最初に結論を言うと、ポケット電卓や1000円程度のチャチな電卓ではなくて、多少高くても5000円~8000円程度の本格実務電卓を買ったほうが、長い目で見れば勉強の効率がアップするのでお勧めという話です。
そこで、管理人miwaが日商簿記1・2・3級+α(全経簿記上級・建設業経理士1級・電卓検定二段など)を勉強&合格した結果、
「これから簿記系試験の勉強用に新しく電卓を買うんだったら、こういう機能がついている電卓を買ったらいいよ!」
という、必須機能とそれらの機能を満たすおすすめ電卓をいくつかピックアップしてみました。
※簿記の試験では「そろばん」を使ってもよいのですが、平成も終わりに近づいているこのご時世で、そろばんを使って簿記検定を受験する人は殆どいないと思いますので「電卓を使って問題を解く」ことを前提に書きます。
(管理人miwaは、そろばんで簿記の問題を解いている人は一度も見たことがありません)
☆これから新しく電卓を買う時にチェックしておきたい機能
◎必須機能 ○あると便利な機能
◎12桁表示
◎メモリーキー
◎GT(グランドトータル)
◎太陽電池と補助電池の併用
○桁下げ
○+/-(サインチェンジ)
○計算状態表示機能
○キーロールオーバー機能
○サイレントタッチキー
○背面に大き目のストッパーがついている
○ツーゼロキー

◎12桁表示
→電卓検定と全経計算実務能力検定では12桁表示は必須です。
(計算実務能力検定の要綱にはそういうことは書いてないけど、普通に12桁の数字が出題されます)。
簿記検定だったら10桁表示でも足りるかもしれないけど、それでもたまに計算の過程で12桁の数字が出ることもあるので(電卓は計算結果の桁があふれるとエラーになります)、やっぱり12桁表示のものを買っておくに越したことはないです。
たま~~に14桁表示なんていう電卓もありますが、さすがにそこまでは要らない(はず)です。12桁が過不足がなくてちょうどいいです。
◎メモリーキー
→昨今ではダイソーで売ってる大きな電卓にもついていたりするので、ある程度サイズの大きい電卓であれば、メモリーキーがついていない電卓のほうが珍しいかも?
ポケットサイズの電卓にはメモリーがついていない機種もありますが、ある程度の大きさの電卓であれば、ほぼ装備されています。
むしろ、同じメモリーキーでも、MC(メモリクリア)とMR(メモリリコール)が独立しているものを選ぶことが重要です。
キーが2つで一つになっていると、焦ってキーをうつ回数を間違えてしまう→計算ミスを誘発するリスクがあるからです。
◎GT(グランドトータル)
→これも、よっぽど安い電卓とかオシャレ重視で実用性が二の次になっているポケット電卓じゃなければ、だいたいついてます。
◎太陽電池と補助電池の併用
→試験の途中で電池が切れたら大変困る(;´Д`)
また、どちらか一つだと、座席や光の加減によっては、液晶表示が薄くて見づらくなるデメリットもありますので、併用型となっているものがおすすめです。
○あったら便利な機能
○桁下げ
「→」や「▶」で表示されています。
パソコンのキーボードの「BackSpace」と同じ機能です。
数字のミスタッチしたの修正に便利なので、あると便利ですね。
○+/-(サインチェンジ)
財務諸表の計算や、減価償却(定率法)などで結構使うので、あると便利です。
○計算状態表示機能
+-×÷の計算状態を液晶に表示してくれます。
○キーロールオーバー機能
→早打ち対応。
この機能は、2キーのものと、3キーのものがあるが、早く打てる(打ちたい)人は3キーのものを買うのがベターです。
○サイレントタッチキー
→本試験では特に気にしなくてもいいけど、自習室やファミレス・図書館など自宅外で勉強する事が多い人にとっては必須機能です。
というのは、電卓の打刻音は地味に響くからです。
サイレントタッチキー=無音というわけではないものの、普通の大型電卓の音がカチャカチャカチャカチャ…だったら、サイレントタッチキーの電卓はタタタタタタタッって感じです(体感的には1/3~1/2くらいの音量に抑えられている)。
1,000円~2,000円台の電卓には、サイレントタッチ機能がついていません。
サイレントタッチ機能のついた電卓は最低でも3000~4000円以上するので、やや割高に感じるかもしれませんが、自宅以外の場所で勉強する機会の多い人は、このタイプの電卓を買ったほうがいいです。
有料自習室の利用規定でも、「電卓を使用される場合はサイレントタッチ機能のあるもの」と明記されていることが多いので、ここはちょっと奮発しましょう。
○背面に大き目のストッパーがついている
→これは、電卓を早打ちをしたい人(ある程度早いスピードで打てる人)にとっては、意外とバカにできない要素です。
というのは、安い電卓は概して滑り止めのゴムが小さかったり、2か所しかついていなかったり。で、カタカタとたたいているうちに電卓の位置がちょっとずつズレてくるんですよ。
(実はmiwaが職場で使っている電卓は、底面の滑り止めが小さいため、打っているうちに電卓の位置がズレてくる…これが地味にストレスがたまるのだ…。)
でも背面に大型ストッパーが4隅についているタイプの電卓だったら、そういう心配はしなくてもすみます。
ちなみにカシオのプレミアムS100(3万円もするやつ)は、背面が前面ラバーになっているそうです。
○ツーゼロキー
→0を二つ同時に打てます。
シャープ製の実務電卓の一部では、0を3つ同時に打てるものもあるようです。
(個人的には、0が2つまとめて打てれば十分足りるような気がしますが…。)
おすすめ電卓の例
○カシオ AZ-26S(AZ-25S)、ND-26S
カシオ ND-26S
(上のAZ-26Sと同じタイプ、日本電卓技能検定協会推奨電卓、簿記検定推奨品)
商業高校や会計系の専門学校などでは、入学と同時に、このタイプの実務電卓を購入するケースが多いとのこと。
また、会計系の資格スクールでもこの機種の電卓が推奨されています。
ちなみに管理人が2018年11月に日ビ簿記1級を受けたとき、受験生(大原生)の大半がこの電卓を使っていました。
結局のところ、どの実務電卓がいいか迷ったら、とりあえずAZ-26SかND-26S、または類似の電卓(JS-20WK)を買えば、ハズすことは絶対にありません。
この学校バージョンの電卓は、アマゾンでも在庫はありますが、もしamazonでの在庫が切れている場合は、大原オンラインストア・日電検のサイトで購入できます。というかこっちの方が安く買えることが多いので、値段を比較して安い方で買ってください(笑)。
○カシオ JS-20WK
上記のAZ-26S・ND-26Sの類似版です。
学校版よりも、こちらの電卓の方が、値段は多少安いです。
学校版(AZ-26S)とJS-20WKの違いは、
・小数点セレクターの桁数が5か4か
・税抜・税込キーのあるなし
・AC・Cの位置が逆転している
といったところです。
キーの配置の違いはありますが、電卓の基本的なスペックは同じなので、この機種でも全然問題ないです。
ただ、一般向けよりも学校版のモデルの方が、より試験問題を解きやすいように機能が特化されている印象をうけました。
実際、簿記の検定試験では、税込・税抜キーを使う問題はほとんど出ないので、検定試験専用と割り切るのなら、このキーはなくても差支えないんですよね。
カシオ ジャストタイプ 12桁 JS-20DB-N
管理人が2017年7月に買い替えた機種です。
自分は最初はカシオのデスクトップタイプの電卓を使っていましたが、左打ちに切り替えた時、7・4・1・0が縦に並んでいると、薬指がとても疲れてしまうし、ミスタッチも多かった(特に0の次に7を打つとき)ので、ジャストサイズタイプの電卓に買い替えました。
基本的な機能は、上にあげているJS-20WKとほぼ同じですが、こちらの電卓は3キーロールオーバー機能がついています。
3キーロールオーバーがついて1万円以下なのはこの機種のみ、というところにひかれてこの機種を買いました。
いうならば、プレミアムS100の廉価版という感じですね。
(※ちなみにプレミアムS100は定価が3万円以上します。)
シャープ EL-G37 学校用電卓 12桁
管理人はシャープ製の電卓は使っていませんが、こちらの電卓も、簿記検定での必須機能・推奨機能がすべて備わっている電卓です。
値段はカシオ製よりもやや廉価ではあるものの、上でおすすめしているカシオ製の実務電卓と遜色ない機能が備わっていますので、こちらの機種もお勧めです。
TAC(サイバーブックストア)、ネットスクールで購入が可能です。
ちなみに、この学校用電卓の類似品もあります(EL-N942X [実務電卓 ナイスサイズタイプ卓上 12桁])。
参考:各種試験における計算機・電卓の要件
日商簿記検定(東京商工会議所)
電卓(関数電卓・プログラム機能は除く)またはそろばん
※プリンター内蔵、メロディー音の出るもの、携帯コンピュータ(電子手帳を含む)、携帯電話等は使用できません。
全経電卓検定
(1) 12桁で試験場に電源を求めないもの。
(2) グランドトータルキーのついているもの。
(3) メモリーキーやパーセントキーのついているもの。
日電検の電卓検定
速算用電卓(12桁)*電源式不可

コメント
CASIO S100買うならヨドバシが安いですよ。予約販売ぽく書いてあるかもしれませんが、取り寄せでメーカー在庫あればすぐ来ます。
シーラさん
たしかにヨドバシは電卓が安く売ってますね!
検定用として使うのであれば、学校版(ASとかね)が一番使いやすいだろうと思いますが、家電量販店では学校用電卓の取り扱いはあるのかな…。
(私が始めて実務電卓を買ったときは、そんな違いがあることを知らずに買ってしまった)
学校用は学校販売だけですねえ。家電店にはありません。どうしても扱いたいって熱意のある店に置いてある可能性は否定できませんが。それと、学校用モデルの型番違いがたぶんネット専売モデル?としてあるようですが。
ACとCのキーの場所は悩ましいですねえ。使いこなそうとするとCが下の方が良いはずなんですが、それだと、一般人wがリセットのつもりでCを押してしまって混乱してしまいます。切り替え機能があればいいんですが。3キーロールオーバーももっと増やしてほしいかなあ。
20年以上くらい前に、8桁だったのですがCASIOで白く光る液晶のバックライト付き電卓出してたんですが、またでないかあ、今度は12桁で。(電池は単三でした)見やすくて良かったですよ。
シーラさん
やっぱりそうですよね>学校用は学校販売だけ
3キーロールオーバーの電卓は、私が知ってる範囲では、S100と私が持ってる機種だけですね。他にありますかね?
白く光る液晶のバックライト!
電池が単三というところに時代を感じますが…そう言われてみればバックライト付の電卓ってあまりないかも。
日商第151回2級簿記検定轟沈後
所用で広島市内まで言った際にTAC広島校で
シャープのEL-G37を調達しました。
少なくともアマゾンプライスよりか安く
きっちり説明書裏側の保証書欄(購入後3年間)に
販売店の押印までしてくれます。
会社では実用電卓を使ってますが
税込・税抜キー、換算レートキーよりも
日数/時間計算機能のほうが重要だと認識
>神狩屋さん
TACでシャープの実務電卓を購入されたんですね。
会計系の学校で直接購入するというのはいい手だと思います。
そういえば、東京の大原水道橋校でも、教材と一緒にカシオの実務電卓も売っていました。
税込税抜、換算よりも、日数・時間計算機能が実務では重要…わからなくもないです。簿記検定ではいずれも使わないですが(苦笑)
いつもサイトを拝見しております
日商簿記検定2級151回に無事合格しました
GT機能は最近になって知りましたね
それまではメモリーキーを駆使していました
個人的には左手で電卓を使うので
CAキーは右上にあるものを選んでおります
間違って押しそうになりますので・・・
apuesta様
えぞりすと申します。
151回日商簿記2級の合格おめでとうございますー。
151回の2級問題って、試験範囲には入ってますけどあまり出ない論点が2個もあったのに合格ってすごいです!!(合格率どう考えても1桁の予感がします…)
私は頻出論点の107回と150回に合格しておりますが、151回は解いてみたら予想点で50点台にしか届きませんでした。(ということは、私は2.2級くらいの実力?w)
このように考えますと管理人のmiwaさん、かなりすごいですよねー。
>えぞりすさん
いやいやいや既に2回も合格されているんだから、2.2級などと言わずに、堂々と2級合格と名乗っていいと思いますよ!
むしろ151回の2級合格は、実質的には1.5級と言ってもいいんじゃないかって感じです。
でもこのネタが通じるのは日商簿記受験生だけ(一般の人からすると、簡単な回も難しい回もひっくるめて日商簿記2級)なのが少し悲しいですね( ノД`)シクシク…。
>apuestaさん
151回の2級合格!それはそれはおめでとうございます。
かなりの実力者とお見受けしました。
私もGTキーが使えるようになったのは、電卓検定を受けたのがキッカケなので、わりと最近のことです(笑)
カシオの実務電卓は、ゼロの上にACキーがあるので、そこがちょっと(押し間違えそう)…っていうのはわからなくもないです。
その点を改良したのが学校版モデルなんでしょうけど、だったら一般版もそうしていただけるとありがたいですよね。
いつも資格取得の参考にさせていただいております。私も2002年に日商1級合格し税理士試験も受けておりました。電卓とのお話で、私の唯一のこだわりは既出ですが、「CA」と「0」が隣り合わせでない(写真ではシャープの並び)です。この並びで10数年過ごしていますと、借りた他人の電卓(カシオの並び)でよくクリアしてしまいます(笑)
luna。さん
税理士試験も受験なさっているのですね。
ACと0が近いのが嫌(押し間違えが怖い)というのは一定数あるんですね。
自分も、2017年7月に電卓を買い替えたとき、カシオ製同士ではあっても、デスクトップからジャストサイズに変わったので、0の位置の違いでよく押し間違えをしていました…。あと、今の職場で使っている電卓はシャープ製なので、ACの位置が違うのもまた慣れないですね〜。
miwaさん
サインチェンジのところの画像が誤っているような気がいたしますー。
わたくしの使っていた電卓が、先日バッグの中でおべんとうの蓋が開いてしまい、おかずの汁に浸されて、誤動作するようになってしまいました…
「2」「5」「GT」が、ACボタンの挙動に…
簿記、会計系の試験はしばらく受験予定ありませんが、電卓を新調する際の参考にさせていただきますー。(結局は、お店で地味な実務電卓を選択しちゃうんですけど)
えぞりすさん
ホントだ!間違ってた〜〜〜(;ω;)たぶん選択をミスったと思われ。
正しい画像に差し替えました。お知らせありがとうございます。
せっかくの電卓が誤動作はきついですね。
お弁当のおかずの汁…。ごめん笑っちゃいけないんだろうけど、つい笑っちゃいましたwww
でもスマホやパソコンと違って、電卓で防水機能がついているものてあまり聞かないような(そういうことは想定してない?)
miwaさん
おべんとうのおかずは、いつもあまり味がしみない、ぜんまいやたけのこが良い具合にしみて、会心の出来栄えだったのですが、まさか家に着いたら電卓が汁だらけになっているとは…
ということで、16年ぶりに電卓を新調しちゃいましたー。
キャノンの実務電卓もオシャレなので試し打ちしてみましたが、キー配列が慣れず、早打ちすると00とかの感覚がわたし的にダメで、またまたカシオにしちゃいました(^^)
※もう左手の人差し指、中指、薬指は新しい配列を覚えられないのかもしれません。
電卓新調のため覗いた簿記系学校の受付で「日ビ簿記4月上旬より受付開始」と書かれていたのでちょこっと気になっております。
webにて日ビ簿記の過去問見たところ「子会社が一つだけの企業というのは、まずありません」みたいな、定期的に出るクオリティも無さそうですし。
ああ、無駄な誘惑がぁ…(笑)
えぞりすさん
はは~~。ぜんまいやたけのこだけじゃなくて、電卓にまで味が染みていたわけですね~。
まぁ買い替えるなら、今まで使っていたものが不便じゃなければ、それと同じタイプのものを使ったほうがいいと思いますよ。