全経計算実務能力検定1・2級合格証書 金銀銅3色揃い踏み

<本ページにはプロモーションが含まれています>

1/24に受験した計算実務能力検定1級・2級の合格証書は、2/23以降に直接学校窓口に取りにきてほしいとのこと。

ただ、その肝心の学校の受付窓口が、平日の10:00~16:00までしかやってないみたいなんですよね。
土・日・祝は休みなのかorz

なので、ちょうど休日出勤の代休だった旦那が、私のかわりに取りにいってくれました。

スポンサーリンク

合格証書

森&麻生元内閣総理大臣ダブルネーム合格証書×2です。

DSC_2659

DSC_2660

全経系検定試験の合格証書の飾り枠の色は、1級以上=金色(黄色)、2級=銀色(灰色)、3級=銅色(茶色)なのですが、そういえば2級の合格証書をもらうのは今回が初めてです。

これで金銀銅の3色がそろいましたネ(別に深い意味はないw)

満点表彰制度…気になる

今回は惜しくも(!?)1級の満点表彰を逃してしまいましたが、全経の検定試験では、電卓検定1級・段位・文書処理(ワープロ・表計算)検定1級でも、満点表彰制度があるそうです。

え…それを聞いたら電卓検定・文書処理検定も受けたくなっちゃうじゃないwww
(´ー*`)キラーン!!

miwaの資格ブログの裏目標は「大臣・知事等著名人の名前入り合格証書を30枚集めること」なのですが、なんか30枚中半分くらいは全経系検定試験の合格証書で占めてしまいそうです(苦笑)

でもそれじゃ危険物取扱者・労働安全衛生法免許・特殊無線技士試験で国家資格の数を稼ぐのと変わらないかw

追記:27年1月試験の合格率データ

全経HPより引用)
1級…51.43%(126/245人)
2級…81.55%(548/672人)
3級…69.75%(777/1,114人)

コメント

  1. わたる より:

    み、みわ先輩おめでとうございます‼

    やっぱりみわ先輩には一級という言葉が一番似合います。1級の語源はみわ先輩のような気がしてきました。

    みわ先輩が次に何に挑戦するのか楽しみです。

    私は、ビジネスキャリア検定でした。経理2級と組織法務2級でした。解答がでたので、自己採点したら、合格見込みでした。みわ先輩が勇気をくれたおかげだと思います。ありがとうです。

    来期のビジネスキャリア検定は、営業と総務と人事と生産オペレーティングを受けたいと思ってます。

    みわ先輩、これからも頑張ってくださいね。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >わたるさん
      ありがとうございます。
      この検定、1級でも日商簿記3級レベルなのでそんなに難しくはないんですけど、電卓をある程度早く叩くスキルが必要なんですよね。

      ビジキャリ経理2級・組織法務2級合格見込みでよかったですね。
      ダブルで2級合格予定なんてすごいじゃないですか。
      私の次の試験予定は世界遺産検定3級ですよ。

  2. Suica割 より:

    消防設備士は、危険物程は数稼ぎには向いてないというのは、デフォだったりします。
    免除があっても、実技が必ずあったり、覚える事が多かったりと、言うほど楽では無いからです。
    受けてみて、楽なのは、乙7と乙6、どうにかなったのが電気がない5類。
    私の感想的にはそうですね。
    後、火薬類取り扱いは金さえ糸目つけなければ、無駄に甲と乙を取る手があります。
    来年は製造に手をつけてみたいと思います。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >Suica割さん

      確かにwww消防設備士は危険物のようにはいかないですよね。
      筆記試験はそんなに難しいわけじゃないのかもしれないけど、実技試験がねぇ。
      火薬の甲乙両方取得はマジで意味ないですね(苦笑)
      だったら甲種取扱&丙種製造を狙いましょうよ~って感じですよ。

  3. 泰斗 より:

    お久しぶりです。

    私はマニアではないので基本検定系は受けていません。
    でも、検定もいろいろあるんですねぇ~。

    最近は1月に金融窓口サービス技能検定と第3級アマチュア無線技士の試験を受けてきました。

    無線は6月に航空特殊無線技士を受けるための練習に、航空特殊無線技士は8月の航空無線通信士の電気通信術の免除を受けるためにという計画です。
    決して数稼ぎではありません。(数にはこだわっていないので…)

    なぜ、航空無線通信士かと言うと、なんとか時間を作って自家用小型飛行機のライセンスを取るための前準備です(笑)実際そんな時間を取れるのか疑問ですが、これをなんとかフィリピンで取りたいと考えています。

    因みにここへ行こうかと…
    http://pilot-school.info/course_short.html

    さしもにこれを持ってる人はきっと少ないかと考えています(笑)

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >泰斗さん

      検定系は、事務仕事で役に立ちそうなものとか、それなりに面白そうなものはたまに受けることにしています。
      商工会議所等の公的なものであれば、試験自体もそれなりによく出来ているモノが多いですからね。

      >自家用小型飛行機のライセンス!!
      航空特殊無線技士を受けるなら、先に1級海上特殊無線技士をうけて、フォネティックコードを覚えるともっとよかったのでは?と思っちゃいますが、
      まぁ…泰斗さんだったら、航空特殊無線技士も航空無線通信士もどっちもイケるんじゃないでしょうか。

      • 泰斗 より:

        なかなか試験のための日程が組めないんですよ。

        理由は私は開業医で毎日100人ほど患者さんが来るので
        簡単に休めないと言うこと。
        航空特殊無線技士なら午前診と午後診の間の昼休みに
        受験可能なんですよ。

        そして、航空無線通信士の試験は試験が1日で終わるか2日かかるか
        はっきりしないこと。
        でも、先に航空特殊無線技士を取っておけば1日午前診を休診すれば
        取得可能と言うことで段階を踏む必要があるんです。
        フォネティックコードはほぼ完璧に覚えています(*^。^*)

        安衛法がらみの試験は平日に試験があるので視野に入っていません。
        うっかり休診すると前後の調整が大変すぎて心労が絶えませんから…

      • miwa@管理人miwa@管理人 より:

        > 泰斗さん

        お仕事、かなりハードなんですね…。
        オフィスワークだと割と自由に有給がとれる(もちろん、前倒しでやれる仕事はできるだけ片付けておくとか、周りの人の理解が必要ですが)けど、開業医だとそうはいかないですよね。
        勉強すれば間違いなく合格できそうなのに、一番のネックは日程とは!

  4. Suica割 より:

    技術士の一次試験を受けるメリットは、一つ大臣の署名入りの合格証が増える事ですね。
    全部、ぶっ潰していけは、20弱は固いですね。(やるやつがいたら、凄い。)
    文系でまともに建設というハードなのを半年かけずにいけたから、出来ると思いますよ。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >Suica割さん

      大臣署名入り合格証書!
      それなら今後、技術士一次試験を受験予定リストに入れようかしら(キラーン!)
      20弱とまではいかなくても、文系でもイケそうな科目限定ですけどね。

  5. ランクス より:

    miwaさん
    こんばんは。お久しぶりです!
    今年も絶好調ですね!!

    私も今年に入ってからは、
    ①第二級陸上特殊無線技士
    ②第二級海上特殊無線技士
    ③全経簿記能力検定1級(会計)
    に合格しました!
    私も経理事務士目指して見ようかなと思います!

    なんかmiwaさんのブログを見ていると、税理士にも受かるんじゃないの?って気がします!!

    私は7月に全経簿記能力検定上級を目指したいと思ってます!
    また、このブログを参考に頑張りたいと思いますので、色々と教えてください!

    miwaさんもお体に気をつけて、これからも頑張ってください♪

    応援してます!

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >ランクスさん
      是非目指しちゃいましょう!>経理実務士
      全経簿記1級or上級、税法3級2科目以上、選択科目1科目(計算実務2級や電卓2級以上)で申請できますが、申請期間が2月~3月までなので、もし来年申請するなら、来年の2月までに科目を揃える必要がありますね。あと試験会場が近くにあるか、とか。

      税理士は…汗
      とりあえず、日商簿記1級を受けてみて、その結果でまた考えます。
      本当に受けるとしたら、根本的に試験のスケジュール自体を組みなおさないとダメでしょうし。

タイトルとURLをコピーしました