マークミスを減らすコツ(補足編) 誤り探しとストループ効果

以前に、「マークミスを減らす3つのコツ」という記事で、「誤り探しの問題と正解探しの問題で○×を使い分ける」と書いたんですが、その記事を書いた後に、大学2年次に履修していた心理学実験のことを思い出しました。

心理学実験の1つに、「ストループ効果」がありました。

※私が所属していた学科(1999年時点)では、2年生の火曜日3講:心理学研究法(必修)→4・5講:心理学実験(必修)→データ処理・レポート作成→翌週火曜日の3講目開始前までにレポート提出(A4で6~10枚程度)というルーティンになっていました。今はどうなってるか知らないけど。

ストループ効果とは、「文字意味と文字色のように同時に目にする二つの情報が干渉しあう現象」のことです。 参考:ストループ効果

どういう実験かというと…以下の4つの条件で読んでみてください。

①黒で書かれた文字を読んでください。
stroop1

②色の名前を読んでください。
stroop2

③文字を読んでください
stroop3

④文字の色を読んでください
stroop3

この、③④のように、文字情報と色情報が不一致の場合、情報が干渉しあってしまうため、①②よりも反応に時間がかかります。

特に、は①②③よりも1.5~2倍時間がかかったのではないでしょうか。

さて、資格試験のマークシートで言えば、

正しい選択肢に○がついていれば、
○のついた選択肢→この選択肢の文章は正しい

誤っている選択肢に×がついていれば
×のついた選択肢→この選択肢の文章には誤りがある→文章の誤りのポイントはここ→正しい文章は●●

どちらも矛盾なくスムーズに読めるでしょう。

ところが、誤りの選択肢を選ぶ問題なのに、選択した選択肢に○がついていると
○のついた選択肢→この選択肢は誤り探しの問題なので、○がついている選択肢が正解で、誤りである→この選択肢の文章には誤りがある→文章の誤りのポイントはここ→正しい文章は●●
のように、余分な情報処理を挟まないといけないわけです。

つまり「○」と「誤り」という二つの矛盾する情報が相互に干渉しあうことにより、脳内の処理が混乱してしまい、ひいてはマークミスする確率も上がってしまう…ということが言えると思います。

もっとも、ストループ効果とは「色と文字情報の干渉」の話なので、「○×と誤り・正解探しの脳内処理」は厳密に言うとストループ効果とは言わないのかもしれませんが、この話のキモは「二つの矛盾する情報を同時に目にすると、脳内の情報処理速度が低下するうえに、エラーの回数も増える。」ということです。

誤り探し問題の数が少なければ大した問題にはならないでしょうが、特に誤り探し問題と正しいもの探し問題がランダムに混在している場合、問題を解く・見直しに余計な時間がかかり、ケアレスミスの原因につながると思うのです。

※余談ですが、正解のときは×やレ点、間違っているときは○をつける国もあるそうです(参照:「日本人の知らない日本語 なるほど~×爆笑!の日本語“再発見”」)

でも、少なくとも日本で小・中・高校の教育をうけている人は、「○=正しい ×=間違っている」でずっとテストを受けてきているのですから、「○=正しい ×=間違っている」と認知を統一したほうが脳内の情報処理効率はよいはずです。

資格試験では、1~2点の差で合否の明暗がわかれることが珍しくありません。
その1~2点を「矛盾判断処理ミス」で失わないためにも、視覚的に矛盾しない解答メモの仕方を工夫をすると、ケアレスミスが減らせるのではないかと思います。

コメント

  1. わたる より:

    み、みわ先輩、参考になります!心理学のことは、みわ先輩に今後も頼ろうとおもいます。

    先日のビジネスキャリア検定は、異様に難化して、経営情報の企画の方はギリギリ合格点ありましたが、活用の方が1問でダメでした。。合格基準点は変わることがあるんでそれにかけます。。。

    あと、金曜日にネットショップ実務士レベル1のCBTを受けました。いろいろ対策したので9割とれましたが、おそらく日頃アマゾンなんかを使ってる人だと、何もしなくても合格できそうな感じです。みわ先輩も是非!

    次は、認知症介助士という初めての福祉系の試験に挑戦します。福祉は苦手なんで簡単に受けれそうなのを選んでこれにしました。問題集を見る限り簡単かもです。

    iTストラテジストの勉強は全然捗りません(笑)

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >わたるさん
      ビジキャリお疲れさまです。
      今回は地味に難しかったのですね。
      この検定に興味がないわけじゃないけど、中々受検するタイミングが合わないです。
      ネットショップ実務士はレベル1・2はCBTで受けられるんですね。
      認知症介助士は民間の検定で、会場受験とCBTが選べるのか…なるほど。
      CBTの試験に詳しいですね~。
      情報ありがとうございます。

  2. hoehoe より:

    これは、重要なことですね。
    私は、やり方が少し違うのですが、考えている目的は全く同じだと思います。
    私の場合は、
    ①問題文の「正しい」とか「誤っている」という部分に下線を引く。
    ②回答の判別(○、×)を選択肢の文の末尾ないしは右側に書く。
    特に、間違っている部分は下線を引き、正しい言葉を記載する。
    ③問題文の条件に合う選択肢の番号を○で囲む。
    解答の番号を問題文の条件に合わせて○、×で表記するか、
    解答の情報はすべて選択肢の番号のところに集約させ、符号として
    ○を付けているに過ぎないかの違いはありますが、
    目的と質は同じだと思います。
    間違いをなくすためのツールを、自分で使えるように開発する
    のは、自分の能力を可能な限り引き出すために欠かせないですね。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >hoehoeさん
      私は面倒くさがりなので、見直し時に○と×でパッと区別がつくようにしているんです。
      勿論、これにプラスして、正しい・誤っている という部分にも線は引きますし、解答の判別(●×)は文の末尾に書く、というところも共通してやっていますよ。

      >間違いをなくすためのツールを、自分で使えるように開発する

      自分なりに試行錯誤して、合理的だと思える方法が確立できれば、ケアレスミスによる取りこぼしも減るんじゃないかなと思ってます。

  3. 泰斗 より:

    ストループ効果、先日受けた心理学検定の勉強の時に確認した内容です(笑)まだ結果は返ってきていませんが、1級は合格だと思います(*^。^*)

    ところで、私は最近試験にマーカー持って行ってます。
    ステッドラーのケイコウマーカーテキストサーファーゲルってやつです。

    これで、問題文に印をつけるとカラフルで見やすいです。
    先日受けた通関士試験の場合、「間違っている物をすべて選べ」か「正しいものをすべて選べ」って言う問題が結構出ます。
    うっかりどちらをマークするか間違ってしまいそうです。(2~4個の範囲で正答があります)
    問題文の「誤った」、「正しい」の部分をそれぞれ違う色(誤ったならピンク、正しいなら緑)でマーカーしておき、選択枝を読んで統一した色にすれば結構間違いにくいと考えました。

    正味、1ヶ月の過去問のみのチャレンジでしたのでいろいろと工夫を凝らしました(^_^)V

    ついでに別冊にマーカーで色をつけまくりました。
    マークミスしてない予定ですが、してたら不合格、してなかったら合格という自己採点でした。
    もし不合格なら来年社労士試験受験予定なのでそのあとに再受験します。

    通関士試験かなり難易度が低いので是非来年あたり受験されてはいかがでしょうか?過去問だけで攻略可能です(と思います…まだ合格していないので)

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >泰斗さん

      私が受けた回の心理学検定にもストループ効果が出ていましたよ。
      あーそういえば昔ストループ実験やったなーって懐かしくなりました。

      マーカーで間違いと正しいものの区別をつける、というのもよさそうですが、試験によってはマーカー類を使うのがダメだったりしませんかね?
      なので私のペンケースにはマーカー類は入ってないんですよ…。
      通関士は合格見込みなのですね。おめでとうございます。
      合格率は1ケタ台のことが多いのですが、その割には難易度が低いと解釈してもいいのでしょうか??
      行政書士とどっちがイケそうかなー。

  4. はらのすけ より:

    こんにちは ブログ更新楽しみにしてます。私もマークシートの試験ばかり受けているので、問題が「間違い探し」なのか「正解探し」なのかを△と○で分けてます。みんなのコメント見てもいろんな工夫してますね。
    昨日、総合旅行受けて来ました。ギリギリ合格の予定です。特に海外旅行実務は、国際航空運賃、旅行実務、語学、出入国関係にまずまずでしたが、地理は壊滅でした。合格率に比べ、手強かったです。
    通関士は、今年易しかったようですが、私の感覚(合格してます)では通関士とFP1級は同レベルでした。
    私からも質問です。保育士とFP 1級は同レベルですか? 来年の参考にしたいので教えてください。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >はらのすけさん

      総合旅行お疲れ様です。ギリギリでも合格見込みなんですね。
      国内旅行と併せてダブル合格予定オメです!

      保育士とFP1級…うーん。
      保育士は「1年で一発合格を目指すのは厳しいけど、2~3年受ければ十分受かる」という感じですかね。
      保育士試験は8科目のうち1~2科目が難しく、その残り1~2科目がなかなか取れなくて苦労している人が多いですね。
      でも既にFP1級や通関士をお持ちならば、今までの資格試験で培ったスキルを駆使すれば一発合格も十分狙えますよ。
      あとは実技試験ですが、音楽ないし絵画のどちらかが得意ならそんなに大変じゃないと思います。
      (両方苦手だとある程度時間を取って対策する必要がありますが。)

      というか通関士はFP1級と同レベルなんですね。
      それならマジで来年は行政書士じゃなくて通関士を狙ってみようかな…。

      • はらのすけ より:

        アドバイスありがとうございました。
        8月の試験に間に合うか、よくわからないですが、保育士にチャレンジしてみます(全くの異分野です。去年も迷って旅行に逃げたので、今回はやってみることにしました)。
        実務は、歌と絵もダメですが(笑い)。
        通関士は行政書士より相当楽ですよ。行政書士を受けたことはないですが、行政書士の基本書の量は、通関士のそれの3倍はあると思います。
        通関士の怖さは、実務の輸入通関が、加算と減算を間違えると芋づる式に30点満点の5点を失うことと時間配分だと思います。
        時間配分は、過去問題をグルグル回せば慣れますので、miwaさんならいけると思います。

      • miwa@管理人miwa@管理人 より:

        >はらのすけさん

        通関士は行書よりも楽なのですね。
        >実務の輸入通関が、加算と減算を間違えると芋づる式に30点満点の5点を失うことと時間配分だと思います。
        鬼門は実務の輸入通関なのですね。
        内容的な難しさよりも、正確性と計算のスピードが試される試験ということでしょうか。
        情報ありがとうございます。

    • 資格チャレンジ初心者 より:

      合格見込み、おめでとうございます。
      いやあ、これで総合旅行の仲間ができて、
      私は嬉しいっすよ。
      何せこの資格、10月にやるもんだから
      資格マニアには人気なくてねぇ。
      海外地理は何か激ムズだったみたいですね。
      どんな問題が出たんですか?

      • はらのすけ より:

        資格チャレンジ初心者さん ありがとうございます。でも、大原が昨日解答を変えたため(協会発表と同じにしたようです)、海外124点とギリギリで マークミスあれば不合格なので、発表までドキドキです。海外地理は7/20とめちゃめちゃでした。過去問題のみでチャレンジしたのが原因です。見たまたことない問題ばっかりでした。

  5. Suica割 より:

    今日は技術士の一次試験に行きました。
    技術士は、マークミス一つで失格になる危険なテストですから、慎重さがいります。
    同じ問題にマーク二個やもったいないマークつけてない問題があっても、点数損するだけで、致命的ではないですけど、専門分野は35問から25選択し、基礎分野は5分野から6問のうち3問を選択して、マークしますが、実は、その制限を越えてマークすると、点数が減るというありがちなお仕置きではなく、その教科自体のテストが無効になり、科目合格なんてことも無く、全てが不合格になってしまいます。
    だから、合格出来る点数取れていても、一つマーク多いだけで、全てが台無しになる無慈悲なテストなのです。
    だから、今回はマークの個数を数えながらやっていました。
    出来はギリギリだったと思います。
    12月17日の発表を気長に待ちたいと思います。

  6. Suica割 より:

    管理人様なら、適性科目だけなら、特に問題なく一週間あれば、確実に合格出来ますね。
    ただ、専門科目はその人によりますし、基礎科目は分野がだだっ広くて勉強が大変です。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >Suica割さん

      技術士試験お疲れ様です。

      >技術士は、マークミス一つで失格になる危険なテスト
      >専門分野は35問から25選択し、基礎分野は5分野から6問のうち3問を選択して、マークしますが、実は、その制限を越えてマークすると、点数が減るというありがちなお仕置きではなく、その教科自体のテストが無効になり、科目合格なんてことも無く、全てが不合格になってしまいます。

      そういう試験も珍しいですね!!怖い!

      技術士は昔の試験制度だったら危険物甲種で科目免除があると聞いたので、ちょっと興味があったのですが、今は試験制度が変わってしまったので、興味のある資格リストからははずしてしまいました。
      適性科目だけ受かってもしょうがないような(苦笑)

  7. 泰斗 より:

    通関士試験は私が受けた印象では宅建以下。

    私の所持している資格の中では

    行政書士>>マンション管理士>総合旅行>基本情報>宅建=管業>甲種危険物>通関士>FP2級=知財2級>貸金

    では無いかと考えます。

    ただ、時間との戦いです。
    時間は足りません。
    実務の試験は見直す時間もありません。
    あと、税制が結構難しいです。

    通関業法は、宅建業法、貸金業法、旅行業法に馴染んでいたら常識で解答できます。
    リーガルマインドは同じです。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >泰斗さん

      行政書士>>マンション管理士>総合旅行>基本情報>宅建=管業>甲種危険物>通関士>FP2級=知財2級>貸金

      試験が難しいのではなく、時間との戦いというのは目からウロコです。
      まだ問題を見たことがないのでなんともいえないですが、落ちるとしたら何が原因で落ちるのか…合格率がかなり低いのが気になるところです。

  8. かーくん より:

    こんばんは。
    みわさんも11月のマンション管理士試験を受験されると思いますが、勉強の進捗具合はどうですか?今自分はひたすら過去問を解いているのですが、知識の定着がいまいちです。
    ところで、自分は管理業務主任者も一緒に受けようと思っているのですが、管理業務主任者はマンション管理士試験対策だけで合格できますか?

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >かーくんさん

      進捗は…うーん。そんなによくないですねぇ。
      というか近々引越しもあるので、あんまり勉強に時間を割けないのですよ(悲)

      管理業務主任者は、テキストはマン管と共通でもいいけど、過去問だけは管理業務主任者用のものを使ったほうがいいと思います。
      共通点も多いけど、若干違うところもあるので。
      マン管の難易度に慣れた後に管理業務主任者の問題を見ると、管理業務主任者の方が解きやすく感じると思います。

      • かーくん より:

        やはり、管理業務主任者用の過去問はチェックしといた方がいいんですね。ありがとうございました。
        引越し準備をしながら試験勉強は大変ですね。
        実は自分も来月、結婚式を挙げる予定で、その準備などで休日が潰れてしまいなかなか勉強時間が確保できていない状況です。
        お互い色々忙しいですが、頑張りましょう。

      • miwa@管理人miwa@管理人 より:

        >かーくんさん

        あら!新婚さんなんですね!!ご結婚おめでとうございます。
        引越しもなかなか労力を使いますが、結婚はいろんな意味でもっと労力を使うと思いますよ…。

  9. 受験性A より:

    こんにちは、連投すみません。
    「違法でないものを選べ」という問題を見つけました。

    違法の反対なので合法のものを選ぶだけなのですが、
    「どっちを選ぶのだっけ?」「○✕を付けたが、どういう意味でつけたのか?」
    「数ある選択肢につけた○の意味合いが違ってきてしまっている。」

    混乱しますね。
    エックス線の場合は試験時間がありますから、細かく見直すことで
    1点1点を落とさないようにしたいと思います。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >受験性Aさん

      違法でないものを選べ…つまりは合法。
      そういう時は、○合(合法)とか×違などのように、わかりやすく記号化すればいいでしょう。
      必ずしも単なる正誤(○×)の範疇に収まらない選択肢の時は、もうちょっと違う書き方をしますね。

タイトルとURLをコピーしました