全経検定システムにて、先週受験した電卓計算能力検定1級(7/15受験)の結果発表がありました。
「フライングで前日に結果発表していないかな~」とちょっと期待したものの、予定日どおり7/22の9:00に発表でした。
検定システム運用初期は、前日夕方にフライングで発表されていることもあったんですけど、最近はキッチリ予定通りなんですね(それが普通なのだがw)
午前9時。
ジムに向かう電車の中で、スマホから全経検定管理システムにログイン。
結果は…
1級…無事、合格していました!
はぁーよかったーーーー!!
とりあえず、1級は取れててよかった…。
点数は、乗算75点・除算85点・見取算100点・複合算95点・伝票算100点
合計455点でした。
(※1級の合格基準は各科目とも70点以上です。)
乗算は75点ってことは、きっと芋づる式に何か間違えたねこりゃwww
ただ、なんとか合格圏内にとどまったところを見ると、構成比率の計算でしくったかな?
なお、同日に受験した段位の結果は、8月5日(再来週の土曜日)に確認できます。
段位の方も、うまいこと初段に認定されるといいんだけどね~。
まぁ…1級でこれだけミスっていたら、合格はほとんど期待はできないでしょうけど…orz
余談:20年越しに日の目を見た文鎮(電卓検定の後日談)
自宅で伝票算の練習をしているとき、最初は何も使わず、左手の指で押さえながらやっていたら、旦那から「あれ?文鎮は使わないの?それだとやりづらくない?」と指摘されました。
旦那は小学生の時に算盤を習っていて、そろばん検定で伝票算をやったときは、文鎮で伝票の表紙をホールドしてたんだそうです。
えーと、私文鎮なんて持ってたかなぁ?それとも書道用の文鎮でもいいのかなぁ…と思って、道具箱の中を探してみると、こんなものが発掘されました。
高校の創立110周年記念品でもらった文鎮!
実はこの文鎮、貰ってから一度も使う機会がないまま、道具箱に入れっぱなしでした。
でも見た目が可愛いフォルムなので、捨てるのが勿体無くて、そのまま取っておいたんですよね。
高3の時、「記念品が何故文鎮?イミフ」「書道用の文鎮だとすると、円形の文鎮って使いづらくないか?」と思っていたけど、それがまさか20年越しで、しかも電卓検定で使うことになるとは…。
20年前には全く予想していなかった用途だわw
コメント
おめでとうございます( TДT)すごいです。電卓鉄人を呼ばせていただきます…
ワタクシも電卓検定を受けようとしたことがありますが、ワタクシは電卓を左手で打つのに(交差利きでして、使うものにより利き手が変わります)、処理が遅くて、2級も覚束なかったです。
段位も合格してるといいですね。合格の暁には電卓達人と呼ばせていただきます…
ワタクシは明日、松戸でbatic subject 2であります。準備はしっかり整えたつもりです…
体調整えるためにお布団にこもります。では…
>takataka1917さん
ありがとうございます。
BATICはどうでしたか?
電卓検定は、緊張していると余計なミスが増えてしまって、スピードが落ちるのが怖いですね。かといってミスしたまま計算を進めると、乗算・除算で大量失点してしまいますし…。
段位の方は合格は期待できないので、受かれば儲けもんだと思ってます。
そういう意味では、簿記に比べると、水物っぽい感じがしました。
解答速報がありまして、自己採点が完了しました。
793点/1000点で、アカウンタントマネジャーレベルです…
コントローラーレベルの880点は遠く及びませんでした…講評によると今回の試験は難易度が高かったようです…
次の12月にまた試験があるので、頑張ります…
コントローラーは難しいんですね。
会計知識も必要だけど、英語ができないとスムーズに問題が解けなさそうだから、別の意味で大変そうですね。
miwaさん今日は。合格おめでとう御座います。私は9月3日のニュース時事能力検定2級を申し込みました。これからテキストを購入するところです。miwaさんのブログを見ると物凄くモチベーションが高まります。此れからも楽しみにしております。
>ラキシスさん
ありがとうございます。
9/3はニュース時事能力検定なんですね。
試験まであと1ヵ月半くらいですが、頑張ってください。
みわさんのブログ確かに為になるしモチベーションアップになるんですが
あまりに自分との差があり過ぎて
俺なんか・・・
雲の上の存在ですよね(・.・;)
あ、僻みみたいになりましたねw
自分は自分の出来る範囲で自己啓発します
先日仕事中、重度の熱中症になり
入院しました。1日ですが
一晩中、筋肉痙攣、激痛、悪寒、40℃の高熱で魘されました(・・;)
あと、一歩遅ければ生命危なかった
そうです
みわさんも御自愛下さいね
説得力ない(笑)
>りゅうさん
まぁ資格・検定試験は自分の出来る範囲で、自分のペースを守ってコツコツと進めていくのが継続のコツだと思いますよ。
マラソンと同じで、無理をしすぎるとリタイアのもとになってしまいます。
人のペースに惑わされず、淡淡とラップを刻むという感じでやればいいんじゃないでしょうか。
>一晩中、筋肉痙攣、激痛、悪寒、40℃の高熱
熱中症は怖いですね!命が無事で何よりです。
水分補給、大事ですね。
miwa先輩、こんばんは。
全経電卓1級合格おめでとうございます。
段位は、各種目100点がクリアできていれば、除算と複合算の解答数から、弐段合格できているのではないでしょうか。
伝票算は、私は文鎮ではなく、算盤で使用していた伝票ホルダー(左上綴じ用)を90度右回転させて使用しました。
丸型文鎮は、会社では風で飛ばないように書類の上に載せている人が多いですね。
しかし、伝票は数字が紙の右寄りに記載されていることが多く、右上綴じ右手めくりだと見づらくて計算しにくいのが難点です。
>損保ジャムパンさん
その各種目100点クリアがね~。
乗算は書いた答えが全部あってないと絶対にクリアできないからなー(笑)
そういう意味では今回はあまり期待できないですね。
(勿論受かっていればすごく嬉しいが)
伝票ホルダーは持っていないので、今回は文鎮で代用しました。
何も無いよりは、文鎮でもいいからあったほうが便利という感じでしたね。
おはようございます。
電卓計算能力検定1級試験合格おめでとうございます。
takataka1917さんもおっしゃっていますが、
段位試験も合格されているといいですね。
私が、もし電卓技能検定を受験することになった場合は、
損保ジャムパンさんと同じように、伝票ホルダーを使用する可能性が高いです。
ですので、検定の練習とは言えども、文鎮を使用するという発想は、私にもありませんでした。
ちなみに、中小企業診断士試験の1次試験は、電卓使用不可なので、
1日目の試験は、結構不便を感じたりします。
特に、とっ始めの科目は、微分積分を理解していること前提で、応用問題が出題されますから。
>MTさん
ありがとうございます。
段位はまぁ…オマケ的な受験になっちゃったので、受かってれば儲けもん、くらいに思っています。
今回は伝票ホルダーは買わなかったので、代用品としての文鎮です。
本格的に段位の上位をめざすなら、ホルダーを購入しようかな…とも思います。
診断士の微分積分科目というと、経済学ですよね?
電卓を持ち込めない試験の場合は、大抵そんなに複雑な計算がでないと思う(測量士補を除いて)
暗算で計算ができるかというよりは、計算方法や手法を正しく理解できているかが大事だと思うんですが。
おめでとうございます!さすがですね(笑)オレもなにか1級の資格が欲しい(*’▽’)
>ピタヤさん
ありがとうございます。
簡単に取れる1級は…アロマテラピーとかそういうのも一応ありますよ。
miwa様、はじめまして。
マナティー・罫と申します。
実は以前からmiwa様のブログを拝見していて、もちろん一昨年の
『OZplus11月号』も熟読しました☆
電卓計算能力検定1級合格、おめでとうございます!
あっさり1級に合格されるとは、
さすがはmiwa様ですね!(^◇^)
私も資格マニアで全経さんの検定は多数受験していますが、
電卓計算とコンピュータ会計だけはまだ手を付けていません。
miwa様の合格体験記はとても参考になりました。
私の場合、まずは4級受験で様子見になると思いますけど(笑)
miwa様のこれからのご活躍楽しみにしております。
厳しい暑さが続いておりますので、ご自愛ください。
>マナティー・罫さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
Ozplusお買い上げありがとうございます。
全経も制覇使用と思うと、結構やり甲斐はありますね。
(とはいっても、私は社会人常識マナーやコン会は受けていませんが…)
電卓検定は、とりわけ乗算or除算で、計算ミス→合計・構成比率で連鎖的に失点してしまった結果不合格になる人が多いのではないかなと思います。段位がとれるくらいじゃないと検算している余裕はないので、間違えたらアウトという感じでした。
多分2・3・4級もその辺は同じだと思うので、スピードと正確性の両立が大事だと思います。