試験本番で勉強の成果を出すために必要なこと→「細かいことを気にしすぎない」ことも大事(多少鈍感なくらいでちょうどいい!?)

例えばスポーツ選手なんかでも、神経質で繊細な選手より、細かいことはあまり気にしない大らかな選手の方が、案外良い結果を残せていることが多いと思うのですが、試験もそれと同じで、ある種の鈍感力というか、大らかなタイプの方が、本番で実力を発揮できるのでは?と思うのです。

じゃあ自分は実際どうなのか…私は見た目は気が強そうとか肝が据わってると言われます。ですが細かいことが気になってしまうし、試験前になると胃が痛くなるしで、もともとの性質は神経質です。

でもそういう性質というか性分なのはある意味しょうがない。
その部分を根本的に変えるのは一回死んで生まれ変わらない限り無理です。
じゃあ試験の時はどうしているのかというと、「ああ今緊張してんな自分。試験だから緊張するよね」「細かいことはいろいろ気になっちゃうけど、でもまぁしょうがない(そういうこともあるよ)と割り切ろう」と自分に言い聞かせています。

試験本番や直前では、大きいアクシデントはそうそう頻発しないですけど、小さいアクシデントや細かいアンラッキーな出来事は割とよく発生します。

部屋の空調がききすぎて寒い
机の高さがあってなくてガタガタしてる
長机の真ん中に配置されてしまった
隣の人の貧乏ゆすりがひどい
前の席の人の腋臭が気になる
会場に向かうまでのバスが超混雑している
大雨が降っていて会場に着いたらずぶ濡れになった
始まる前にカフェで勉強しようと思ったらどこも満席で入れなかった
苦手にしていた問題がピンポイントで出題される
過去問でこれまでにないパターンの問題が出されて焦る
リスニングの音声が聞き取りづらい
選挙カーが教室内に響き渡る
試験中に地震が発生する
試験会場でエレベーターが使えない
持って行った腕時計の電池が切れていた
試験官が間違った座席を案内していた、などなど。

これらの小さいアクシデントは全部私が経験したことがあるやつですが、小さいアクシデントや想定外な出来事は、挙げれば本当にキリがないです。
自分が多少気をつければ避けられるものもありますけど、自分にはコントロールできないことも少なくないですよね。

でも、細かいことばかりを気にしすぎたり、イライラしたり、不愉快な気分で試験を受けるとしたら、それだけで余計なエネルギーを使ってしまいますし、集中力も途切れてしまいます。
集中力を欠いた状態では、試験で実力を発揮するのは難しい。

「多少のアクシデントが発生するのはしょうがない。細かいことは気にしない気にしない。最終的には本番で合格点が取れればそれでいいじゃないか」と、自分に対して暗示をかける感じで言い聞かせるようにしています。

不思議ですけど、自分に対して「細かいことは気にしない気にしない」と何度も言い聞かせているうちに、次第に気持ちが落ち着いてくるもんです。
自己暗示も結構侮れないです。

コメント

  1. MT より:

    おはようございます。
    凄い経験をされていますね。

    私の場合、
    ①専門学校等が試験会場で、上履きを忘れる
    (札幌商工会議所付属専門学校及び吉田学園系列の専門学校等では、
    上履きを持参しなければなりません)
    ②大学が試験会場で、会場に着いてから、受験教室がなかなか見つからない
    (北海道大学と札幌学院大学で経験しています)
    ③吹雪で視界が見えない
    という経験をしています。

    ただ、受験当日に猛吹雪で交通機関が運休したことはありません。
    これは、運が良かったと思っています。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      MTさん
      札幌学院は行ったことがないのでどの程度の広さかはよくわからないんですが、北大はどこに教室があるのか迷いそうですよね。
      学部によって利用する駅も北12条か北18条かで違うでしょうし。
      吹雪で視界が見えない(笑)雪国ならではのハプニングですね。
      最近は北海道も夏が暑いですから、真夏の試験だと教室にエアコンがなくて大変なんじゃないかな〜と思ったりします。
      大学ならともかく、高校だとエアコン(冷房の方ね)がないところも多いでしょうし。

タイトルとURLをコピーしました