電気工事士

第二種電気工事士技能対策③ 技能試験で使用する工具とお勧め工具

※部品編が長くなったので、工具は別記事にしました。 二種電気工事士の技能試験では、作業用工具を自前で用意する必要があります。 試験では、電動工具以外であれば何でも使用OKとのことですが、だからといって何でもかんでも持ち込むと、かえって作業の...
20
電気工事士

第二種電気工事士技能対策② 技能試験で出題される器具・部品と、お勧め部品セット

「記事中にいろんな工具や部品の名前が出てくるけど、一体何を言ってるのかさっぱりわからない!」という方も多いと思うので、まずは初心者の方向けに、技能試験で使用する器具・部品の説明をします。(筆記試験でも出ます。) ケーブル 左から VVF1....
10
労働安全衛生法免許

特定第一種圧力容器取扱作業主任者免許到着!ついでに千代田区役所食堂で昼食を。

2月上旬に東京労働局窓口へ申請していた、特定第一種圧力容器取扱作業主任者(特一圧作業)の免許がとどきました。 1ヶ月くらいかかると聞いていたんですけど、半月ほどでやってきました(〆切日の関係か?) これを資格に入れるかどうか…うーん。 試験...
29
電気工事士

第二種電気工事士技能対策①:文系・女子でも大丈夫です

「電気工事の技能試験」と聞くと、どんなイメージを思い浮かべますか? なんとなくだけど、「難しそう」「面倒くさい」「不器用な自分には出来ないかも」…どちらかというと、マイナスイメージの方が先行していると感じます。 技能試験の概要 技能試験の問...
21
電気工事士

第二種電気工事士勉強法(筆記試験編) 理解よりも、とにかく過去問を繰り返す!

先に言っておきます。二種電気工事士の筆記試験は難しくありません。 他の技術系資格試験と比較すると、危険物取扱者乙4や二級ボイラー技士試験と同じくらいの難易度です。 しかも、二種電気工事士は科目ごとの基準点がなく、単にトータルで6割を取ればい...
27
漢字検定

漢字検定準1級受験 2級と比べると結構難しい!

今日は、東京医療保健大学(世田谷キャンパス・上町)にて、日本漢字能力検定準1級を受検しました。 (※試験会場は別館の方でした。) 以前、スリッパ持参が必要な会場では、100円で使い捨てスリッパを売りつけるという話を聞きましたが、今回は大学で...
30
消防設備士

消防設備士甲種4類免状到着!(+文系のための甲種受験資格について)

1/5に結果通知書が届いた、(翌々日に免状申請を郵送した)消防設備士甲種4類の免状が届きました。 この消防設備士甲種の免状でもって、他の甲種の受験資格として使えます。 また、甲種1・2・3・5類を受ける時には法令共通部分の免除が、乙種7類を...
31
漢字検定

漢字検定準1級受験票到着と、現在の進捗状況

昨日、漢字検定の受験票が届いてました。 試験会場は、東京医療保健大学世田谷キャンパスです。 初めて聞く会場だなーそれどこにあるの?と思ったら、世田谷線の上町駅から2分くらいのところにある会場だそうです。せ、世田谷線って…。 2級以上の受験で...
17
高圧ガス資格

高圧ガス第二種販売主任者 免状到着

先月東京都環境局に申請していた、高圧ガス第二種販売主任者の免状が届きました。 (※合格証書が届いた翌日、都庁8階窓口で直接免状申請をしました。) 手帳タイプの、ちょいと古風なデザインの免許証。 でも昔はボイラーとか無線も手帳タイプの免許証だ...
19
在宅受験・講習

青汁マイスター®講座の受講&認定証が届きました

昨年の12月19日に、青汁マイスター®講座を受講しました。 講習会場は、NBF日比谷ビルです。 12:30から受付、講座は13:00~14:30までです。 受講・受験料(5,000円)は、当日に受付にて払います。 講習の会場はおよそ20人程...
10
タイトルとURLをコピーしました