粘葉本和漢朗詠集

毛筆書写技能検定

毛筆書写技能検定準1級・第4問かな臨書対策~高野切第一種・第三種・伊予切を中心に練習する

毛筆2級の臨書は実質的に粘葉本和漢朗詠集一択状態でしたが、毛筆準1級では複数種の古筆から出題されるようになります。 とはいっても、H18年からの準1級過去問を見る限りでは、高野切第一種、高野切第三種、伊予切からの出題が中心になっています。 ...
0
毛筆書写技能検定

【午後編】毛筆書写技能検定準1級を受験してきました!【R4-1】

午後は毛筆の検定です。会場は12時半開場(説明開始は13時~)だったので、硬筆準1級が終わった後は、国道15号線沿いのサイゼリヤで時間を潰していました。 部屋は1級の受験生と同室で、1級は6名、準1級の受験者は私を入れて10名でした。欠席し...
4
硬筆書写技能検定

【午前編】硬筆書写技能検定準1級を受験してきました!【R4-1】

今日は品川エトワール女子高校(青物横丁)にて、硬筆書写技能検定準1級と毛筆書写技能検定準1級を受験してきました。 午前は硬筆の試験です。試験室には1級・準1級の受験生が集められていました。1級が14名、準1級が私をいれて15名。全体的には女...
0
毛筆書写技能検定

(参考)毛筆書写技能検定2級 試験直前期に練習した過去問の課題

試験本番の直前期に、過去問題(手引きと問題集に収録)を練習した半紙をupします。 なお、2020年12月に提出した診断テストがギリギリ不合格判定でしたが、2021年1月下旬の本試験では合格でした(点数は分かりません)。 ですので、「これだけ...
0
毛筆書写技能検定

毛筆書写技能検定2級 実技練習法と難易度について

毛筆書写技能検定2級の練習法(主に実技を中心に)まとめました。※理論で落ちる人はほとんどいないので、ここでは割愛します。 使用教材 ・毛筆書写技能検定の手びきと問題集 平成29年版(4級受験時に日本書写技能検定協会より購入。平成26年・平成...
2
毛筆書写技能検定

毛筆書写技能検定2級を受験しました!緊急事態宣言中ですが試験は行われました

1/31は日本書道専門学校(目黒)にて、毛筆書写技能検定2級を受験しました。 東京は緊急事態宣言中ですが、検定試験は無事?実施されました。 ただ、会場によっては、残念ながら中止になってしまったところもあるようです。 なので、会場側がNOと言...
3
毛筆書写技能検定

書写能力診断テスト(毛筆2級)の結果が返ってきました!

毛筆2級用の教材と一緒に、「書写能力診断テスト」も購入していたので、昨年12月中旬ごろに課題を書いて提出しました。 ちなみにこのテストの問題は、本来ならば令和2年6月に行われるはずだった試験問題なんですね。 この回はコロナの影響で一般会場の...
0
月例課題

(2020年3月)大人書道3年目の練習月記 行書と仮名で写真当選!

3月20日締切の月例課題を6点(楷書・随意・研究・条幅・細字・仮名)提出しました。 楷書課題「日入群動息」 日入て 群動 息(や)み (陶淵明 飲酒二十首其の七より) 今月は比較的画数が少な目で、難易度はそれほど高くなかったと思います。 た...
2
月例課題

(2020年2月)大人書道3年目の練習月記 随意・研究・条幅で写真当選!

2月の月例課題を6点(楷書・随意・研究・条幅・細字・仮名)提出しました。 楷書課題「杯盡壷自傾」 「杯盡(つ)くれば 壺(こ)は 自ら 傾く」(陶淵明 飲酒二十酒其の七) 飲み干してゆくうちに壺の酒も少なくなってくる 壺の字の高さが低くなり...
0
月例課題

(2020年1月)大人書道3年目の練習月記 細字課題を新たに追加&3点写真当選!

1月20日締め切りの月例課題(楷書・随意・研究・仮名・細字・条幅)を6点提出しました。 楷書課題「一觴雖獨進」 「一」以外の漢字がめんどくさい課題である(笑) 今はあまり苦戦しなくなりましたが、獣(けもの)偏やしんにょうなどは、下位級の時だ...
3
タイトルとURLをコピーしました