明日、全経簿記試験(工業簿記2級)受けてきます。
    一発合格できたらいいな。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >寅さん
      全経簿記はいかがでしたか?
      ビジネス会計検定2級をはさむかどうかは、本屋で過去問を見てから決めたいと思います。
      日商簿記1級の足枷になりそうだったら受けないし、役に立ちそうだったら受けようかなと。

タイトルとURLをコピーしました