書籍・書評

「ちびまる子ちゃん」で今でも色あせない面白ネタ10選!

銀座松屋でやってる「アニメ化30周年記念企画 ちびまる子ちゃん展」を見に行きました。 (8/26までやってます) miwaが小学生のときに「りぼん」を買うようになったきっかけは、アニメでやっていた「ちびまる子ちゃん」が連載されていたからです...
0
書籍・書評

「将棋の子(大崎善生)」プロ棋士を目指したことは失敗だったのか?を考えさせられる本

これは、将棋棋士になるための登竜門である、奨励会を去ってしまった人達のその後の人生にスポットをあてた本です。 レビューを書こうかどうしようか迷ったのですが…良くも悪くも印象に残ったので、率直な感想を書くことにしました。 というのは、この本の...
2
グルメ

1週間遅れの土用丑の日~鰻重を食す(三軒茶屋・梅佶)

ここは、日本大学スポーツ科学部の近くにある、結構人気のある鰻屋です。 (ちなみに、「トリ肉って何の肉?」でも、ここの鰻屋の鰻重が使われたそうです。) 土用丑の日に鰻を食べそびれてしまったので、丑の日じゃなければ予約なしでも入れるはず!という...
4
日商簿記1級・勉強法

日商簿記独学勉強法:A4コピー用紙(500枚入り)をノートとして使う

日商簿記(日商に限らず全経や建設業経理士も含む)の勉強では、500枚入りのコピー用紙を一束買っておくと便利です。 管理人miwaは、日商簿記1級の勉強(普段の計算練習など)では、市販のノートではなく、A4サイズのコピー用紙を使っていました。...
22
旅行業務取扱管理者(国内・総合)

4年ぶりに総合旅行業務取扱管理者試験に出願しました!

10月13日にある、総合旅行業務取扱管理者試験に出願しました。 「日商簿記1級・漢検1級のために延期していた国家資格にカタをつけようシリーズ」の第2弾は、総合旅行です。 第1弾は情報セキュリティマネジメント試験でした。 総合旅行試験は、毎年...
14
TOEIC

第242回TOEIC受検(4回目) 前回よりもマシだけどどうだろう?

昨日は日本大学文理学部(下高井戸)にて、TOEICを受験しました。 TOEICは郵便番号で試験会場が割り振られるので、家から比較的アクセスのよい会場が割り当てられます。というか日大率高いな(笑) TOEIC(L&Rテスト)の年間延べ受験者数...
4
日商簿記1級・勉強法

日商簿記1級独学勉強法(初期編):最初から欲張りすぎない

日商簿記1級の勉強は、1日平均2~4時間程度を約半年~1年(2年)が必要ですが、学習開始時点で1日3時間も勉強するなんてぶっちゃけ無理です。ただの苦行です。 最初のうちは、わからないことが多すぎて、1日3時間も勉強するのが苦痛だからです。 ...
6
毛筆書写技能検定

参考:毛筆3級実技の過去出題例を自運で書いてみた

「手引き」に載っていた、過去の出題例について、手本を見ずに自運で書いたものをupします。 ※これは試験の前日に書いたものです。 また、本番で提出した課題も、これとあまり遜色のない出来栄えでしたので、この程度のものが自力で書けたら3級は合格で...
0
毛筆書写技能検定

毛筆書写技能検定3級 練習法

毛筆書写技能検定3級についてまとめました。 検定当日日記 合格証書
0
書道に関するネタ

書道の雅号命名にまつわるエトセトラ(名付け方・費用・雅印)

7月提出の課題から、雅号(がごう)で作品を書きはじめました。 ただ、読者様の中には、「この名前はいったい何なの?」と疑問に思った方もおられるかもしれません。 書道をやっている(た)人や、和物の習い事をしている人だったら「あら、雅号をもらった...
0
タイトルとURLをコピーしました