試験勉強法・受験のコツ 長期戦の資格試験を乗り切るコツ…モチベーションが上がらなくても気にしない。勉強も「仕事」と割り切る。 たまに、勉強のモチベーションに関する質問をいただきます。 試験にさっさと申し込むこと。 (今はコロナの影響で試験自体が中止されてますが) #Peing #質問箱 — 美和(琇瑛) (@30shikakuron) April 19, 2020... 2020.05.11 6 試験勉強法・受験のコツ資格雑談・資格コラム
日商簿記2級・3級・初級 質問に答えました!④日商簿記2級の学習スケジュール 過去に、日商簿記2級に関する質問をいくつかいただいていましたので、ちょっとまとめてみました。 今から勉強するのであれば、2・3級のダブル合格は十分可能だと思います。 7月までに3級の仕訳と過去問を一通り勉強したら、8・9月で2級の仕訳とテキ... 2020.05.10 2 日商簿記2級・3級・初級資格雑談・資格コラム
日商簿記1級・勉強法 日商簿記独学勉強法:A4コピー用紙(500枚入り)をノートとして使う 日商簿記(日商に限らず全経や建設業経理士も含む)の勉強では、500枚入りのコピー用紙を一束買っておくと便利です。 管理人miwaは、日商簿記1級の勉強(普段の計算練習など)では、市販のノートではなく、A4サイズのコピー用紙を使っていました。... 2019.08.04 22 日商簿記1級・勉強法日商簿記2級・3級・初級
日商簿記1級・勉強法 日商簿記1級独学勉強法(初期編):最初から欲張りすぎない 日商簿記1級の勉強は、1日平均2~4時間程度を約半年~1年(2年)が必要ですが、学習開始時点で1日3時間も勉強するなんてぶっちゃけ無理です。ただの苦行です。 最初のうちは、わからないことが多すぎて、1日3時間も勉強するのが苦痛だからです。 ... 2019.07.26 6 日商簿記1級・勉強法
日商簿記1級・勉強法 日商簿記1級独学勉強法(直前期編):「間違いノート」を作る 自分は、資格試験の勉強では、基本的にはノートはあまり作りませんが、150回試験(2018年11月)の1か月くらい前に、例外的にノートを1冊だけ作りました。 2019.05.03 2 日商簿記1級・勉強法
日商簿記1級・勉強法 日商簿記独学勉強法(直前期):自分が犯しやすいミスの防止策を考える 過去問題集が9割5分くらい自力で解けるようになれば、合格は手の届くところまで近づいていると言えます。 この段階になったら、ただ問題を解いて答え合わせをするだけではなく、「ミスによる失点を減らす」ことも考えながら勉強する必要があります。 日商... 2019.04.15 2 日商簿記1級・勉強法日商簿記2級・3級・初級
日商簿記1級・勉強法 日商簿記1級独学勉強法:模擬試験の優先順位と活用法 自分としては、日商簿記1級の模擬試験を受けるのであれば、各資格スクールが実施している模擬試験を会場で受験するのがいいと思います。 会場で公開模擬試験を受けることで、緊張感の中で解答を作成する練習、問題を解く順番や1問あたりにかける時間配分な... 2019.03.24 0 日商簿記1級・勉強法
日商簿記1級・勉強法 日商簿記検定では、電卓のスピード・スキルはどこまで求められるか? 日商簿記1級・2級・3級試験であれば、右手(利き手)で4本指打法のタッチタイピングができるくらいのスピードがあれば十分です。 パソコンのキーボードでテンキーを打つようなイメージです。 テンキーのタッチタイピングができる人であれば、電卓もそこ... 2019.03.22 0 日商簿記1級・勉強法日商簿記2級・3級・初級
日商簿記1級・勉強法 日商簿記独学勉強法:過去問と解説はpdfで保存して、スマホ・タブレットに取り込む バラバラにした過去問は、問題と解説をスキャナで取り込んでpdfファイルで保存し、スマホとタブレットに入れていました。 これは主に、通勤中や移動時間、昼休みなどの空き時間で、過去問の解説を読み込んだり、解いた問題を復習したりするのに使っていま... 2019.03.20 11 日商簿記1級・勉強法日商簿記2級・3級・初級
日商簿記1級・勉強法 (小ネタ)自分の両親が生まれる前の日商簿記1級の過去問を手に入れてみた! 日商簿記1級の勉強をしているとき、 「そういえば漢検1級の時、(平成4年~平成25年までの)古い過去問を国会図書館で複写してもらったよな…。ってことは、日商簿記1級も、もしかしたら古い過去問題が国会図書館にあるんじゃないの?」 「もしあると... 2019.03.08 6 日商簿記1級・勉強法資格雑談・資格コラム