書道大学講座で読売書法展のチケットをもらったので、8/31に旦那と一緒に国立新美術館に観に行ってきました。実は読売展を見に行くのは今回が初めて。
新美術館に着いたとき、ちょうど席上揮毫が行われる時間だったので、3階の講堂で席上揮毫を観ました。
リアルに篆刻をやっている様子を見たのは初めて。5センチ四方くらいの大きさの陽刻を約30分弱で彫り終えているのを見て、プロの仕事には無駄がないんだなぁと思わされました。
というか隣で旦那が居眠りしていたwwwちょwwwお前寝るなwww「なんかあの(石を)削ってる音を聞いていたら気持ちよくなっちゃって」だそうです。確かにガリッガリッガリッと石を削る音が、不思議と全然不愉快じゃなくて、一定のリズムで心地よかったです。
席上揮毫をやっている時間を狙って行ったわけではなかったけど、ちょうどいいタイミングで揮毫が見られてラッキーでした。
コメント
書道大学講座とはどこでやっていものでしょうか。教えてください。
らんまるさん
書道大学講座は、私は通っていた教室の先生から紹介されて受講をするようになりましたが、
会員でなくても個人で申し込めると思います。
http://shoren.jp/page_workshop.php
ありがとうございます。申し込みを検討したいと思います。