1/5に結果通知書が届いた、(翌々日に免状申請を郵送した)消防設備士甲種4類の免状が届きました。
この消防設備士甲種の免状でもって、他の甲種の受験資格として使えます。
また、甲種1・2・3・5類を受ける時には法令共通部分の免除が、乙種7類を受ける時には法令共通部分と基礎的知識が免除できます。
まぁ…法令共通のみ免除にしたところで、別にメリットはないんだろうけどね。むしろ得点の稼ぎどころがなくなってしまうというか。
あと、合格した今だから言えるけど、実は、昨年3月の時点で、6月一陸特→10月二電工筆記→11月消防設備士甲種4類→12月二電工技能 という芋蔓式のスケジュールを密かに計画していました。
尤も、試験の難易度を考慮すると、二電工筆記を6月に受けて、一陸特を10月に受けるほうが効率が良かったのだけど、もう一つのプラン(6月薬学検定1級→9月登録販売者)も並行でやっていたため、試験日の都合上、一部が前後してしまったのはしょうがないかなと。
だって薬学検定1級の時間帯と二電工上期の筆記試験、丸被りしていたんだもん。
そういえば薬学検定1級の時、立教大学(池袋)で同じ校舎・同時刻に二電工筆記試験やってました。
途中かなり綱渡り感がありましたが、結果的には一陸特・二電工・消防設備士甲種4類・薬学検定1級・登録販売者、どの資格も計画通りに合格できてヨカッタヨカッタ!
コレ、一つが崩れたらバタバタバタバタッと共倒れになりかねないですからねwww
「でも総合旅行は落としたよね?」って?そこを突っ込むのはヤボですよ(ΦωΦ)フフフ
●甲種の受験資格について(文系向け)
勉強法の記事で、「乙1~5を受けるくらいなら甲種1~5類を受けたほうがいい」と書きましたが、「でも甲種消防設備士は受験資格が必要だよね?理系の人や実務についている人ならともかく、文系の人は受験資格がないんじゃないの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
その点については、「特殊無線技士(無線従事者)」という抜け道ルートがあるので、心配は不要です。
特殊無線技士試験は、2月上旬・6月上旬・10月下旬に試験があります。
1級陸上特殊無線技士と国内電信級陸上特殊無線技士以外は、ぶっちゃけ4級アマチュア無線技士試験と同じくらい簡単なので、3日~2週間程度勉強すれば十分合格できます。
(※4アマは幼稚園児でも、問題・答えを繰り返し丸暗記すれば受かるレベル。最年少合格記録はなんと3歳!)
この資格のいいところは、試験終了後3週間には結果が出る&免状が2~3週間くらいで交付されるところです。
甲種の受験資格として使える国家資格の中では、お手軽度はダントツです。
特殊無線技士以外にも、文系の人でも少し頑張って勉強すれば取れそうな甲種受験資格は「第二種電気工事士」です。
というか、電工を甲種受験資格として使っている人の方が多いと思うが…。
第二種電気工事士の免状があると、甲種1~5類の受験資格として使える上に、甲種・乙種ともに基礎的知識と構造・機能の電気分野、甲種4類実技の鑑別第1問目、乙7の実技全問が免除になります。
ただ、二電工の場合は、願書出願→筆記試験→結果発表→技能試験→結果発表→免状申請→免状ゲットまでに時間がかかることがネックです。
仮に一発ストレートで筆記・技能に合格したとしても、免状を手に入れるまでは最短でも7~8ヶ月はかかってしまうんですよね。
さらに、消防設備士試験は、出願の時点で受験資格となる免状原本が必要なので、電工免状を入手してから消防設備士試験を受けるまでは、更に2~3ヶ月ほどのタイムラグが発生してしまいます。
(土地家屋調査士試験のように、出願締め切り後の科目免除申請はできないようです。)
まとめると、
・受験資格を手っ取り早くゲットする→(一陸特と国内電信以外の)特殊無線技士
・受験資格+電気分野対策+乙7実技免除→第2種電気工事士
ということです。
コメント
あらためておめでとうございます
だいたいがみなさん
甲種とりたい人の免除は
二種電工からいくんではないでしょうか?
みわさんはそういや行書とガス資格とるとか
計画予定みたいですが
行書は社労士あると免除ではなかったでしたっけ?
税理士かな?
無知ですみません
調べたら社労士には免除ではありませんでした(笑)
昔は宅建と同等でしたが
いまじゃかなりな難関試験みたいですね
ほかにも難関資格で受験資格ないのもありますし
みわさんがなんでも知ってるできる
便利屋みたいな優勝請負人ならね資格請負人?みたいな日もそう遠くなさそうですね
うちの弟は無試験で行政書士になれると自慢しとったな。
何でも役所に大卒で17年勤め切れば申請するだけでええそうな。
但し役所を退職せんといかんらしいけどね。
>資格チャレンジ初心者さん
弟さん、お役所勤めなのですか?
そうなるとわざわざ試験で受けよう…というモチベは上がらなさそうです。
私は全然そんなんじゃないので、いつかは受けないと…。
>スコッチさん
そうですね、行政書士を持っていると、社労士の受験資格としては使えます(これは昔から変わらず)。
一応あの試験、学歴か職歴の受験資格制限があるんですが、行政書士があると、中卒・高卒でも試験が受けられるのですよ。
今は他の難関国家資格である程度代用できるようになっているので、以前ほど行政書士は必須というわけではなさそうですが。
こんちわ(´・ω・`)
免状取得おめでとうございます。順調のようでなによりでございます。
ワタクシは危険物乙四を今年予定してますが、受かるか不安でございます(´・ω・`)
法令の数字暗記が苦手なんですが、第一種衛生管理者のときのようにボリュームのある問題集で、数をこなして覚えていこうと思います。
社労士も暗記が多いんで、今年は記憶勝負の年になりそうです…過去問集はあるんですが、行政書士で使用したタクティクスアドバンスのような法学検定、司法試験用の論点が網羅された問題集が見当たりません。社労士は宅建のように過去問重視の学習方法になるのでしょうか…
>takataka1917さん
ありがとうございます。
危険物乙4は、技術系資格の登竜門だと思うので、是非合格できるよう頑張ってくださいね。
暗記もいいんですが、消防法上の資格なので、防火の観点からイメージすることが結構大事じゃないかなと思います。
そのまんま水をぶっかけたら延焼するので、窒息消火するとか。
社労士は過去問はもちろん大事なのですが、法律間の横断的知識が必要なので、横断で整理できるタイプの本を1冊持っているといいと思います。
綱渡りとは言え、これだけの資格試験に連続合格できるとは本当に凄いですね。
ところで特殊無線技士の事が書かれていたので参考までにコメントしますが、1陸特と国内電信級以外は第4級アマチュア無線技士レベルとの事ですが、最近は陸上無線技士レベルの問題が下位資格に下りてくるケースがあるらしく、4アマレベルでは対抗できません。
また1陸特の問題は1アマ~2アマ相当とされてますので、油断すると危ないですね。
>shinnchanさん
本当に合格できて一安心って感じっす。
一陸特は、少なくとも二種電気工事士よりはずっと難しかったですね。一アマはどうなのかな…持ってないのでわかりません。
私は航空特と一海特は持ってないのですが、二陸特と二海特に関していえば、四アマと大して変わらないなーと思いました。
今はちょっと難しくなってるんですかね??
>甲種消防設備士は受験資格が必要だよね?
後楽園学園の卒業証明書はOKなのですか?
>資格チャレンジ初心者さん
学科にもよると思いますが、多分OKじゃないですかね。
甲四ゲットおめでとうございます。
ワタクシ甲1~5と乙7持ってますが、一昨年の11月に甲4、5、乙7トリプル受験で全滅しましたw
免除フルに使ったらクリアできなかったという罠で二回目のチャレンジは免除使わずに受験しました。
免除使うのも諸刃の剣で私のようにむしろ使わないほうが楽勝というパターンな人も居ます。
特に乙7などは電工+他類コンボで免除すると法令が4問。
ここで2問落とすと50%、3問で各科目40%をクリアできず終了というハードゲームになってしまいます。
免除は慎重に(笑)
>ponkotanさん
甲4、5、乙7トリプル受験で全滅!!
そりゃ恐ろしい!
乙7は、消防設備士免状での免除は使わず、二電工での免除だけにしようかしら。
そうすれば、法令10問と構造規格6問になるから、少なくとも法令で切られるリスクは減らせるかもしれない。
み、みわ先輩、今日も恐縮しています。
みわ先輩は他の資格マニアの方と比べると卓越した合格率の高さだと思います。
やはり、計算尽くされた計画性や突出した集中力だと思います。このあたりは他の追随を許していないとおもます。
私も一歩でもみわ先輩に近づけるよう引き締まる思いですよ。
>わたるさん
だって私の場合、受かりそうな資格を、安全圏すれすれのスケジュールで組んでるのだから、合格率は高くて当たり前って感じですね(感じ悪いwww)
性格的に、ギャンブル狙いで試験を受けに行くのが正直言って嫌いなんですよ。
だから毎週のように玉砕覚悟で(でも万が一の可能性に賭けて)試験を受けに行ける人はすごいなーって思います。
ヘビーペースでいろいろゲットされていますね。
私は昨年度は 電験三種のたった一つでした(努力が足りませんデス)
なんでか私のHPは「消防設備士」関係での検索が毎月トップです(笑)
甲種消防設備士の受験資格条件として
アマチュア以外の無線従事者が一番お手軽でハードルの低い
のは 私のHPにも書いてあるように同感です。
その中でも難易度的にお勧めは三海特です!
これはなんと○×の二択で~す。(私は受けたことありませんが)
>生涯受験生さん
でも電検3種だって難関国家資格なんですから、それはそれでいいじゃないですか。
下手に知名度の低い、微妙な資格を量産するなら電験3種のような価値ある資格が一つ欲しいと思う今日この頃です。
三海特って○×式試験だったんですか!それは簡単そうだwww
名前だけでいえば、レーダー海特とかでも良さそうな気がしますけど。
miwa様 甲4合格、おめでとうございます。時にゲリラ参戦とかありながら、実は今回の様に受験資格を先読みしながら、ゴールさせる念密な受験計画とは、読み切れませんでした。敬服です。
ところで、受験資格には、電波法第41条の規定により無線従事者資格(アマチュア無線技士を除く。)の免許を受けている者とあり、4アマではダメですということで、第三級陸上特殊無線技士が受験資格の為にだけ、狙える科目になりますか?
来年、第2種電気工事士を狙う予定ですが、自分のゲット率が固ければ、敢えてリスクを高めることもないかと検討中です。
とにかく、miwa様の情報は、本当に良い道標となります。今後ともヨロピクです。
>ゴールドファイラーさん
私のブログには微妙なフラグがいろいろ立っていて、今回のように綺麗に回収できているものもあれば、立ちっぱなしで回収しきれていないものもありますw
>無線従事者資格(アマチュア無線技士を除く。)の免許を受けている者とあり、4アマではダメですということで、第三級陸上特殊無線技士が受験資格の為にだけ、狙える科目になりますか?
三陸特でもOKです!
特殊無線技士の問題集を買うとわかりますが、一陸特以外の特殊無線技士で一まとめになってますから、そこで難易度は推してははかるべしって感じです。
電工は電工で、甲種4類と乙7対策だと思って取る、特殊無線技士は甲種1~5類の受験資格のために取る、という風に使い分けるのがいいかと思います。
確かに無線従事者が一番楽なのは認めますが、これってピンキリですね。
本当に上位の無線の資格は、それだけで恐るべき難易度ですから、受験資格得るためだけなら必要ないです。
個人的な経験談ですが、第四級海上無線通信士は科目合格制度があるから、べらぼうに難しいイメージありますが、一陸特と比べて、そう難しくはありませんでした。
それに、アマチュアの四級がおまけでついてくるというお得な内容です。
ただ、試験の問題の傾向が異なるのと、学習のための本が協会のしか無いというあちゃ~(>_<)な理由から、お勧め出来ません。
>Suica割さん
無線従事者試験の難易度はピンキリですが、キリの方はかなり簡単なので「抜け道ルート」ってことです。
本当は二電工で受験資格を取るほうが理にかなってると思いますが、いかんせん免許をゲットするまでに時間がかかるのが難点で。
四海通はそんなに難しくないんですね。
一陸特と特殊無線技士は協会以外の参考書の選択肢があるので、比較的取り組みやすいと思います。
ども~miwaさん!先週ボイラー2級の過去問買ってきましたよ(笑)
まだ申し込んで無いですけど、3月に乙4とボイラー受験してみますね。これが終わったら
ぼちぼち二種電工の勉強をやる予定です←受かるのか?
>ピタヤさん
おー一気にボイラーと乙4いっちゃいますか!
上期の二電工は十分間に合いますよ。筆記は消防設備士より難しくないですしね。
申請書提出を一年近く放置しておくと、写真は再提出になります。(実話)
近々、写真のみ提出です。
>Suica割さん
>申請書提出を一年近く放置しておくと、写真は再提出になります。
それは面倒くさい!
さすがmiwaさん。おめでとうございます!(だいぶ前に受かったのに今更のメッセージで申し訳ありません。)
下端舎弟も下っ端から卒業するよう頑張ってみて、甲1類をうどん県(香川)で取ってきました。
二月下旬に合格発表があって、ただ、更新の関係があるから四月が来てから申請をしようと思います。
>潮●会系●力団●松組下端舎弟さん
ありがとうございます。
電気工事士つながりで4類をとっちゃいました。
そちらも甲種1類合格おめでとうございます。
実は…私も今日甲1を受けてきましたぜ。
先日、無線関係の資格は講習で取れると、とあるサイトで見かけましたが、
協会にお布施をして所定の時間の講習と修了試験を受ければよさそうです。
主に通信系のお仕事の方が受講されているようですが。
三級あたりなら1日で取得出来そうなので、
(Wikiだと9割9分修了率)
受けてみようかしら?
nutsさん
無線は講習会でも取れるのですが、下位級なら試験を受けたほうが手っ取り早いような。
絶対に仕事で使うんだけど、自力で勉強する自信がない人向けだと思いますよ。
先日三陸特の講習会に行って来ました。
(手っ取り早く甲種の受験資格が欲しかったのもある)
その2日後に乙6受験(済)、
秋に4類の受験を考えています。
ブログ主様を見ていると、いろんな資格が欲しくなる
完全に触発されてますねw
>nutsさん
手っ取り早く甲種受験資格!そういうことでしたか。
甲種4類は覚えることが結構多いのですが、他の電気系資格の知識が生かせるのと、参考書類が充実しているので、試験対策はやりやすいと思いますよ。