月例課題

(2019年10月)大人書道3年目の練習月記 準初段昇格試験課題の練習を始めました&3点写真当選!

10月の月例課題(楷書・行書・隷書・条幅・仮名)を5点提出しました。 楷書課題「裛露掇其英」 露を裛(あつ)めて 其の英を掇(と)る 陶淵明・飲酒二十首より 今月はなんだか見たことのない漢字が…「裛」なんて漢字があるんだ!? 調べてみたらJ...
0
旅行業務取扱管理者(国内・総合)

2019年の総合旅行業務取扱管理者試験は、東京と宮城で中止になってしまいました

12日夜に関東に台風が直撃するという予報が出ていて、電車が軒並み運休予定となったことから、13日の試験はどうなるんだろう…と心配していましたが、東京の3会場と宮城会場では中止が決定したようです。 「宮城会場、東京会場につきましては、公共交通...
26
TOEIC

第243回TOEIC(5回目)を受験してきました。リスニングの出来はやっぱり今一つ

昨日は、TOEICを受験してきました。 今回の会場は、東京栄養食糧専門学校…!? どこそれ?と思ったら、池尻大橋(田園都市線で渋谷の隣駅)にあるんですね。 初めて行く会場だわー。 専門学校が会場ということもあってか、この会場の収容人数は約3...
16
旅行業務取扱管理者(国内・総合)

総合旅行業務取扱管理者の受験票が届きました!

先週の木曜日、10月13日にある、総合旅行業務取扱管理者試験の受験票が届きました。 東京の試験会場は、科目免除のパターンによって、明治大学・立教大学・早稲田大学に振り分けられます(4年前に受験した時は2か所でしたが、会場が増えてますね)。 ...
10
刻字

玄海全国書道展に刻字作品を出品しました!(後編:色塗り・箔貼)

前編からの続き。色ぬり・箔貼り編です。 色塗り 凸彫りの方は、漢字の上の紙を水を塗って剥がします。 なお、凹彫りの背景の和紙はまだ剥がしません。 この和紙がマスキングの役割も兼ねているので、色を塗り終わってから剥がします。 箔を貼る予定のと...
0
刻字

玄海全国書道展に出品する刻字作品が完成しました!(前編・書稿作成~本彫りまで)

社中展に出品する刻字作品がようやく完成しました! 今回の作品は、「禍福糾纆」―禍福(かふく)は糾(あざな)える縄の如し―です。 これは、「幸福と不幸は、より合わせた縄のように交互にやってくる」という意味です。(「史記」南越伝より) 書稿作成...
0
月例課題

(2019年9月)大人書道3年目の練習月記 風信帖の臨書を始めました!&行書・隷書・条幅3部門で写真当選!

9月20日締切の月例課題を5点(楷書・随意・研究・条幅・仮名)提出しました。 楷書課題「秋菊有佳色」 (陶淵明 飲酒二十首その七より) 「秋」の左側ののぎへんが大きくなりすぎると、右側の火の右払いがうまく入らなくなってしまいます。 あと、「...
0
グルメ

ハセガワストアのやきとり弁当〜焼鳥なのに豚肉が使われているのをツッコんではいけない

ハセガワストアは、函館市およびその近郊(北斗市・七飯町)にあるローカルのコンビニチェーン店。 そこのお店は、店内で調理する「やきとり弁当」が名物なんである。 注文用紙に記入し、店員さんに渡すと、そこから焼鳥をやいてくれます(なので数分ほど待...
8
グルメ

ラッキーピエロのチャイニーズチキンバーガーはやっぱり美味いっ!

北海道函館市及び近郊のみに存在するローカルチェーン店、ラッキーピエロ。 数年ぶりにきましたよ!! 今回は、ラッキーピエロ峠下総本店(七飯町)にいきました。 (道の駅 なないろ・ななえの近くにあるお店です。) まずビックリしたのは、駐車場が1...
4
書籍・書評

【ネタバレあり】我孫子武丸「殺戮にいたる病」 犯人の名前は最初にしっかり書かれているのにやっぱり読み間違えてしまう件

サウンドノベルで有名になったスーパーファミコンの「弟切草」「かまいたちの夜」をきっかけに知ったのが、我孫子武丸です。 最初に読んだのは確か高校生の時でしたが、kindle版でも売られていたので、約20年ぶりくらいにまた読んでみました。 犯人...
2
タイトルとURLをコピーしました