第242回TOEIC受検(4回目) 前回よりもマシだけどどうだろう?

昨日は日本大学文理学部(下高井戸)にて、TOEICを受験しました。

TOEICは郵便番号で試験会場が割り振られるので、家から比較的アクセスのよい会場が割り当てられます。というか日大率高いな(笑)

TOEIC(L&Rテスト)の年間延べ受験者数は、英検や漢検と同じくらい多いですが、試験が級別に細かく分かれていないこともあってか、教室内の年齢層がかなり幅広いです。
大学生~20代の若い方も多いけど、私と同世代の方も結構多いですし、40~60代の方もそれなりにいらっしゃいます。
男女比もどちらかに極端に偏ってる感じもしません。

ただ、小中学生だと思われるお子さま受験生と、後期高齢者と思われる受験生は殆ど見たことがないです。
そこは英検や漢検と大きく違うところですね。

TOEICは、まずはリスニングパートから始まります。

なお、どのパートでも、英文は1度しか読まれません。
part1とpart2は選択肢の英文は印刷されていませんが、part3とpart4の選択肢の英文は、あらかじめ問題用紙に印刷されています。

全部で200問(L:100問・R:100問)の問題を、2時間(L:約45分、R:75分)で解きます。

リスニングパートが終わると、すぐそのままリーディングパートの試験に移ります。

なので2時間で200問もあるとはいえ、リスニングテストが始まったら、なんかあっという間に試験時間が終わってしまう感じがします。えっ!?もう終わり!?みたいな。

今回の試験の手ごたえは、リスニングもリーディングも、過去3回に比べると、確実に正解が選べた(であろう)問題が増えたかなとは思います。むしろ増えてくれないと困るんですが。

ただ、part7がね~~どうしても10問くらい残ってタイムアップしちゃうんですよねーー。

part7を解く速度もそうだけど、part5と6でもう少しスピードアップが必要かな(もちろん正確性があったうえでスピードを上げないと意味がないんですけど)。
頭で考えなくても、パッと理解できるというか。

ネットで出願していますので、あと21日後くらいには確認できるはず…!

これはどうでもよい余談ですが、これまでにTOEICを含め、約180回ほど資格・検定試験を受けてきた中で、今回初めて、教室で最後尾の席に当たりました。
(自分の受験番号が教室内で一番最後だった)
一番後ろの席ではあったものの、リスニングの音声が聞き取りづらいとかそういうのはなかったです。
そのあたりはうまく調整されているんでしょうね。

そしてこれもまたどうでもよい余談ですが、TOEICは今年で40周年をむかえたそうです。
割と最近の試験というイメージがありましたが、実は私が生まれるよりも前から試験があったのか。
英検よりも歴史は浅いですけど、今ではすっかりメジャーな検定試験になりましたよね。

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 7
国際ビジネスコミュニケーション協会
¥3,300(2024/11/10 07:25時点)
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 6
国際ビジネスコミュニケーション協会
¥3,300(2024/11/10 12:24時点)
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 8
国際ビジネスコミュニケーション協会
¥3,300(2024/11/10 13:49時点)

コメント

  1. シーラ より:

    英語系の資格に私が踏み込めない理由がこれですね。
    下手に少し下地があるだけにちょっとくらい勉強しても劇的には伸びない。
    スカイプ英会話もいいかなーと思ったり、運営会社に仕事で行っていろいろ聞いたりしたこともあったけど、結局は人見知り性格なので抵抗があるw(仕事なら平気で必要なら英語でも行けるんだが…)
    ライバルは中学時代から英語大好きで仕事でも英語を使っている、ずーっと練習してきた猛者。
    やるなら沼に沈む覚悟が…
    miwaさんは、始めちゃったので頑張ってください(ひとごとw)
    試験が改定されてからは高得点が取りにくくなったようですので、ちょっと前までの800点オーバーの人量産状態のようなのは目指さなくていいと思います。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      シーラさん
      ダラダラと受験を重ねるのもイヤなので、今のところは今年1年で一区切りをつける予定です。
      といいながら10月の総合旅行に出願しちゃったので、矛盾しているような…。
      英語は仕事でもプライベートでも、できて損することはないし、これからは一定レベルのことはできて当たり前の時代がくるでしょうから(google翻訳などを使えばいいとはいえ、ある程度英語の基本ができてないとうまく活用できないだろうしね)、パソコンやスマホの操作を覚えるようなもの、と思って割り切ってます。

  2. りゅう より:

    英語は中学生の頃のほうが
    実力あったな〜(・_・;)

    もはや、やろうという気がサラサラないw

    七夕の日に受験した
    甲種2類合格していました(・∀・)
    (何回目だよw4回?5回目?)
    今回は確信に近いものがありましたが
    やはり結果が出るまではドキドキでした。

    これで残りは甲種特類 甲種3類 甲種5類
    の3つとなりました。(どれもマニアック過ぎない?)
    11月に甲種3類受験予定です。

    消防設備士はいったん、おいといて
    10月の公害防止管理者に注力したいと
    思います

    9月の電験3種は、どう足掻いても
    間に合いそうにありません。
    2020年に向けて照準を合わせたいと
    思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
    せめて盆休みに1科目何とかならないかな〜

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      りゅうさん
      甲種2類合格おめでとうございます!
      4回目・5回目ともなるともはや執念ですね(笑)
      甲種3類・5類・特類か~~。
      3類は1・2類の知識が活かせるようで、でもやっぱりガスだから1・2類とは勝手が違うところも結構ありました。
      5類は逆に1~4類とは性格が全然違う(電気の問題が出ないです)けど、避難器具は結構身近なものだから案外とっつきやすいかな。
      10月の公害防止管理者、今回こそは合格できるといいですね。
      電験は、10月の公害防止管理者がある程度ケリがつかないと、どっちつかずになりそうです。
      時期的なものと、分野の被りが少ないのとで。

タイトルとURLをコピーしました