先週の木曜日、10月13日にある、総合旅行業務取扱管理者試験の受験票が届きました。
東京の試験会場は、科目免除のパターンによって、明治大学・立教大学・早稲田大学に振り分けられます(4年前に受験した時は2か所でしたが、会場が増えてますね)。
今回は明治大学に振り分けられました。
明治・立教・早稲田の中では、明治が一番家からアクセスがいい&駅から近いのでラッキーでした。
ちなみに管理人miwaは旅行業界勤務でもないし、そもそも海外旅行にも行ったことがありません。超ドメスティック野郎ですw
というのは、苦手な食べ物が多い&飛行機も苦手なので、積極的に国外に旅行してみたいと思わないんですよね。
日本から近い台湾や香港、中国、韓国、シンガポール、あとは日本食が多く売っているハワイとかだったら、一度くらいは行ってみようかなーとは思わなくもないんだけど…是非行ってみたい!というほどの情熱があるわけではないので、結局この年になっても国外から出たことがないのです…。
じゃあなんでこんな資格試験受けるんだよっていう野暮なツッコミはしないこと。
だってそれは資格マニアだからだよ。
ただ、鉄道や飛行機などの料金計算、約款などを知ってると、実は地味に仕事でも役立つというのはあります。
(自分は海外に出張に行くことはないですけど、他の社員さんが国内外に出張に行くのはよくあるのです。)
そういう意味では、海外旅行に関する知識、は自分の業務上必要な知識なので、仕事のための資格を取る…ともいえます。
あと、海外の観光資源はそういえば世界遺産検定で勉強したなーというデジャヴ感が。
何にしても、今回こそは絶対に合格してやりますよ!
俺はやるぜ俺はやるぜ。
コメント
総合旅行、けっこう難しいんですよねー。特に地理は鬼門ってひと多いですよね。
最近は世界遺産が増えすぎて大変です。
でもなんか傾向というか出そうなところは何となくありますが。
世界遺産何%、山や自然系何%、リゾート何%、大都市何%みたいな出題者の都合もある気がします。
(結局全部では!?って気もしますが私は山とダイビングが好きなのでその辺は覚えやすい、というか勉強しなくても解けるとかありました。あと、実際に行ったことあるところはほぼ正解できるので、いっぱい旅行しておいてよかった‥‥ここはペーパー旅行者にはつらいところ……)
海外の航空運賃計算は、国内のJRなんかと違ってやり方わかって資料見落とさなければ満点取れますのでお勧めです。(暗記不要問題です)苦手な方多いようですが。
それ以外は結局丸暗記試験なんで、頑張ってください~
シーラさん
世界遺産は年間で10~20個ずつ増えていきますからね~(笑)
旅行に行ったことのある場所は、よっぽどマニアックなことを聞かれない限りは間違えないかも。
だからといって今から海外に出かけるわけにもいかないので、今年の試験の地理は丸暗記で頑張りますw
海外の航空運賃やOAGなどは、複数パターン解いて、資料を効率よく参照できるようになったら大丈夫そうかなと思います。
というよりは、ここで手間取っていると試験時間が足りなくなるというか…。あと2週間ちょいでどこまで詰め込めるかな~。
試験頑張ってください!!
明大和泉での受験率、意外と高いですね!!(笑)
しがないサラリーマンさん
明大和泉は、総合旅行もそうだけど、マンション管理士試験と工事担任者が毎年行われていますね。
駅から近くて、都心からアクセスがよくて、大人数が収容できる会場だから使い勝手がよいのでしょう。
少し早いですが、今晩は。
総合旅行業務取扱管理者試験に合格されることを、
心からお祈りしております。
ちなみに、札幌の試験会場は、国内も総合も
TKP札幌駅カンファレンスセンター(旧代々木ゼミナール札幌校)です。
私も、早ければ来年の『総合旅行業務取扱管理者試験』を
受験する予定ですので、既に勉強を開始しております。
が、シーラさんもおっしゃっているように、全体的に難しいですね。
MTさん
札幌では旧代ゼミが試験会場なんですね。
もうすでに来年の総合旅行試験に向けて勉強を始めたのですか!
国内は合格見込みっぽいですから、2科目は免除になりますよね?
だとすると、英語と地理の対策にじっくり時間をかけられそうですね。ネックになるのはこの2つ(短期間での対策が難しいという意味で)だと思います。
本州人にとっては大いなる北の大地「北海道」は海外に当たるのですがご見解をおねがいいたしまする。
また、小生2年間広島で働いていたのですが
結局、広島県「海外領」の宮島には結局行きませんでした(通勤途上で見えるので)
神狩屋さん
子供時代は北海道を出るのは外国に出るようなもの的な意識はありましたが、今はそういうのはないですねー。
自分としては、パスポートが必要な国=外国という感じです。
>だってそれは資格マニアだからだよ。
やっぱりそうでうよね。資格マニアだから当然とりますよね。
2019年度で資格の勉強一旦終えるとしてる自分は苦しみから逃げているんです、
当然、資格マニアではありませんでした、ただの海外旅行マニアでした。
>ma_boさん
とはいっても、最近の私はあんまり資格マニアっぽくないですけどね…(取りたい資格はある程度取りつくした&残っているものがヘビー級のものばかりなので)