資格・検定試験あるある③(教室編)

<本ページにはプロモーションが含まれています>

スポンサーリンク

座席が5人がけ長机の真ん中の席にあたると憂鬱になる

DSC_2639

トイレに行くときや途中退室するとき、端の座席の人に「すいません」って言って立ってもらわないといけないからです。
それに大抵机と椅子が一体となっているから、後ろのスペースも狭いことが多いですし…。

5人掛けもイマイチ好きじゃないけど、最高12人掛けの長机をみたときはただただ笑うしかなかったw

あの長机は誰得なんでしょう?
監督員は受験票の確認・解答用紙の回収作業がやりにくそうだったし、真ん中の受験生は「すみません」って何回も言いながら自分の席にいかなきゃいけないからトイレにもいきづらいし。
あの長机は、そこの大学に通う学生さんにとっても不便なんじゃないですかね~(苦笑)

時計を忘れたときに限って、試験教室に時計がついてない

DSC_0561

不思議なんだけど、逆に時計を持ってきてるときは教室にも時計がついていることが多いんだよなー。
同じ試験会場でも、大講義室には時計がついてないけど小教室には時計がついているということもあるので、こればっかりは実際に教室に行ってみないとわからないかな。

試験監督に「なんでこの教室には時計がないんですかッ!?」と喰ってかかる人がいる

tokei

滅多にいませんけど、ごくたまにいるんですよね、こういう人(苦笑)

ないもんはないんだからさ、試験監督員に食ってかかってもどうしようもないと思うのだが。
資格試験の監督員は協会の職員か派遣会社のスポットスタッフで、そこの学校の職員・教員じゃないことが多いしね。

ちなみにこの人に詰め寄られた試験監督は、「30分と試験終了10分前になったらお知らせしますから、それを目安にしてください」とだけ言って一旦途中退室しちゃいましたw

コメント

  1. わたる より:

    み、みわ先輩、まさかこんなにはやくあるあるシリーズの最新作が公開されるとは思いませんでした。嬉しいです。

    五人がけのような配置のときは、私は隣の解答が自分から丸見えになってしまうことがあるのが苦手です。カンニングする気はさらさらないのですが目のやりどころに困ります。

    最近は時計はどうでもよくなってきました。だいたいは体内時計でわかりますし、残り何時間かのアナウンスがあるんでそれだけで十分なような気がしてきました。あと、時計を見すぎると逆に緊張してしまうんで、問題に集中したいのもあります。

    次のあるあるシリーズはいつになるかわかりませんが、楽しみです。絵も好きですよ。

    じゃあ、明日のビジネスキャリア検定がんばります‼

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >わたるさん
      カンニングする気はなくても、他人の解答が見えちゃうとちょっと困りますよね…。
      それによって解答を変えるつもりはないんだけど。
      あと3人掛けの机で3人キッチリ着席っていうこともあったな。
      このときはすごい狭くて大変でしたよwww
      ただ私は目がよくないので、仮に回答が目に入ったとしてもカンニングはできないかも。

      時計も、そんなに頻繁に見るわけじゃないんですけど、自分の解くペースと退室時刻を計算するのに使うんですよね。
      ないと逆に不安になっちゃうな~。

  2. シゲシゲ より:

    みわさん、こんにちは。

    時計といえば、この前受けた危険物では、
    「時計をしている人は、腕から外して机の上に置き、
    試験中は絶対に手を触れないようにして下さい。
    時計に手を触れたら不正と見なし、失格となる場合があります」と注意がありました。
    教室に時計はなかったので、ほとんどの人が机の上に時計を置きました。
    過去に、電卓やメモ機能などが付いた時計で不正をした人でもいたのだろうと推測します。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >シゲシゲさん
      >「時計をしている人は、腕から外して机の上に置き、
      試験中は絶対に手を触れないようにして下さい。
      時計に手を触れたら不正と見なし、失格となる場合があります」
      危険物、そこまで言うんですか?
      私が受けた時はそんなこと言ってたかな…??それとも地域によって違うのかな。
      中央試験センターは確か教室中央に時計があったしなぁ。

    • 資格チャレンジ初心者 より:

      どこ?それ。
      危険物は中央試験センター(東京)、神奈川大(神奈川)、
      芝浦工大大宮(埼玉)、つくば国際短大(茨城)で受けたけど、
      そんな厳しい所はなかったです。

      >中央試験センターは確か教室中央に時計があったしなぁ。

      中央じゃなくてホワイトボードの左上じゃなかったでしたっけ。
      まあ、あったことはありましたね。

  3. はらのすけ より:

    ご無沙汰してます。 保育士の音楽のところで 立ち止まりつつある はらのすけです。
    時計はすぐ忘れます。だから 会場近くの100円ショップで購入するため 日頃使わない時計が 5,6個あります。一度だけ店なく 時計なしで会場行ったら やっぱり会場は時計ありませんでした。それ以外は どれも会場に時計ありました(泣)
    本当に不思議です。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >はらのすけさん
      保育士の音楽というと、保育実習理論の楽典でしょうか?
      アレはピアノとかを習ってた人には簡単ですが、そうじゃないと結構覚えるのが大変ですよね。
      時計は本当に不思議だなぁと思うんですよね。
      勿論、「(教室に時計がなくて)自分が時計を持っててよかった~」ってことも多いんですが、「時計を持っていかなかったときに限って教室についていない」確率はかなり高いと感じます。

  4. りん明 より:

    みわ様
    いつも楽しく読ませていただいております。ありがとうございます。

    私も、先日の11月30日のマンション管理士試験の大阪商業大学では5人掛けのまん中の席でした。右側は若い女子大生風の方、左側はかなり豊満で、お腹が机につかえて大変そうな男性、最初席に入るのも、説明前にトイレ行くのも左側を使わせていただいたのですか、恐縮で、なかなか決心がいります。かなり大きい大学だから、5人掛けはやめればいいのに。まさしく同感です。

    頑張りましょう。
    りん明

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >りん明さん
      5人掛け真ん中席は真ん中に当たるのも嫌だけど、端の席に当たったら当たったで、いちいち真ん中の人のために立って避けてあげなきゃいけないのも結構面倒くさいから好きじゃないです。
      >右側は若い女子大生風の方、左側はかなり豊満で、お腹が机につかえて大変そうな男性
      これは…左側の人に避けてもらっても、それでも通れないよ!って感じですよね。
      なので、3人掛けの席で真ん中をあけて左と右の席や、机が一つ一つ独立しているタイプが一番いいと思いますね。

  5. 資格チャレンジ初心者 より:

    こんばんわ。

    長机ですか。流石に12人掛けにあたった事はないですが、
    5人の方は、確か総合旅行1回目の立教大学がそれじゃなかったかな。
    一番前の机で私は机の右端でした。
    それで真ん中の奴が早々と終えて、俺の側から退席しようとしたんだよな。
    「この野郎、俺は苦手の業法頭フル回転でやってんだから邪魔すんじゃねぇよ。
    そんなに早く出て行きたきゃ、一番前の机の机なんだから、
    下から潜って出ていきゃいいだろ。」
    と思って無視していたら、試験官が来て一端離籍を促されたんだよな。
    今思い起こすと、あれでペース狂ったんじゃないのとも思います。
    それで翌年の追試は明大前の明大だったけど、
    あそこは個別席で、しかもゆったりシートだったんだよな。
    なんだ最初っからここなら良かったのによと思ったもんです。

    時計に関しては、忘れた事はないです。
    むしろ海外旅行中に電池切れで止まってしまい、
    困った経験があるので、試験には2つ持って行きます。
    初めて試験を受ける人は、時計は忘れたのではなく、
    教室にあるものと思いこんで、あえて持って来なかった人が多いのでしょう。
    だから試験官に食ってかかるんじゃないでしょうか。
    スリッパじゃないけど、忘れた人向けに有償レンタル時計すりゃいいのに。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >資格チャレンジ初心者さん

      下からもぐって退席ってwww
      それを試験会場で実際にやる勇者はいないでしょう(笑)
      そりゃ一端席を立ってあげなさいっていわれてもしょうがないのでは…。
      立教は一度もいったことがないので何ともいえないけど、明大は教室の当たり外れがけっこう大きいと思います。
      明大でも大教室にあたると長机&時計ナシだし、小教室だと個別席で比較的ゆったりなんですよね。
      (東大、早稲田、法政、規模の大きな大学はどこも同じだと思いますけど)
      ちなみに、総合旅行の東京会場は、科目免除のタイプ(A~F)によって、明治か立教に分かれるみたいですよ。

      まぁ学生時代の感覚からしても、教室に時計があって当たり前ってのはなんとなくわからなくもないですけど、時計は自己責任かなぁという気もします。
      受験票にも書いてありますしね。
      有償レンタルにしたらしたで、時間を調整するのも面倒くさいような気がするし。

  6. べし より:

    時計は、高校入試以来、いつも持ってます。高校入試の時は、目覚まし時計を持ってきていた人がいました。数十年前は、日本がまだ貧しかったからでしょうか?さて、時計で何か言われたのは、この前の福井県で受けた消防設備士だけです。机の上に置かずに、腕につけなさいと。
    他に携帯電話を鳴らさないように、電源をOFFにしなさいは、最近の試験で聞きますけど、福井県の消防設備士では、鳴らした場合は、迷惑行為として失格としますと言ってました。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >べしさん

      昔は今のように、家電量販店や100円ショップが普及してなかったので、気軽に時計が買える時代じゃなかったのかなと思います。
      私のときはどうだったかな…たまたま親から誕生日プレゼントでもらった腕時計をした記憶があります。
      「机の上に置かずに、腕につけなさい」はなかなか珍しいアナウンスですね。

  7. じゅんいち より:

    初めまして。
    私も色々な資格試験受けて廻っているので、あるあるネタには思わず納得してしまいました。
    時計トラブルはやっぱり定番ですね。
    年配の方が、ものすごいアンティークみたいなごつい懐中時計を取り出して試験官にチェックされてたり(結局OKでした)、万歩計についた時計機能を使おうとした人がアウト喰らってたりしたのを見たことがあります。

    他に私が個人的に感じたことがあるものとして、こんなのも…

    ①試験官があきらかにその試験のド素人丸出し
    一昨日、建設業経理士1級を受けてきたのですが、会場の試験官がアナウンスするたびに「建設業経理士検定試験」を一息で言えていないんです。
    毎回「建設業_経理_検定試験(士がねぇぞ!)」と、たどたどしく言うので、気になって仕方ありませんでした。試験官がその試験の専門家でないことはわかっていますが、受験生への礼儀として担当する試験の最低限の知識位は仕入れて来て欲しいです。

    ②入室9:20、試験開始9:30の試験で9:28にバタバタと入ってくる人
    あれ本当に何なんでしょう。試験説明も終わり、教室中がピーンと張りつめて皆が試験開始までの集中を高めようとしてる時間帯に、隣の席にこれで来られたりすると本当に最悪です。いい歳した大人が、大事な試験の時間くらい守ろうよ…と思ってしまいます。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >じゅんいちさん

      はじめまして。コメントありがとうございます。
      アンティークの懐中時計!
      ある意味おしゃれっていうかステキ(笑)
      私もそういう粋な懐中時計を持って試験を受けにいってみたいですwww
      でもメンテナンスが大変そうだから、私は安いアナログ腕時計で十分かな(笑)

      アナウンスが下手クソな試験官って、たまにいますよね。
      そういや、埼玉で危険物を受けたときも、なんかすごく聞き取りづらかった…。
      逆に手馴れすぎてすごい早口でかえって聞き取りづらい人もいます(運転免許試験場とか)。これはこれで不親切だったりしますよね。

      ギリギリにバタバタ入ってくる人は、おそらく電車に乗り遅れたとか、道に迷ったかのどれか?あるいは、事前説明なんて大したことを説明してるわけじゃないから、だったらわざと遅刻していこうと思ってる確信犯なんじゃないでしょうかね。

タイトルとURLをコピーしました