先月東京都環境局に申請していた、高圧ガス第二種販売主任者の免状が届きました。
(※合格証書が届いた翌日、都庁8階窓口で直接免状申請をしました。)
手帳タイプの、ちょいと古風なデザインの免許証。
でも昔はボイラーとか無線も手帳タイプの免許証だったんでしたっけ。
(私が持っているのは全部カード式だけど)
ところで高圧ガスの資格は全部で12種類ありますが、高圧ガス資格のコンプリートは全く考えていません。
なぜかというと、試験日は11月第2日曜日の年1回しかないのと、甲種機械・化学・一冷の学識は記述式だからです。
記述式って…そんなの受かる気がしないんだけどorz
その記述式で厄介な部分については、講習に通って検定試験にうかれば、保安管理技術や学識は免除になるので、全くもって手が届かない資格というわけではないのかもしれません。
ただ、自分としては、講習に通ってまでこの資格をとりたいかというと…そこまでお金をかけて資格を取りたいという気持ちはないんですよね。
高圧ガスの講習にお金を払うくらいなら、他の資格取得の費用にまわしたいのが本音ですw
というわけで、次に高圧ガス関係の試験を受けるとしたら、三種冷凍機械か丙種化学のどちらかにすると思いますが、行政書士試験と日程が被っているのもまた悩みどころではあります。
私は一体どこに向かおうとしているんだwww
てゆーかこんだけ試験種目があるのなら、せめて年2回くらい試験をやってもいいんじゃないでしょうかねー。なんで年1回しかないんだよ。
ま、無事免状も届いたことですし、近日中に有給休暇をとって東京労働局へ行ってきま~す。
2016年1月追記:
27年度二種販売の合格率は、全科目受験者が31.2%(1,459人/4,669人)、科目免除受験者が71.6%(2,075人/2,898人)とのこと。
やっぱり今年の試験はけっこう難しかったんですね。
特定第一種圧力容器取扱作業主任者(特一圧作業)の免許を取得しました。
コメント
あらためておめでとうございます
国家試験だから年一回でよいと思いますよ
現に受ける人はさほど多くないようですし
これとる人はたいてい仕事ついてるひとですよ
マニアックな資格ですからねー
でもこの資格は講習免除で受けると
合格率かなり高いですからね
宅建の5問免除より高いですよ
みわさん次は漢検ですよね?
食の資格もいろいろあるし
そのうち池上彰効果で
インフルエンザ限定とか
眼鏡検定とか
ありえない資格できそうですよ(笑)
みわさん目指せ千人斬りならね
1000個資格ゲット目指してください(笑)
年食ってからもやっていればボケ防止になります
>スコッチさん
そうですね、講習で保安管理技術を免除すると、法令だけのヌルゲーになりますからね。
この講習検定は、お金はかかりますが、仕事についていて、本当に資格が必要だという人にとっては、そのお金を払ってでも取る価値は十分にあると思います。
30%台の資格と、70~80%台の資格では、取るための労力がまるで違うし。
ただ、宅建の5問免除はぶっちゃけあまり意味ないじゃん(笑)って思ってます。
5問免除部分なんてちょっと勉強すれば4点くらいとれますし…まぁその1点・2点で涙を呑む人が多いから、それだけでも価値があるといわれれば価値はあるかもしれないけど、ボーダーラインに到達できるくらいの勉強をして初めてその価値が発揮されるんじゃないかなと。
インフルエンザ検定は確か既にあったはずです。
http://www.heartmask.com/test_sample.html
資格千人斬りも面白そうですが、私はどっちかというと泣く子も黙る難関資格の方がほしいかなw
miwaさん、高圧ガス二種販売の免状取得おめでとうございます。
記事を読んで、あれっ、もう高圧ガスの免状が届いたの?と思いましたが、合格通知が届いた翌日に、都庁の窓口へ直接申請していたのですね。どおりで早いなと思いました。
私は昨年、都庁の臨時窓口(1月の3連休明けからの平日4日間で設けられる)で二冷の免状申請をしたので、二冷免状が家に届いたのは2月の第一土曜日でした。
(当時の二冷の試験会場が西巣鴨の大正大学だったので、住民票のある都道府県へ免状申請の電気工事士とは異なり、高圧ガス関係は受験した試験地の都道府県知事へ申請ですね。)
乙種化学・機械や二冷以上のクラスならわかりますが、丙種や三冷のクラスだと、わざわざ年一で実施するほどの大それた試験ではないような気がします。
特に三冷は、そう簡単には正解させまいと、選択肢の文章を無理やり捻っているだけで、冷凍サイクルがイメージできれば、意外と簡単に解答できる試験だと思います。
(強いて言えば、二冷もそうですが、まるで受験者を弄ぶような姑息な言葉遊びで、意地でも引っ掛けさせて不正解へ導こう、という魂胆が非常によく伝わる珍しい試験ではあります。w)
miwaさんは三冷が取れれば、悲願の(という程でもないか?)ビル管4点セット達成ですね!
私は先日の2種電工の免状取得で4点ビンゴになりましたが、miwaさんが同じ年度内に1種電工も受けるとなると、スケジュール的には随分タイトで厳しいですね~。さあ、どうしましょう?w
1種電工を受けるのなら、感覚がまだ少しでも憶えている今年のうちに受けた方が良さそうな気がしますが、秋は名前をよく聞くメジャーな資格試験が結構目白押しですね。
電験は9月、ビル管試験は10月ですしね。
>甲種危険人物さん
そうなんです。水曜日に結果通知到着→木曜日に有給とって(前もって申請してました)都庁へ行きました。
1/8の金曜日が〆日にあたるのは知っていたので、その前に申請しておけば1月中に免許ゲットできるなって思ったんで。
私が申請に行ったときは、前にも後ろにも申請している人はいなかったです。
高圧ガスは試験地の都道府県に対して申請するんですね。
ビルメン4点ビンゴw
三冷抜いて、そのかわり消防設備士乙6と甲種4類じゃダメですかねwwwなんてね。
一電工筆記が10月で、三冷が11月、一電工技能が12月ということを考えると、やれなくもないかなーとは思います。
ただし今年の消防設備士甲種4類みたいに、他の試験を入れると、急激に難易度UP!って感じがします。
秋は、文系資格も多いので本当に悩みますよ。
宅建と管理業務主任者、貸金業務取扱主任者は受かってるけど、行政書士とマンション管理士が残っちゃってるし。
ビル管やその他施設・設備管理などの業界では、消防設備士の資格自体が、ビル管4点のどれか1点とほぼ同様に評価されることが多いようです。ましてやビル設備に重要な甲4と乙6をお持ちなので、あとは三冷があれば、ビル管業界はもう完璧!ってところですね。
三冷をお持ちでない今の時点でも、miwaさんは既に4点セットにリーチ+消防甲4&乙6ですから、転職サイトに登録した途端、業界からオファーが続出で引く手余多ですよ!三冷持ってないからダメ、ということはないでしょう。中でも二電工と二ボイラーが大きいですね。(所持資格の評価は応募企業によって変わります。)
最近は女性のビル施設員もいますから、女子トイレなどの管球交換(蛍光灯などの交換)には大変重宝します。w
(ただし、残念ながら消防乙7は、ビル設備にはほとんど関係がありません。)
>一電工筆記が10月で、三冷が11月、一電工技能が12月ということを考えると、やれなくもないかなーとは思います。
一電工と三冷の両方合格を取るなら、それ以外の試験を期間中に入れるのは、miwaさんと言えどもさすがに厳しいでしょうね。
私は文系資格は疎いのですが、行政書士がたしか毎年11月の第二日曜日でしたよね?
三冷と行政書士の試験地をともに東京にすれば、御茶ノ水で三冷が午前中に終わり、午後から水道橋で行政書士ってことが可能ではあるようですが、それだと当日の昼ご飯の時間が問題ですね。w
でも、miwaさんなら案外あっけなくやってのけるかも?三冷の免状をアップして「ビルメン4点ビンゴ!」というブログの記事を来年の今頃に読んでみたい、と密かに期待している私がココにいます。w
>甲種危険人物さん
女性のビル管はそれはそれなりに重宝されるもんなのですね。
消防乙7は木造モルタル住宅で使われるやつですよね確か…>漏電火災警報器
そりゃ確かにビル設備には関係ないでしょうw
>三冷と行政書士の試験地をともに東京にすれば、御茶ノ水で三冷が午前中に終わり、午後から水道橋で行政書士ってことが可能ではあるようですが
資格マニアの中にはやっちゃう人もいると思うんですが、私は絶対にやりたくない組み合わせですwww多分どっちも不合格になるフラグがビンビン立ってます。受けるならどっちか一つにします。
スケジュール的には多分三冷が妥当なのかなと思うので「ビルメン4点ビンゴ!」でしょうね。
こんちわ(´・ω・`)
免状取得おめでとうございます。
理系資格ではないですが、1/28に行政書士試験の合否通知が来まして、無事合格出来ました。おいおい、私の受験対策をブログで書きたいと思います。
明日は公文書管理検定ですが、テキストのみで問題集がないので、勉強が捗らず、不安でございます(´・ω・`)
こういう場合は、どう対策をとればいいか分からないです…何かいい方法があるといいのですが…
>takataka1917さん
行政書士おめでとうございます。
今年は合格率が高かったようですね。
公文書管理検定なんていう試験があるんですね!
テキストのみの試験の時は、自分が試験官になったつもりで、ヤマを張りながら読むしかないのかなーと思います。
こんばんは
高圧ガスの免状はこうしてみると、第二種電気工事士のように地域によって体裁が変わったりしないようですね。私のも同じものです
免許証や免状の体裁は、以前は無線従事者や労働安全衛生法(ボイラー技士や衛生管理者など)、危険物取扱者、消防設備士も手帳式でした
わたしは上記のうち消防設備士だけ、手帳式のものは持ってないんですよ
>yasuさん
高圧ガスは統一様式なんですね。
じゃあなんで二電工は地域差が大きいのかって思いますよね…。
手帳式の資格証は重厚感があっていいけど、携帯性は今一つだからな…。携帯することを考えると、カードのほうが合理的ではありますよね。
こんばんは
ご無沙汰しております
前回、いつだったか忘れましたが、電気工事施工管理技士についてコメントしました
どこに書いたか忘れてしまいましたので、ここにきました
だいぶ前の話ですが、免許証の携帯についてmiwaさんからコメントいただきました
私は免許証なんか車の免許以外携帯したことないんですよ
だからサイフに入れておくとか、袋にまとめて入れておくとか、本当に理解できないんですよ
別に人それぞれ、といってしまえばそれまでのことですが
ボイラーの仕事に就いていたときは、ボイラー技士の免許証は会社のロッカーに入れっぱなしにしてました
電気主任技術者の免状なんか家の机の奥に入れっぱなしです
yasuさん
私も今では免許証は車の免許くらいしか入れてないです。
ほかの免許はファイルに入れて保管してます(笑)
ただ免許を生かした仕事をするようになったら、多分それは財布に入れるかなぁ。
三冷の講習会に参加して
先日、検定を受けて来ました。
解答速報が本部から公表されており、保安管理は合格見込みです。
難易度は本試験と大差なく感じましたが、同じ年度に保安管理を2回受けれるチャンスと捉え、大枚をはたき参加しました。
今年度は残り
電気工事士の実技
三冷の法令
管理業務主任者
上記3つと、時間があれば
浄化槽管理士(国家資格)
あるいは
下水道技術検定(公的資格)あたりか
ビル経営管理士(公的資格)
⬆︎国家資格のビル管とは別物
あたりを考えております。
(余裕はないな…)
>nutsさん
三冷の講習検定お疲れ様です。
保安管理が合格見込みなら、ほぼ大丈夫でしょうね(多分…)
浄化槽管理士か、下水道か~。
どっちも水つながりという感じがしますが、確実に合格するとしたら、どっちが撮りやすいんでしょうね?私はちょっとわからないです。
給水はさすがに実務経験が求められますが、排水は未経験でも受験出来るものが幾つかあります。
浄化槽は講習経由もありますが、二週間の拘束と13万くらいの費用がかかる形です。
全てはマン管と管業のリベンジの為に、えらい遠回りしてます
orz
急がば回れとも言えますけどね…
>nutsさん
それはなかなか遠回りルートですねぇ(苦笑)
浄化槽は講習ルートも高いけど、受験ルートもなかなかいいお値段ですし。
miwa様、いつも貴重な情報を有難うございます。今般コメントさせて頂きます件は、特定第一種圧縮容器作業主任者免許(試験無く申請のみで取得する免許)です。
miwa様の情報には関係なく、当方の知識不足の関わる内容のご紹介です。
miwa様は取得された高圧ガス販売主任者(二種)により特一圧免許を取得されました。
当方は、勝手な読み間違いで、販売主任者免状のみで(特一圧)が取得出来ると捉え、販売主任者の受験し、勉強不足で撃沈。
その後、某資格マニアブロガーさんから、特一圧免許を高圧ガス製造保安責任者免状(三冷)を使ってゲットしたとの記事に遭遇。
えっ、販売主任者ではなく高圧ガス製造保安責任者免状(三冷)でも取得可能? という事は、ビルメン(設備管理に携わる方々)の多くが、ビルメン4点セット(二電工、危険物(乙4)、二ボイラー、三種冷凍機械)を保有していると仮定しての話で、免状の種類(第三種冷凍機械)をもって申請すると、特一圧の免許を取得出来ます(2024/2 当方もゲット)。
転職時にビルメン4点セットの他に特一圧を履歴書に記載出来るのは、儲けモノ(miwa様の表現を借りれば、一粒で二度美味しいですね)。面接官(人事関係者)が特一圧の存在を知らないと仮定してですが!
もう一点、この取得手法は、労働局に申請するのですが、窓口には本人が出向かず、全て郵送のみで、取得出来ることを当方で実証出来ました。
あくまで、当方の読み取り不足及び知識不足の話材ですが、他のビルメンさんにも届けばと思いで、コメントさせて頂きました。
都会では春一番も吹きましたが、寒の戻りもありますので、miwa様も御身体にご自愛頂き、情報のご発信を宜しくお願いします。
ゴールドファイラーさん
特一圧は、高圧ガス系の免許ならば多分どれでもOKです。
ただ当時の私は、本当は三種冷凍が欲しかった(二ボ、電工、危険物乙4とあわせてビルメン4点をそろえたかった)のですが、確か二電工とか消防設備士などと並行して勉強していたので、やや難化気味だった三冷はちょっとキツイかなぁと思い、一番合格率が高かった第二種販売にしたという経緯あり。
(当時はまだ書道もやってなかったし、武術も週1回しかやってなかった…)
最近は仕事も結構忙しいのと、書道と武術も結構大変なので、なかなか試験を受けに行けないんですけど、毎日書道展の作品を納品したら少しは余裕ができるかな~。
miwa様 ご多忙のところ、ご返信頂き有難うございました。お礼まで。