特定第一種圧力容器取扱作業主任者免許到着!ついでに千代田区役所食堂で昼食を。

<本ページにはプロモーションが含まれています>

2月上旬に東京労働局窓口へ申請していた、特定第一種圧力容器取扱作業主任者(特一圧作業)の免許がとどきました。

1ヶ月くらいかかると聞いていたんですけど、半月ほどでやってきました(〆切日の関係か?)

これを資格に入れるかどうか…うーん。
試験を受けて取ったわけじゃなく、あくまで高圧ガス(二種販売)の免状でもって申請したものだからなぁ。

だけど国家資格の一つであること、他の免状取得でもって申請するしか取得する方法がない(そもそも試験が行われていない)ので、コレは取得としてカウントすることにしました。

久しぶりに新規労働安全衛生法免許をゲット

IMG_0496

それにしてもビット表示が「2」ってwww
0と1以外にも、こんな表示もあるんですね!
(窓口で、古い免許証は穴を空けて返してくれました。)

※注
・個別の限定条件がつく場合、1のかわりに「9」が表示され、裏面備考欄に当該具体的な条件が記載される
・クレーン・デリック運転士免許のうち「クレーン限定」又は「床上運転式クレーン限定」が付く場合は、「9」が表示され、裏面備考欄に限定条件(クレーン限定・床上運転式限定)が記載される。
・特定第一種圧力容器取扱作業主任者免許は、電気事業法(ボイラー・タービン主任技術者免状)を根拠として取得する者は「1」が、高圧ガス保安法(製造保安責任者免状又は販売主任者免状)・ガス事業法(ガス主任技術者免状)を根拠として取得する者については「2」が表示される

必要書類・手続きメモ

Ⅰ-D 新規免許交付申請(試験全部免除)

・免許申請書(様式第12号)
・申請手数料(1,500円分の収入印紙)
・写真(縦3.0cm×横2.4cm)
・免許証送付用封筒(392円分の切手を貼る)
・免許を受ける資格を有することを証明する書類(※今回は高圧ガス販売主任者免状。窓口で原本を提示し、コピーを提出する)
・所持免許証
・本人確認証明書(※新様式の免許証持ちで氏名、住所及び本籍地の変更が無い場合は不要だが、引っ越して住所が変わったので必要)

★申請用紙は厚生労働省のHPからもダウンロードできます。
免許申請書関係(厚生労働省)

その場合、送付用の封筒は労働局側で用意してくれますので、切手のみを用意すればOKです。

どちらにしても、一度は窓口へ行く必要がある

免許の申請先は九段第3合同庁舎(東京労働局13階の労働基準部安全課)です。

通常、労働安全衛生法免許試験(例:第1種衛生管理者、二級ボイラー技士試験など)に合格した場合は、免許センター宛へ郵送申請するのが原則ですが、今回のように「試験全部免除」の場合は、原則労働局窓口での申請となります。

住所地(住民票の登録のある場所)の都道府県労働局の安全課又は健康課に、本人が持参して申請します。

郵送でも申請はできなくはないのですが、今回の全部免除のケースで郵送申請する場合は、労働基準監督署で提出書類の原本証明をしてもらう必要があるみたいです。
結局は、労働局か労基署か、どちらかの窓口に行かないといけないわけですね。

おまけ…千代田区役所食堂(第三合同庁舎)で食べた昼食。

特一圧免許申請に行った帰りに、第三合同庁舎10階にある千代田区役所食堂でお昼ご飯を食べました。

定食は、メイン、ご飯、味噌汁、小鉢1個で500円ポッキリ。
それ以外には、麺類やカレー、軽食があります。

定食のメインは肉か魚か中華から一つ、小鉢はショーケースの中から一つ選びます。
+100円でサラダの追加もできます。

IMG_0482

今回は、魚(ブリの竜田揚げ)と昆布の煮物を選びました。
この日の味噌汁の具は、玉子と玉葱…正直言うと私があまり好きではない組み合わせw

味は、いわゆる社食や学食の定番の味というか、可も不可もなく…って感じです。
ワンコインで栄養バランスが取れた食事ができるところはいいと思います。
カフェやファストフードで、700~800円払って食事をするよりはマシです。

会計は食券方式や先払い方式ではなく、食べ終わってからトレイをレジに持っていって精算する方式でした。
(どうやら食器の種類で値段の区別がつくようになってるっぽいです。)

お昼12:00から12:45は混雑しますが、それ以外の時間は比較的空いているようなので、一般のお客様は昼ピークを外して利用しましょう(あくまで合同庁舎に勤めている職員のための食堂なので…)。

コメント

  1. ピタヤ より:

    おお!こういうのもあるんですね~ビットが増やせるのは楽しいですね(o ̄∇ ̄)/

  2. スコッチ より:

    この資格はガスの資格でとれるんですね
    てっきり圧力とか労働免許だから
    ボイラーに関係すると思ってました(笑)
    資格にカウントしてよいですよ
    取ったもん勝ちですから
    食事なんか量多いですね
    味はともかく安いから学食思い出します
    あと学食といや必ず料理人に
    ハート様みたいな人いるんですよ。。
    あっハート様と聞いてピンときたら
    みわさんも通です(笑)
    資格とりおまけでついた資格といや
    大型2種取得したときに
    いまは無理ですが
    蒸気機関の小型の免許が取れた?話をききましたが
    昔のトロリーバスのことみたいです
    昭和30年頃みたいで
    写真でしかみたことないです

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >スコッチさん

      ハート様って「ひでぶっ!」の人ですよね確かwww
      この資格、一応ボイラー協会のHPに紹介がありますよ。
      http://www.jbanet.or.jp/license_qualification/division/vessel_chief.html

      高圧ガス系資格でこんなのがオマケで着いてくるのはちょっとオトクな感じがします。
      使い道は微妙ですけど…。

      • スコッチ より:

        やっぱり同世代だから知ってましたか(笑)
        この資格はフォークリフトと同じように
        講習でとれるもんだと思いました
        一番取りやすくてこの資格なら
        やはり二種販売ですね
        トーハンのあとに組み込もうと思います
        運行管理者も2週間だし
        今回はバス事故もありさらに難関になりそうです
        2ちゃんねるとかだと相変わらず簡単だとか
        落ちたら馬鹿だとみますが
        宅建も言われてるし
        勉強に差し障りあるんで
        みわさんのコメントを栄養源にしてます

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >スコッチさん
        講習でも試験でも取れない資格(他の資格のオマケで申請するしかない)っていうのも面白いですよねw
        二種販売だったらそんなに難しくないです。
        運行管理者は、重大事故があるたびに、試験が難化したり規制を強化しているというイメージです。
        2○hでの煽りを間に受けてナメてかかって落ちるのが一番の馬鹿だと思いますので、ナメてかからずに頑張ってくださいね。

  3. 資格チャレンジ初心者 より:

    何コレ?
    オートクレーブの化け物操作免許?

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >資格チャレンジ初心者さん
      すいません、私もよくわかってないです(免許申請したのにwww)

  4. ヘリシアスパークリング より:

    Miwaさま

    ご記憶ありますでしょうか?
    ヘリシアスパークリングです。
    いつの間にか、甲種の消防設備士をGETされ、消防設備士は、試験実施日も頻繁にあるので、短期間で、保有数を稼ぐことができますね。Miwaさんのブログは、現在、継続中の資格取得の参考とさせて頂いております。
    弊職も下手なブログを始めました。
    「ボウボウの受験日誌」なるものです。
    時間がありましたら、ご覧ください。
    益々の資格数アップをお祈り申し上げます。
    頑張れ!

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >ヘリシアスパークリングさん
      勿論、覚えていますよ。あれ?ヘルシアじゃなかったかな…という気もしますが…
      甲種4類消防設備士は、いつかは取ろうといいつつ、気づいたら3年以上放置してたんですが、昨年電気工事士試験を受けたのをきっかけに、一緒にやってしまうことにしました。
      東京は湿気ん回数が多いものの、実技があるので、危険物ほどには簡単に取らせてくれなさそうです。235類は教材もちょっと微妙ですしw

  5. ヘルシアスパークリング より:

    Miwa様
    いつもお世話になります。Miwa様の情報により、小生も4月30日に正式に「特定一圧」の追加がされました。厚労省の窓口では、最近、「特定一圧」の申請が増えたなぁ?なんて思っているでしょうか?さて、小生、2016年度対応は、「ボウボウの受験日誌」にも掲載のとおり、試験としては、「X線作業主任者(7/12)」、「給水装置主任技術者(10/23)(合格率30%)」の試験を受験、講習で、「認定電気作業従事者」「建築設備検査員」の取得を持って、目標50個は、クリアできそうです。
    小生は、工学系大学を卒業した関係で、その道の資格取得を趣味と実益を兼ねて目指しておりますが、目標達成後は、趣味の領域である「気象予報士」をターゲットにしたいと思います。50代のおじさんですが、元来、物理、化学、地学が大好きで、更に、「気象学」は建築環境工学とも深い係わりがあるので、それを最終目標とし、数年後、今の会社を退職し、ある方の誘いのある大学の非常勤講師の仕事(もし、そのときに空きがあれば)に就こうかな?なんて思っています。本年3月工業高校の教員(機械)のお誘いを頂いたのですが、辞退しましたが、いずれ教育関係、教員の仕事に就きたいと思っています。
    Miwa様は、文系でありながら、数々の技術系資格を取得されていることに感銘を受けております。とっても刺激されています。
    心より応援申し上げます。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >ヘルシアスパークリングさん
      特一圧、やっと届きましたね。
      無試験で取れる資格は、マニア的には美味しいです
      (実用性という点ではやや疑問だが…)
      気象予報士!大きく出ましたねー。
      なかなか厳しいというか、どうやって対策したらいいのか見当がつきません。
      私は逆に、中学・高校時代は物理も化学も地学も大嫌いという筋金入りの文系人間だったはずなのに、なんでこんなに技術系資格ばっかり取っているのだろう…という気がしますw
      かといって、文系人間という割には、法律系資格とか語学系資格も別に強いわけじゃないので、何か中途半端です。

  6. ヘルシアスパークリング より:

    Miwa様
    明日、7月3日は46個目の認定電気工事従事者認定講習会です。12日はエックス線作業主任者試験、8月23日はガス可とう接続工事責任者講習会、10月4~7日は建築設備検査員講習会(修了考査あり)、23日は給水装置工事主任技術者試験、試験発表などの関係で12月半ばには、目標の50個達成の目処がたちます。2017年は、いよいよ気象予報士に向かって、頑張ります。3回目位には白黒させたいですね。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      ヘルシアスパークリングさん
      認定電工の講習会はいかがでしたか?
      直近の試験は来週のエックス線ですね。こちらも過去問をちゃんと勉強したら難なく合格できると思うので、頑張ってください

      • ヘルシアスパークリング より:

        Miwa様
        認定電工講習は6時間の聴講と講習費で取得できます。
        エックス線は、今日から始動します。この資格は非破壊試験に関わる上で知識として必要になりつつあります。頑張ります。今観賞中のアポロ13が終わってから勉強します。頑張ります。

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >ヘルシアスパークリングさん
        最初は一電工を受験して、合格したら申請で認定電工をとろうと考えていたんですけども、今年はちょっと一電工が受けられなくなっちゃったので、折を見て認定電工講習を受けに行ってこようかしら…。

  7. ヘルシアスパークリング より:

    Miwa様
    頑張って下さい。\(^o^)/
    一粒で二度美味しい。アーモンドチョコレート!!古い…
    早くも夏バテ状態!!ですが…
    弊職も頑張ります。\(^o^)/

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >ヘルシアスパークリングさん
      一粒で二度美味しい資格!特一圧もそうですね

  8. nuts より:

    先日、三冷の免状が届いたので、埼玉の労働局に行って来ました。
    省エネ(節電?)なのか、事務局が真っ暗でビビりましたw

    あ、あと記事は異なりますが、管理業務主任者の登録実務講習も申し込みし、同時に法務局(登記)や本籍地(身分証明書)、役所(住民票)など登録時に必要な書類集めに奔走してます。

    最近、こんな事務手続きばっかりやってるな自分w

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >nutsさん
      もう三冷の免状が届いたんですね!
      免許申請にかかわる事務手続きはたいてい面倒くさいですから、効率よく動くのが一番ですよ。

  9. BASECNK より:

    先日「第二種販売主任者」の免状が届いたので労働局ではなく地元の労働基準監督署へ「免状+免許」のコピーを持って原本証明をもらいに今日行きました。
    結果は・・・失敗で、労基署でただでさえ認知度がない「特一圧作業」の免許申請の説明からしなくてはならなくなり、無試験で申請できることをなかなか理解してもらえず、先方も汗だくでマニュアルをめくりながらああでもないこうでもないと・・・また担当官から「申請書の両面のコピーを取ってこれも原本証明をするので一緒に労働局に送付してください」と言われ、そのための身分確認のために運転免許証の提示を求められ(労衛法の免許原本あるのに?)・・・と余分と思われる作業が増えました。何とか免状+免許の原本証明はもらえたので申請書の原本+労基署で取られたコピーと返信用封筒と一緒に神奈川労働局へ送れました。miwaさんのように最初から労働局窓口へ行く方がよさそうです。ご参考まで

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      BASECNKさん
      労働局窓口でも、担当してくれた職員さんは結構戸惑っていて、私があれこれと口出ししながら手続きを進めていましたよw
      (担当してくれた人がたまたまそういう人だったかもしれませんが)
      なので申請するときは、ある程度手続きを熟知してから持っていく方が良さそうです。
      労働基準監督署の人はきっと内心すごく焦ったのではないでしょうか。
      労働基準監督署でも手続きはできなくもないけど、余計な作業が増えるので最初から労働局窓口にいった方がいい。
      情報ありがとうございます。

      • 匿名 より:

        その後の経過ですが、神奈川労働局に無事申請書届いたみたいなのですが、労働局の担当者から電話があり「労衛法免許原本に穴を開けなければならないので原本を労働局まで送るか来てくれ」と電話がありました・・・。
        「今まで原本証明だけで原本を提出したことはない」と答えましたら「もう一回調べます」と・・・。
        その後も面倒な結果になってます・・。

  10. BASECNK より:

    (前のコメント匿名で出してしまいました。すみません)
    本日また労働局から電話あり、「神奈川労働局だけのルールですが・・」ということで原本を労働局にもっていって穴を開けることになりました・・。ご報告まで。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >BASECNKさん
      ここまで二度手間・三度手間がかかるなら、これは直接労働局持ち込みをした方が良さそうですね。なんて面倒くさいんだ。
      そして神奈川独自ルールってw

  11. 某資格マニア改め国家資格狂 より:

    こんにちは。何年か振りにコメント致します!

    私も近日中に特一圧の申請をしようと考えていた所、こちらの記事にて、ありがたく手続きの参考としたく存じます。

    事務手続きに関し、役所以上の予備知識を要するというのも滑稽な話ですね・・・

    運転免許フルビット上の鬼門たる、小型特殊免許の免許センター窓口での申請時を彷彿とさせるものがあると感じます!!

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      某資格マニア改め国家資格狂さん
      特一圧を申請したときは、窓口のおじさんの不慣れぶりにこっちが心配になるくらいでした(汗)
      事前にある程度調べておいてよかったです。そうじゃなかったらお互いに「??」となるところでした。
      ただ、今の私の仕事でも、普段し慣れない仕事を処理をする時は、どうやって処理をすればよいか一通り確認しながら進めていくので、それと同じかなと思います

      • 某資格マニア改め国家資格狂 より:

        なるほど、そうだったんですね!!

        ある意味、こういった手続きのゴタゴタも、レアな資格取得者だけが味わえる特権のようにも感じます。

        特一圧は学科試験が無い代わりに、申請手続き自体が試験のようなものですね!!

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        某資格マニア改め国家資格狂さん
        高圧ガス系試験の資格取得者数からすると、わざわざ特一圧を申請しにやってくるのは資格マニアくらいしかいないような気がしますw

タイトルとURLをコピーしました