毛筆書写技能検定

毛筆書写技能検定準1級 使用した教材・道具類

入手した過去問題・平成18~平成24年度(「毛筆書写技能検定の手びきと問題集」平成21年度版・平成24年度版・平成25年度版を国立国会図書館で複写請求)・平成26~平成28年度(「毛筆書写技能検定の手びきと問題集」 平成29年版 ※4級受験...
0
硬筆書写技能検定

硬筆書写技能検定準1級・第2問の出題傾向と対策〜草書はどれだけ覚えればいいのか?

「硬筆書写準1級対策では、草書体はどれだけ覚えればよいか?」が、この記事のメインテーマです。 端的に言えば、準1級過去問(H18年以降の第2問・第5問C)に1級の過去問(第2問約10年分くらい)をプラスすれば、準1級の第2問は十分対応できま...
0
硬筆書写技能検定

硬筆書写技能検定準1級:使用した問題集、お勧めペン字練習帳と書体字典

使用教材(過去問類) ・硬筆書写技能検定の手びきと問題集(2019年版・楽天kobo ※2級練習時に購入していたもの) ・硬筆書写技能検定1級・2級合格のポイント(平成19年・平成26年・28年・30年・令和3年版・令和4年度版) ・準1級...
0
太極拳

買物日記 ‘22夏ver. 「刀」を買いました(初級刀術を全套できるようになるまでどのくらい時間がかかるかな!?)

私の最近の1万円以上のお買い物は、ズバリ、刀(かたな)でしょう! 刀本体&鞘・持ち運び用のソフトケース・刀彩の3点セットで税込14,660円でした(この写真にはケースは写ってないですけど)。 あっ!これはもちろん本物の刀じゃなくて、ジュラル...
0
硬筆書写技能検定

硬筆・毛筆書写技能検定準1級:旧字体・書写体対策~硬筆2級のドリルを使って書き取り練習をする

毛筆書写技能検定準1級第8問と、硬筆書写技能検定準1級第7問では、旧漢字・書写体の漢字を、常用漢字の字体に書き改める問題が出ます。 私は硬筆2級の練習用ドリル(「硬筆書写技能検定」2級のドリル)に赤ペンで答えを書き込み、赤シートで隠して、実...
0
月例課題

2022年8月の月例課題を7点提出しました!

2022年8月の月例課題を7点(楷書・随意・研究・細字・仮名・条幅・実用書)提出しました。 楷書規定課題:吾駕不可回 吾が駕は回(かえ)すべからず 今月は右払いはなく、でも「口」が5つもあるという、何とも偏った課題でした。一つ一つはそれほど...
0
硬筆書写技能検定

硬筆書写・毛筆書写準1級対策:草書体の練習だけで練習時間の6割を費やした理由

今回受験した硬筆準1級・毛筆準1級とも、草書体のインプットで練習時間の大半を使いました。 それは、草書体が書けないと、硬筆書写第2問・毛筆書写第1問で大きく失点する=不合格に直結するからです。 書写技能検定協会が実施している書写能力診断テス...
0
月例課題

2022年8月号の写真版~楷書と研究の2点が写真版当選!

8月号(6月提出課題)では、楷書と研究の2つが写真版に載ってました。 ①楷書規定課題 評:温雅な筆洗で表現美しく安定 これ、先生の手元にとっておいたやつが、今一つ私としてはなーーんか気に入らなくて、もう1枚だけ試しに書いてみたら案外うまく書...
0
刻字

第73回毎日書道展出品作・「疾風勁草」の制作過程②色塗り・箔貼り

本彫りが終わったので色塗りに入ります。 まずは、漢字部分(金箔をはる予定のところ)の和紙をはがしたら、朱墨を塗っておきます。これは彫り残してるところがないかを確認する意味もあります。 背景は「ビリジアン(青みがかかったくすんだ緑色)」を塗り...
0
刻字

第73回毎日書道展刻字部出品作・「疾風勁草」の制作過程①書稿作成~本彫り編

今年出品した作品は、「疾風勁草(しっぷうけいそう:疾風に勁草を知る)」とは、その人の真価は苦境に立って初めてわかることのたとえ。 「疾風」は激しく勢いの強い風、「勁草」は強い草のことで、激しい風が吹くことで、初めて強い草がどれかわかることか...
0
タイトルとURLをコピーしました