日商簿記2級・3級・初級 質問に答えました!④日商簿記2級の学習スケジュール 過去に、日商簿記2級に関する質問をいくつかいただいていましたので、ちょっとまとめてみました。 今から勉強するのであれば、2・3級のダブル合格は十分可能だと思います。 7月までに3級の仕訳と過去問を一通り勉強したら、8・9月で2級の仕訳とテキ... 2020.05.10 2 日商簿記2級・3級・初級資格雑談・資格コラム
日商簿記1級・勉強法 日商簿記独学勉強法:A4コピー用紙(500枚入り)をノートとして使う 日商簿記(日商に限らず全経や建設業経理士も含む)の勉強では、500枚入りのコピー用紙を一束買っておくと便利です。 管理人miwaは、日商簿記1級の勉強(普段の計算練習など)では、市販のノートではなく、A4サイズのコピー用紙を使っていました。... 2019.08.04 22 日商簿記1級・勉強法日商簿記2級・3級・初級
日商簿記1級・勉強法 日商簿記独学勉強法(直前期):自分が犯しやすいミスの防止策を考える 過去問題集が9割5分くらい自力で解けるようになれば、合格は手の届くところまで近づいていると言えます。 この段階になったら、ただ問題を解いて答え合わせをするだけではなく、「ミスによる失点を減らす」ことも考えながら勉強する必要があります。 日商... 2019.04.15 2 日商簿記1級・勉強法日商簿記2級・3級・初級
日商簿記1級・勉強法 日商簿記検定では、電卓のスピード・スキルはどこまで求められるか? 日商簿記1級・2級・3級試験であれば、右手(利き手)で4本指打法のタッチタイピングができるくらいのスピードがあれば十分です。 パソコンのキーボードでテンキーを打つようなイメージです。 テンキーのタッチタイピングができる人であれば、電卓もそこ... 2019.03.22 0 日商簿記1級・勉強法日商簿記2級・3級・初級
日商簿記1級・勉強法 日商簿記独学勉強法:過去問と解説はpdfで保存して、スマホ・タブレットに取り込む バラバラにした過去問は、問題と解説をスキャナで取り込んでpdfファイルで保存し、スマホとタブレットに入れていました。 これは主に、通勤中や移動時間、昼休みなどの空き時間で、過去問の解説を読み込んだり、解いた問題を復習したりするのに使っていま... 2019.03.20 11 日商簿記1級・勉強法日商簿記2級・3級・初級
日商簿記2級・3級・初級 社会人が独学で日商簿記2級に合格するための勉強法 そういえば日商簿記の過去ログを見ていると、2級の勉強法について書いた記事がなかったので、改めて2級の勉強法も書いてみました。 この記事を書いている管理人miwaは、社会人になってから、仕事の傍ら、独学で日商簿記1・2・3級に合格しました。 ... 2019.03.06 11 日商簿記2級・3級・初級
日商簿記1級・勉強法 【日商簿記受験生向け】お勧め実務電卓と必須機能 最初に結論を言うと、ポケット電卓や1000円程度のチャチな電卓ではなくて、多少高くても5000円~8000円程度の本格実務電卓を買ったほうが、長い目で見れば勉強の効率がアップするのでお勧めという話です。 そこで、管理人miwaが日商簿記1・... 2019.03.04 16 日商簿記1級・勉強法日商簿記2級・3級・初級
日商簿記1級・勉強法 【日商簿記1級・2級・3級受験生向け】覚えると有利な電卓の機能 電卓は、ただ単に足す、引く、かける、割るだけではなく、メモリーキーやGTキー、定数計算などが使いこなせるようになることで、より早く・正確に計算できるようになります。 2019.02.26 4 日商簿記1級・勉強法日商簿記2級・3級・初級
書道に関するネタ NHK高校講座は地味に侮れない たまたま書道関連でネットを検索していたら、NHK高校講座のページにたどり着きました。 書道Ⅰ(高校1年生向け)の番組では、楷書・行書・草書・隷書・篆書・仮名の解説をやってるんですね! 蘭亭序の臨書に、篆刻や刻字も(少しだけど)紹介されていま... 2018.07.25 12 書道に関するネタ日商簿記2級・3級・初級資格雑談・資格コラム
日商簿記2級・3級・初級 日商原価計算初級 合格証カードが届きました。 4/12に受験した、日商原価計算初級の合格証カードが届きました。 日商簿記初級(2017年4月合格)と似たようなデザインのカードです。 2018.05.09 32 日商簿記2級・3級・初級日商PC・日商ネット検定