日商簿記1級・勉強法

日商簿記独学勉強法:過去問と解説はpdfで保存して、スマホ・タブレットに取り込む

バラバラにした過去問は、問題と解説をスキャナで取り込んでpdfファイルで保存し、スマホとタブレットに入れていました。 これは主に、通勤中や移動時間、昼休みなどの空き時間で、過去問の解説を読み込んだり、解いた問題を復習したりするのに使っていま...
11
英検

英検2級と準1級の問題集を衝動買い!

TOEIC一本で行くのがいいのか、それとも途中で英検も受けた方がいいのか…。 せっかく英語を再開したからには、やっぱり英検2級もちゃんと蹴りをつけたいですよね。 いつ受けようかな~どのくらい勉強が必要かな~と頭で考えているだけでは結論は出な...
8
月例課題

大人書道2年目の練習月記(2019年3月)行書で写真当選!

3月20日締切の月例課題を4点(楷書・随意・研究・条幅)提出しました。
2
TOEIC

第240回TOEICに出願しました!

第238回試験が終わったばかりですが、早速、5月26日のTOEIC(第240回)に出願しました。 次の目標は…まだ3月のスコアが出ていないので保留です。 500点をクリアできていれば、次は600点を目指します。 それができてなければ、まずは...
3
TOEIC

第238回TOEICを受けました~約21年ぶりに英語学習を再開!(本試験編)

さて、TOEIC受験の本編。 (予告編はこちら) 日本大学会場には、複数回行ったことがあります。 ただ、過去に行ったことがあるのは、文理学部(下高井戸)・商学部(祖師ヶ谷大蔵)・法学部(神田)で、三軒茶屋で受験するのは今回が初めてです。
2
TOEIC

第238回TOEICを受けました~約21年ぶりに英語学習を再開!(序章)

今日は、日本大学(三軒茶屋キャンパス)にて、TOEICを受験しました。 今までこのブログでは、TOEICに関する記事を取り上げたことがありませんでしたし、資格マニアになってからも、何だかんだ理由をつけては英語の資格・検定をずっと避けてきまし...
4
日商簿記2級・3級・初級

社会人が独学で日商簿記2級に合格するための勉強法

そういえば日商簿記の過去ログを見ていると、2級の勉強法について書いた記事がなかったので、改めて2級の勉強法も書いてみました。 この記事を書いている管理人miwaは、社会人になってから、仕事の傍ら、独学で日商簿記1・2・3級に合格しました。 ...
11
日商簿記1級・勉強法

【日商簿記受験生向け】お勧め実務電卓と必須機能

最初に結論を言うと、ポケット電卓や1000円程度のチャチな電卓ではなくて、多少高くても5000円~8000円程度の本格実務電卓を買ったほうが、長い目で見れば勉強の効率がアップするのでお勧めという話です。 そこで、管理人miwaが日商簿記1・...
16
日商簿記1級・勉強法

日商簿記1級独学勉強法:テキスト・練習用問題集の出番はどこにある?②:過去問が9割以上とけるようになってから

過去問が8~9割解けるレベルになると、何回解いても間違えてしまう問題、解けるけど苦手意識が拭えない論点、わかっているようでよくわからないモヤモヤしている論点などが1割~2割残っているという状態になります。 「過去問題集を勉強しているだけでは...
4
日商簿記1級・勉強法

日商簿記1級独学勉強法:テキスト・練習用問題集の出番はどこにある?①学習の初期段階

日商簿記1級の勉強法について、過去問の話ばっかりしていますが、過去問以外にも、テキスト・テキストに準拠した練習用問題集も使っていました。 ただ、ぶっちゃけ言っちゃうと、合格点が取れた時点でも、全ての論点を隅から隅までキッチリ勉強する、全問解...
2
タイトルとURLをコピーしました