昨日から4月15日(日)に行われる情報処理技術者春期試験の申込が始まったので、早速、基本情報技術者(FE)の申込をしました。
ところで、基本情報技術者がどんな試験なのかを改めて調べてみたら(申し込んでから調べるなよ…)、
午前が150分(9:30~12:00 80問)、午後が150分(13:00~15:30 13問中7問選択)でトータル5時間ですか?
この試験結構長丁場ですね…余談ですがなんかCBT化も検討されているらしい?ですけど、午前と午後を跨ぐ試験をCBT化するのはかなり難しいんじゃないだろうか。
さてこの基本情報技術者の午前試験は、問1~50がテクノロジ系、問51~問60がマネジメント系、問61~問80がストラテジ系。
ITパスポートは、100問中60問がマネジメントとストラテジだったのに対し、基本情報技術者では半分以上がテクノロジの問題が出題されるようです。
午後試験は、問1~7は5問選択、問8のデータ構造・アルゴリズムは必須、問9~13はC,COBOL,Java,アセンブラ、表計算の5つのうちから1つ選択。
コレを機会に何か1つ言語の習得を…と言いたいところだけど、さすがにそんな余裕はないので、多分表計算を選択します(爆死)
うーん。こう書き出してみると…正直合格できるか自信ない(苦笑)
先月受験したITパスポートの点数もあまり良くなかったしね(^^;
ただ、ITパスポートのCBT試験のようにIRTによる採点ではなく、素点方式での採点なので、単純に60%以上正解すればよいということは、あまり難しく考えなくてもよいのかな?
私的には、情報処理技術者試験は、ゆくゆくは応用情報技術者(AP)とレベル4のうちのどれか1つくらいまでは取得したいものです。
AP持っていると中小企業診断士や弁理士の科目免除に使えますしね(←あ、中小企業診断士の方は興味あるけど、本当に受験するかはまだまだ未定ですよw弁理士は興味ないので多分受験することはないと思うけど。)
<資格概要>
Fundamental Information Technology Engineer Examination
高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者を対象とした試験。
1 情報技術を活用した戦略立案に関し、担当業務に応じて次の知識・技能が要求される。
①対象とする業種・業務に関する基本的な事項を理解し、担当業務に活用できる。
②上位者の指導の下に、情報戦略に関する予測・分析・評価ができる。
③上位者の指導の下に、提案活動に参加できる。
2 システムの設計・開発・運用に関し、担当業務に応じて次の知識・技能が要求される。
①情報技術全般に関する基本的な事項を理解し、担当業務に活用できる。
②上位者の指導の下に、システムの設計・開発・運用ができる。
③上位者の指導の下に、ソフトウェアを設計できる。
④上位者の方針を理解し、自らソフトウェアを開発できる。
(IPAのサイトより引用) 主催団体・HPアドレス:情報処理推進機構(IPA) http://www.jitec.jp/
試験日:4月第3日曜日、10月第3日曜日
願書受付期間:試験前3~2ヶ月前
受験料:5,100円
写真:タテ4*ヨコ3
受験資格:特になし
試験地:各都道府県
試験時間:午前9:30~12:00 午後13:00~15:30
試験形式:午前4肢択一式、午後多肢選択式
試験科目:
午前 80問(テクノロジ50問・マネジメント10問・ストラテジ20問)
午後 13問中7問選択
※内訳:ハードウェア・ソフトウェア・データベース・セキュリティ・ネットワーク・ソフトウェア設計・マネジメント・経営法規から7問中5問選択、問8アルゴリズム必須、問9~13ソフトウェア開発(C・Java・Cobol・Casl2・表計算)5問から1問選択。 ※専門学校や資格スクール等での指定講座を修了すると、午前試験が免除になる制度がある。
合格発表日:試験日から約1ヵ月後
合格基準・合格率:午前試験、午後試験とも60点以上で合格。合格率はおおむね25%前後。
コメント
おはようございます。
私も来週、試験申込みの予定です。
私の場合、
某資格学校の社会人講座を受けているので、
団体申込みの予定です。
(某ブログでも似たようなことをコメント致しましたが、札幌会場の場合、個人申込みですとどこに飛ばされるか分からないのに対して、団体申込みを行いますと、北大か北大の附近が会場となることが
多いようですので。)
私の今年の合格目標の一つにに掲げておりますので
受験には踏み切る予定ですが、
次の日曜日に再々受験するFP2級試験(実技試験のみ)と違いまして、基本情報技術者試験に限っては、
合格できそうだという感覚が全くありません(苦笑)
miwaさん
色々な難関資格に短期間で挑戦してすごいですね。
私も去年の秋、この資格をとりましたが、
計5時間の長丁場で大変だった記憶があります。
ペットボトルは机に出せないのでノドが乾くし
教室は10月なのに冷房が効いてて、寒かったです。
午後の試験中、1回トイレに行ったりと・・・。
試験範囲ですが、去年の秋から
午後の表計算の仕様に、マクロが追加されています。
新しい参考書で勉強した方がよいですよ。
miwaさま
基本情報処理技術者試験が第2種情報処理技術者試験(99年ころ?)だったころに、受
験したものです(ちなみに2回目で合格しました)。
今の試験では「表計算」が午後の試験で出るのですね。ころころ試験制度が変わるので
気をつけてください。
自分が受験したときには、C、COBOL、CASL(アセンブラ)、Fortran(w)だったですよ。
午前の試験は「以前の問題がそのまま出る」ことが多いのでいっぱい問題演習すると
かなり簡単に解けると思います。
この「そのまま出る」は「選択肢の順番」まで一緒だったりしますw
勉強をしている方はすぐに合格レベルになるでしょう。
ちなみに「基本」だけでなく全部の試験区分で、以前の問題がそのまま出ます。
午後のアルゴリズムやデータ構造は、知らなければお話にならないレベルのことなので
たくさんやってなれることが一番です。
言語はC、COBOL、JAVAはちょっと難しいので、お勧めはアセンブラ(CASL)ですかね。
CASLは簡単なんですけど、コンピュータの命令実行過程がわからないと難しいこともあ
りますが。ただ、プログラムの内容は簡単な処理ばかりです。
ネットワーク、データベースは「基本」に出てくるレベルのものはそれほど難しくない
です。これも慣れればひと目見ただけで解けるようになるでしょう。
数をこなし、応用力をつければ何とかなるレベルです。
—
あと、情報処理技術者試験全般にいえますが、すべての科目であしきりがあります。「
基本」であれば「午前」に合格しなければ「午後」は採点されないので注意です。
>MTさん
MTさんも基本情報を受験されるんですね。
札幌の場合は北大か北大周辺ですか。
私も…あまり自信はないんですけど、一緒に頑張りましょう。
あと日曜日のFP2級実技頑張ってください(てか自分も頑張れよって感じですが)
>teepaさん
teepaさんは昨年秋に受験されたんですね。
10月の半ば(確か宅建と同じ日)なので、気温は暑い日もあれば寒い日もあって、なかなか微妙な季節ですよね。
表計算にマクロが追加されているんですか。
それは貴重な情報ありがとうございます。
テキストの方は昨年買ったものがあるのですが、午後試験対策の問題集はまだ買っていなかったので、最新のものを買おうと思います。
>tamoさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
2種という響きが懐かしいですね(笑)
確かSEになった友人が、会社で二種とソフ開を受ける…みたいなことを言っていた記憶があります。
(今の基本情報と応用に該当するのかしら?)
いろいろと試験のアドバイスありがとうございます。助かります。
C、COBOL、Java、CASLでは、CASLが簡単なのですか。
個人的には表計算でいこうと思っていたのですが、午後試験の問題集を見て検討してみますね。
一日どのぐらい勉強されているのですか?
今、基本情報技術者試験の勉強してますが、本当は
日商簿記2級も取得したいと考えています。
私には同時に勉強など器用ではないので、基礎情報を先に取得してからになると思います。
複数受験したいんですけどね~。
>や さん
1日の勉強時間ですか?
う~~んこれは日によって違うのでちょっと何とも答え難いのですが、平日はだいたい1~2時間くらいです。試験直前になると4~5時間くらいやる日もありますが、さすがに毎日そんなにやってられないです(苦笑)
本当を言うと、コンスタントに3時間くらいやれるのが理想なんですけどね。
日商簿記2級は、もし日商3級を持っているのでしたら基本情報が終わった後からでも6月の試験に間に合うと思いますよ