日商原価計算初級 合格証カードが届きました。

4/12に受験した、日商原価計算初級の合格証カードが届きました。

日商簿記初級(2017年4月合格)と似たようなデザインのカードです。

日商簿記初級 合格証がやってきました。
昨日、日本商工会議所から簿記初級(4/1受験・合格)の合格証が届きました。 あら?紙じゃなくてカードなんですね。 てっきり4級と同じ体裁の、バックが緑の合格証書かと思ったんですけど、ほかの日商系ネット検定と同じようなカード型になっちゃいまし...

<日商原価計算初級  勉強メモ>

使用教材
日商原価計算初級ページにあるサンプル問題
スッキリわかる 日商原価計算初級 (スッキリわかるシリーズ)

学習時間
約6時間程度
※日商簿記1級との並行学習

取得に要した費用
受験料 2,100円
テキスト代  1,080円
合計 3,180円

難易度

★★☆☆☆☆(D やや易しい)

日商簿記2級で出題される工業簿記から、工業簿記・原価計算の基本論点をピックアップした工業簿記入門編という感じの試験ではあるのですが、どちらかというと原価計算基準の理論や、CVP分析に重点が置かれている印象を受けました。

日商簿記2級の工業簿記よりはずっと簡単なので、既に日商簿記2級以上の工業簿記の出題範囲を一通り勉強している人だったら、テキスト兼問題集もスムーズに理解できると思います。

ただ、原価計算(工業簿記)の勉強が初めてという人にとっては、理解しづらい論点がいくつかあるかもしれません。
また、日商のサイト上にあるサンプル問題通りの問題は少ないので、そこを踏まえた上で、多少ひねられた問題がでても対応できるくらいの勉強は必要です。

とはいっても、「初級」なので、別にそれほど難しい試験ではありません。
仮に工業簿記・原価計算の勉強が初めての人でも、TACまたは大原が出しているテキスト兼問題集に載っている問題について、どの問題もスムーズに解けるようになるまで練習すれば、合格点は難なく取れると思います。

なお、TAC版の問題集を買うと、模擬試験プログラムがダウンロードできます。
(※日商のサンプル問題とは別です。パスワードを入れてダウンロードをする)
この模擬試験プログラムでは、TACの問題集に収録されいている練習問題がランダムで出題されるので、このソフトを5回くらい練習して解いておくといいでしょう。

関連資格

◎日商簿記2級、○情報処理技術者試験(ITパスポート、基本情報技術者)、○ビジネス会計検定3級、○銀行業務検定財務2・3級、○全経簿記1級・上級、○建設業経理士1級・2級、△リテール・マーケティング検定2・3級など

日商簿記3級合格後、2級の勉強をしようと考えている人はもちろんですが、簿記の学習経験がない人でも、情報処理技術者試験や財務系試験、経営学系試験を受ける予定の人にとっても、取り組みやすい難易度の試験です。

受験費用も安いので、日商簿記3級に合格した後、日商簿記2級の勉強を始める前に、チャレンジしておく価値はあると思います。

コメント

  1. えぞりす より:

    はじめまして。
    私も先日合格したので合格証の雰囲気がわかって良かったです。
    簿記初級の色違いなのですね。
    10年くらい前に2級とったときに勉強した以来CVPなんて意識してなかったので、改めて貢献利益とか差異とか用語をすっかり忘れてしまってました。
    初めての簿記もしくは学び直しとして、原価計算初級は良い試験だと思います。
    私は大原の紫テキストをパラパラっと読んで受験しましたが、第1問の選択肢で想定してないやつがあって冷や汗をかきました。さっすが日商・・・

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >えぞりすさん
      はじめまして、コメントありがとうございます。
      日商簿記2級だけだと、CVPは案外手薄になりやすいんですよね。
      私も他の検定試験でもって何となくわかるようになった所が多いですし。
      入り口としてはよくできている試験だと思うんですけど、むしろなんで今までなかったんだろう…という気もしますね。
      ここ数年で日商簿記2級が難化していることから、2級の工業簿記でつまづかないように…っていうのもあるのかなと思います。

  2. 寅さん より:

    こんにちは。
    僕も先月受験し97点で合格しました。
    パソコンスクールの検定担当の人が点数見てビックリしてたみたいです。
    案外簡単な試験なんですけどね(汗

    合格証楽しみです。
    僕的にはカード型より3級や2級みたいに賞状型がよかったなぁ。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >寅さん
      そちらも合格おめでとうございます。
      あと3点、惜しかったですね。
      何だかんだ言って、簿記初級よりは点数が取りやすいと思います。
      そうそう。私も賞状型のほうがよかったかな〜。昔の簿記4級は緑色だったそうですよ。

  3. パーシー・うーたん より:

    先月受験したホスピタリティ検定の合格証カードは、日商の合格証カードと比べて薄くペラペラでした。誰がどう見ても明らかに材質が、か・か・紙・・・。まあ合格したことは嬉しかったのですが・・・。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >パーシー・うーたんさん
      薄くてペラペラのカードはちょっと悲しいですよね(;´Д`)
      同じ商工会議所系検定でも、大阪商工会議所のメンヘル2・3種はそうだったなー。

  4. 匿名 より:

    今晩は。
    今回の合格証は、色が鮮やかですね。
    私も6月に受験する予定です。

    ところで、書店で閲覧して分かったのですが、
    意外なところでは、『金融業務能力検定3級 業種別ベーシックコース』とも
    関連しているみたいです。

  5. MT より:

    名前が匿名になっていました。
    MTです。失礼致しました。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >MTさん
      原価計算初級の方が、日商簿記初級よりも解きやすいと思いますよ。
      (工業簿記の勉強が始めて…という場合はまたちょっと違うかもしれないが)
      金業の業種別ベーシックコースですか。
      試験範囲を見ると、どういう試験なのかが今一つよくわからないですけど、工業簿記的な問題が出るんですね。

      • MT より:

        >試験範囲を見ると、どういう試験なのかが今一つよくわからないですけど、
        工業簿記的な問題が出るんですね。
        対策問題集を見ますと
        工業簿記だけでなく、農業簿記検定や、
        リテールマーケティング(販売士)検定など。
        経営全般が出題範囲となっていように見受けられますね。
        ですので、中小企業診断士試験の前哨戦としては、最適な試験です。
        ペーパー試験時代の受験者の話を総合しますと、
        「ベーシックとは名ばかりで、思ったよりも手こずる」とのことです。

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >MTさん
        経営全般を対象にした試験なんですね。
        なんとなくだけど、広く・浅くという感じがします。

  6. しがないサラリーマン より:

    先ほど、受験してきました。
    無事合格出来ました!!
    2級工簿の導入と考えるといいのかもしれませんねぇ。
    しかしながら、アラフィフのおじさんはCBT試験方式はちょいと苦手です!!(笑)
    簿記はペーパーがいいですね!!

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >しがないサラリーマンさん
      原価計算初級お疲れ様です。合格おめでとうございます。
      そう、簿記はやっぱり紙で計算するほうがしっくりしますね。
      CBTでもなんとかなりそうなのはせいぜい初級クラスまでかなぁ。3級以上はちょっとキツいだろうなと思います。

  7. なみ より:

    こんにちは。最近簿記の3級に挑戦してましたが、独学で精算書などで、上手く飲み込めなくて、6月の試験見送りましたほんとにど素人には独学で進めるって難しいしほんとにこれでいいのかって不安たくさんです。でもせっかくやろうとしてたから、簿記資格諦めるのもったないと思うってるんですけど、来年から出題範囲がかなり変わるんですけど、変わってたからとる方がいいですか?2級の範囲が大きく入ってくるらしいので会社の受けとしては良くなるのかなぁ?って思ったりするんですけど、miwaさんはどう思いますか?

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >なみさん
      簿記3級は来年から範囲が変わるんですね(今2級がちょうど1級からいくつか試験内容が降りてきている)
      今手持ちの教材を生かすのであれば、今年度中に頑張って取得したほうがいいんじゃないかなと思います。
      会社受けとはいっても、会社の人は簿記3級の試験範囲が変わることを知っているひとなんてそんなにいなさそうだし、簿記3級は3級として判断するでしょう。独学が厳しいのであれば、通信か通学で習うのも悪く無いと思います。
      3級講座は比較的安いですし、ひとから教わると、つまづいているところがわかるようになるかもしれませんよ。

  8. なみ より:

    返信ありがとうございます!会社の人が範囲を変わったこと知ってる人いないってこと、言われてすごく納得してしまいました。そんな範囲のことなど、いちいち見てませんもんね(−_−;)学校の方は大原に見学に行きました。でも、仕事終わりが遅いため通えなくて通信も検討したんですが、質問は学校じゃ受け付けてなくて電話対応になるとか言われて万は掛かるので、ちょっと二の足を踏んでしまいました。でも、もう一度考えてみます。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >なみさん
      通信・通学とはまたちょっと違うんですが、youtubeにも、日商簿記3級の解説講座がいくつかupされているようですので、動画サイトも参考になさってはいかがでしょうか。

      • なみ より:

        YouTube参考させてもらいます。あと。精算書とかのときに下書きの段階でパニックになっちゃってそれで結局仕分けから間違えて全部だめだったりしてそれで心折れちゃって、仕分けが基本というのは参考書に書いてあったのでもっと頑張らないとと思うんですが、うまく取り組めません。通信もTACとか、ユーキャン見てるんですけど、どれがいいのか、わからなくて、miwaさんは旦那さんが簿記お持ちみたいですよね?ブログに書いてあったので、勉強の際は旦那さんに聞かれて学習したんですか?、あと、今資格取らなきゃて焦っていて、登録販売者も興味があるので検討中なんですけど、パソコンの資格もとかいろいろ考えててでも、会社に優先的な資格が先かなとかぐるぐる考えだけ巡ってます。こんな優柔不断どうしたらいいですか?ちなみに、参考書は[みんなが知りたかった簿記の教科書]っていうのです。問題集は買ってなくて、滝沢ななみさんのサイトから試験問題もダウンロードして少し解いた程度です。あと、教科書の練習問題やりました。

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >なみさん
        うちの旦那に簿記を教わったのは、左が借方、右が貸方っていうところだけで、あとは全部独学です。むしろ私が数年後、旦那に3級の精算表の解き方を教えました。

        >問題集は買ってなくて、滝沢ななみさんのサイトから試験問題もダウンロードして少し解いた程度です。あと、教科書の練習問題やりました。

        それだったら、「過去問題集」を買ってきて、過去問の問題と解答を見比べながら、実際に仕訳や計算、解答用紙への転記方法を「写経」するといいですね。
        何回分か続けてやっていくうちに、よく出題される定番仕訳はスムーズに解けるようになりますし、どの決算整理仕訳が苦手なのかも見えてきますよ。

  9. MT より:

    今晩は。5月20日以来の投稿です。

    まずは『業種別ベーシックコース』についての補足です。
    昨日、問題集を購入してきました。
    第1章から第8章まであり、
    更に項目別に分類されているのですが、
    『原価計算初級試験』ともろに絡んでくるのは、第1章と第3章ですね。
    但し、全章を通して「用語問題>計算問題」でした。

    また、私は既に全経簿記2級(工業簿記)の過去問題集も既に購入しておりますが、
    原価計算初級第1問が「全経簿記2級」(工業簿記)の第1問、第2問、第4問
    原価計算初級第2問が、「全経簿記2級」(工業簿記)の第3問、
    原価計算初級第3問が、「全経簿記2級」(工業簿記)の第5問
    と問題が類似しているように見えました。
    そのため、「原価計算初級」と「全経簿記2級(工業簿記)」は
    並行して勉強した方が合格に結びつきやすいように思います。

    ところで、日商簿記3級試験の試験範囲が
    平成31年度から変更されるそうですね。
    サイトを見ますと全経簿記2級(商業簿記)の範囲に
    適合させたように見えました。
    まさかそんなことはないと思いますが、
    日本商工会議所さんも全国経理教育協会が主催する
    全経の簿記能力検定を意識したのでしょうか?

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      > MTさん
      そういえば全経2級では工業簿記が出るんですよね。
      全経1級≒日商簿記2級、全経上級≒日商簿記1級と考えると、全経2級≒日商簿記3級・原価計算初級と類似しているのも納得です。

      >日本商工会議所さんも全国経理教育協会が主催する
      全経の簿記能力検定を意識したのでしょうか?

      全経の範囲がこうなっているから…というよりは、平成28年度から日商簿記1級の範囲が2級に降りてきていることと、日商簿記初級・原価計算初級が新設されたのに合わせて、3級の難易度を調整したと考えるのが自然だと思いますよ。

  10. なみ より:

    そうだったんですね!じゃぁ、ほとんど独学でむしろ旦那さんより詳しくなられた感じですね。
    過去問題集いろいろ見て買ってみようと思います。miwaさんのオススメとかありますか?写経っていう方法で学ぶやり方もあるんですね!わからない問題にぶつかるとずーっと頭抱えて答え見ちゃいけない先入観強くて。でも写経でやってみようと思います!
    あと。miwaさんは下書きの際に、売掛金を売×とか、売上を売とか、略して時短作戦とかやりましたか?

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >なみさん
      過去問はネットスクールか、TACのどちらか、最新版の1冊があればいいと思いますよ。
      10秒考えてもわからなかったら、サッと答えを見て、計算用紙に仕訳と解き方を写して覚えてしまいましょう。それを繰り返しているうちに、解ける問題が増えていきます。

      >売掛金を売×とか、売上を売とか、略して時短作戦
      最初は全部書いてたけど、仕訳に慣れてくるとだんだんまどろっこしくなるので、結果的に省略できそうなところは省略しちゃう…って感じでした。
      受取手数料を「受手」、支払利息を「支利」とか。

  11. なみ より:

    今日本屋さんで過去問題集を見てきました。ほんとは買おうと思ったんですけど、迷って買えませんでしたパブロフさんのは解説が手書きなのでわかりやすいけど過去問題集ではなかったり、ネットスクールかTACどちらかで決着つけます!あと、無駄に独学の勉強法とかいう本を読んでしまいました通信はダメで教室に通うべきとか。でもまた明日行って過去問題集買ってきます。

    略しの使い方miwaさんも一緒で安心しました。勉強法全く素人なので、1つ1つが不安で細かくいてしまってすいませんでも答えてくださって本当にありがとうございます

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >なみさん
      3級だったら、過去問を10回分くらいやると、ある程度パターンがつかめるようになるし、定番の問題も解けるようになります。

      • なみ より:

        さっき残高試算表答えみつつやってみましたけど1時間以上掛かってしまいました。下書きの仕分けめちゃ時間かかるし電卓打ち込む際間違えて一からまた打ち直しをしてしまいました。仕分けの際約束手形の受け入れによる売上高とか書かれると??ってなっちゃったり、まだ仕分けの理解不足ってことですよね?電卓打ち直しの時miwaさんどうしてましたか?

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >なみさん
        最初は時間がかかるけど、慣れれば仕訳も電卓も時間短縮ができますから大丈夫ですよ。

        >約束手形の受け入れによる売上高
        仕訳のコツは、まずは借方・貸方どちらかに埋められるものをさっさと入れてしまうことですね。
        「売上高」→売上の増加は貸方に記入する。 
        「約手の受け入れ」は「手形の受け取り」だから、受取手形→資産の増加は借方。
        結果、受取手形○○ / 売上高○○という仕訳になるはずです。
        借方か貸方のどちらかが埋まれば、もう一つの勘定科目は空いてるほうに自ずから決まります。

  12. なみ より:

    miwaさん簿記一級お疲れ様です!!
    アドバイスありがとうございます!!
    そのようにやってみます!
    最近で合格TVなる動画サイトを見つけました。1人で本とにらめっこより勉強進められそうです。。頑張ります!

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >なみさん
      ありがとうございます。やっと終わりました。
      最初はよくわからなくても、手を動かしていくうちになんかできるようになってるので、ある程度時間をかけて練習してみてください。

  13. なみ より:

    はい!頑張ってみます!

  14. しがないサラリーマン より:

    商工会議所での受験ですと、合格証は窓口受取でした。
    そのため、出願・受験・合格証受取と3度も足を運びました。
    近くに原価計算の受験会場がなかったため仕方がないと諦めました(笑)

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >しがないサラリーマンさん
      出願・受験・受け取りで3回も足を運ばなきゃいけないなんて面倒くさい!
      私はネット出願→受験→郵送で送付だったので、この辺は試験会場ごとの裁量に任されているんでしょうね。

タイトルとURLをコピーしました