月例課題

玄海特別号Ⅱの写真版→楷書・研究・かな・細字の4枚が写真当選!

3月提出の月例課題(玄海の方)は、楷書・研究・かな・細字の4枚が写真版に掲載されました。 楷書課題 評:潤筆にして骨力を蔵し優美也 これはまぁまぁ上手に書けたやつですね(自分比で)。右の字の縦スペースに苦戦したけど…。 研究課題(皇甫誕碑)...
0
昇格試験

聖筆・春の昇格試験課題を提出しました!(漢字部のみ)

2023年4月より、競書誌が「玄海」から「聖筆」に変わったことで、昇格試験の内容も変わりました。 私が通っているお教室では、「4月に競書誌を移行したばかりなので、昇格試験は秋からやりましょう」と言われていました。 ですが第二部の試験ならば半...
0
月例課題

聖筆・ペン字部の編入試験を受けました!→初段認定をいただきました!

玄海には、一般部にはペン字部がなかったため、移籍先の聖筆のペン字部は、本来でしたら10級からの新規スタートになります。 ですが先生が聖筆4月号を見ていて、漢字部・ペン字部・仮名部には編入試験があることに気づく。しかも昇格試験よりも編入試験の...
0
資格雑談・資格コラム

私はなぜ独学派になったのか(後編)〜独学で難関国立大学に合格するなんてすごい!とインスパイアされたから

後編は私が大学生の時の話と、高校生のときの話。 大学時代のバイト先に、同い年で某国立大学に通っている方がいました。 バイト先で中学時代に通っていた塾の話になったんですが、その彼女が「私は小中高校と、一度も塾に通ったことがない」と言ったので、...
3
資格雑談・資格コラム

私はなぜ独学派になったのか(中編)~ただ塾に通っているだけ(授業の受けっぱなし)では成績は上がらないから

塾通いの意味について小学校時代に疑問に感じていた話は、以前別の記事で書いた記憶があります。 その後、中3~高校時代の話を書こうとおもいつつ、自分の中で消化しきれてない部分があって、後編は書かずじまいになっていました。 ちょっと前に、「灘校と...
4
月例課題

2023年4月の玄海の月例課題を5点提出しました~これが「玄海」の最後の課題提出です!

2023年3月号玄海(4月20日〆切)の課題を5点(楷書・随意・研究・細字・仮名)、4月号の聖筆の課題を3点(楷書・随意・実用細字)提出しました。 楷書課題:少許便有餘 少許にして便(すなわ)ち餘(あまり)有り 今回の難所は「便」の字の右払...
2
月例課題

2023年4月号の写真版 聖筆→楷書、玄海→随意が写真版に当選!

2023年3月号でもって玄海は休刊となり、2023年4月からは「聖筆」に移籍しました。 さて聖筆の方は、早速楷書規定課題で写真版に載りました!幸先の良いスタート!!(4月は楷書規定と随意の2点のみ提出) 評:端正でバランスの取れた作品 玄海...
0
硬筆書写技能検定1級

硬筆書写技能検定1級で使用した教材・書籍・筆記用具

<過去問・公式系> ・令和四年度版 硬筆書写技能検定1級・2級合格のポイント ・過去問題(「合格のポイント」の過年度版に載っている過去問のほか、R1年度〜S53年度を収集) ・2019年度版 硬筆書写技能検定の手びきと問題集(楽天kobo版...
0
硬筆書写技能検定1級

硬筆書写技能検定第2問(3級・準2級・2級・準1級・1級)学年配当別の出題割合を比較してみた!

硬筆書写技能検定の実技第2問では、熟語を楷書・行書・草書の三体で書きわける問題が5問出ます。(※3級~2級は楷書・行書の二体、準1級・1級は楷書・行書・草書の三体。ただし準1級では4問出題される) で、準1級・1級の草書体を覚えるにあたり、...
0
硬筆書写技能検定1級

硬筆書写技能検定1級・指導者証が届きました!!

2月25日に受け取った硬筆書写技能検定1級の合格証書。そこに同封されていたのが指導者証の購入案内でした。 指導者証カードが1万円、プレートが3万円だったので、指導の仕事をしてないのにこんなの注文して良いのだろうかと迷ったんですが、結局記念品...
0
タイトルとURLをコピーしました