今日は、日本大学(三軒茶屋キャンパス)にて、TOEICを受験しました。
今までこのブログでは、TOEICに関する記事を取り上げたことがありませんでしたし、資格マニアになってからも、何だかんだ理由をつけては英語の資格・検定をずっと避けてきました。
でも資格を100種類以上持っているのに、英語の資格が高2の時に取った英検準2級どまりって…それはいくらなんでも微妙すぎやしないか!?
このままでいいの?後悔しないの?と、心の中でずっとひっかかっていたのもまた事実。
英検準2級止まりの英語を何とかしたいと思いつつも、何となく英語系の資格を避けていたのは…
英語の資格を持ってても、実際に使えなければ意味がない。
中学までは英語は得意科目だったけど、高校を卒業する頃には、私は英語圏の文化にそれほど興味もないし、かといって英語を使って何かしたいこと・しなければいけないことがあるわけでもない、ということに気付いてしまう。
正確に言うと、中学3年生の時、進路指導で「miwaさんの成績だったら、(◎◎高校なら)英語科でも十分やっていけると思うけど、普通科でいいの?」と聞かれました。
ここで英語科をチョイスしなかったあたり、中3の時点で、自分は実はそれほど英語が好きではないことに薄々気付いていた気がします。
高校に入ってからも、英語は5教科の中ではそこそこできる方だったけど、「そこそこ」止まりでそれ以上は伸びなかった。
だから英検2級に受からなかったともいえるwww
とはいえ、好き嫌いにかかわらず、今のご時世だからこそ、英語はある程度できたほうがいいだろうし、できるに越したことはない。
10代後半~20代前半にかけて、パソコンの操作を覚えたのと同様に、外国語もそうなっていくんだろうし。
でも「英語ができた方が…」とはいっても、抽象的な目標や、自分のレベルに比して高すぎる目標を掲げても、勉強は長続きしないのが世の常。
これといった目的もなく中途半端に英語学習に時間を使うくらいだったら、他の資格を取ったほうがマシ。
英語を使って具体的に何かしたいことを思いつくまでは、まずは日本語の知識とスキルを増やしていこう。英語学習はそれから取り組んでも遅くはないはず。
…ってな感じで、英語(外国語)系資格の優先順位は、かなり後ろの方に追いやられていました。
でも、でもですよ。
他の(門外漢の)資格試験だったら、試験に合格するだけなら過去問が解ければそれで十分じゃん、と割り切って勉強できるのに、どうして殊更英語を特別視しているんだろう。
他の資格試験だって、実務に就くことを考えると、1年や2年では勉強が足りないのが当たり前。
その仕事をする限り、一生勉強がついてまわります。
たかが資格をとったくらいで1人前になれるわけではありません。
今の自分は、英語で仕事をしているわけでもないし、1年後に海外に赴任するといった差し迫った事情もない。
でも英検準2級どまりのままじゃ自分が納得できないんでしょ?
だったらTOEICのハイスコアや英検2級が目標でも別にいいじゃない。
漢検だって、34歳の時まで3級どまりだったけど、本腰を入れて勉強したら準2級・2級・準1級・1級まで取れたんだから、TOEICだって同じように1~2年スパンで集中して勉強すれば、ある程度のハイスコアが狙えるかもしれないじゃない。
…ということで、漢検2級・準1級・1級を勉強していた時と同じような要領で、英語もやってみようじゃないか!と思ったのです。
ここに思いが至ったのが、日商簿記1級の合格発表直後のことです。
2019年6月もまた日商簿記1級を受けなきゃいけないんだよなーって思っていたのですが、幸いにも合格できたことで6月の予定が空いてしまった!
じゃあ2月~6月は何の資格の勉強をしようかな?と、他の資格試験の日程を検索しているうちに、「そうだ!せっかくだから英語やろう(゚∀゚)!」と思いたったのでした。
前置きが長くなったので、本試験の話はまた明日or明後日更新します。
コメント
TOEICお疲れ様でしたー!
新テストになってから、スコアでなくなったみたいですねー
嫁がキレてました(笑)
900点取れなくなったようです。
ちなみに
通訳案内士の英語筆記免除(TOEIC)点数あがっちゃいました。
スコア840→900…泣
ありゃりゃです。
昨日、消防設備士受けましたよ!
同一試験日でも、都道府県で問題違うんですね。
知らなかったです。
大阪はマークシート簡単でした。
一問だけひねってましたが、
工藤本で満点取れます。
次は保育士です!
頑張りますよー✴️
>ヴェネさん
新テストになってからはやっぱり難化したんですね(悲)
840点とか900点とかそういうセリフを言ってみたいものです。
今は全然そんなレベルじゃないのでwww
消防設備士お疲れさまです。
そうですね、各都道府県で問題が違うというか、数パターン用意されていて、それを使いまわしていると思いますよ。
消防設備士は、工藤本が使える類は比較的やりやすいんですけど、そうじゃない類(マイナー種)になると、問題集があまりアテにならないのでちょっと大変でした。
保育士試験頑張ってください!
管理人さんは、英語できる子だったんですね。私は英語は中学で落ちこぼれました。中学1年の英語のクラスは、新任の女の先生で学級崩壊してました。授業が進まないし、塾も行ってなかったし、住んでるところは田舎だし。数学と理科は自分で言うのもなんですけど飛びぬけて出来たので、それなりの大学に受かりましたけど。自分の弱点は文法の前に単語を知らないだと思います。仕事ではもっぱらグーグル翻訳です。管理人さんのこれからの記事を期待してます。
>べしさん
英語は小学校2年生から習っていましたので、中学時代はその先取り貯金のお陰でよい成績が取れていました。
高校で習う内容に比べたら全然簡単ですしね。
ただ高校生になると、その先取り貯金がなくなってしまったことで、メッキもはがれてしまったという感じでしょうか( ノД`)シクシク…
授業が進まないのは困りますよねヽ(`Д´)ノプンプン
授業なんてほっといて自分で勉強できればいいけど、そういう人ばっかりじゃないですし。普通の人が一番迷惑を被るというw