丙種火薬類製造保安責任者試験の受験票が届きました。
昨年の東京都の受験生は8人しかいなかったようですが、今年はさて…何人いるのやら(笑)
あと、東京都火薬類保安協会に注文していた教材。ちょっと前に届いていました。
過去問と(過去の)講習会講義資料で9000円ナリ。
高い…けど、受験生が少ないので採算が取れないのでしょうがないのかなぁ。
過去問が入手できるだけでもマシだと思うことにしましょうw
丙種火薬類の対策教材も届きました
ところで、平成23年・24年の試験問題には一般教養の問題がついています。
どんなレベルの問題なのか見てみると…
例)次に示す歴史上の出来事とそれにもっとも関係が深い人物との組合せで正しいものはどれか。
次の(1)~(4)の中から選べ。
(1)天保の改革―織田信長
(2)応仁の乱―北条時宗
(3)遣隋使の派遣―後醍醐天皇
(4)関ヶ原の戦い―徳川家康
フツーに中学・高校で真面目に勉強をしてきたような人ならば、すぐに(4)が答えだってのはわかるはずw
他にも中学レベルの数学・理科の問題や、英語・文学に関する問題があったかな。
この程度の難易度なら別に免除にしなくても問題ないとは思うけど、運悪くたまたま知らないことばかり出題されて教養科目で足切りにあうのもイヤだな~。10問しかないですからね(苦笑)
教養科目はわかる人にとっては簡単すぎる内容だけど、本当にちゃんと勉強しようと思ったら実は結構範囲が広くて面倒くさいと思う。
丙種火薬類製造保安責任者受験申込 マイナー故に余計な金がかかる 2013/07/02
9/1(日)に行われる、丙種火薬類製造保安責任者試験の申込をしました。
ちなみに丙種製造は何ができるのかというと、1日300㎏未満の「信号えん管、信号火せん及び煙火製造」と、「信号えん管、信号火せん及び煙火」の変形及び修理です。
必要書類の準備はお早目に!
昨年も思ったけど、この試験はなぜ受験申込に住民票が必要なんでしょうね(苦笑)
本人確認なら運転免許とかでもいいと思うんだけどなぁ。
あと一般教養を免除するには、高校以上の卒業証明書が必要とのこと。
受験案内(黄色い紙の方)を見ると、苗字が変わっている人はやっぱり旧姓を証明する書類も添付しないとダメなんですね。
つーわけで札幌市中央区役所(本籍を置いているところ)に戸籍抄本を手配。
その前に郵便局で450円分の定額小為替を購入…っと。
というわけで、受験料17000円にプラスして、卒業証明書(往復切手代80円×2+100円切手)・戸籍抄本(定額小為替450円+発行手数料100円+往復切手代80円×2)・住民票(300円)と細々した余計な出費がかかってしまいました。
仕事で絶対に使う予定がない資格なのに、何でここまでやってるのか自分(爆)
あと、科目免除の根拠条文って何?私の場合は75条6号でいいのかな??
(火薬類取締法施行規則)
丙種製造の合格率は甲種取扱と同じくらいですが、科目ごとに6割以上の得点が必要(それぞれ10問ずつの出題)なので取りこぼしをしないことが大事だと思われます。
合格率は比較的高めだけど、受験生数が少ないところを見るとナメてかかると落ちるかも。
ていうかここまで受験生数が少ない国家資格なんて受けたことないし見たことないです。ガンマ線よりも少ないし(笑)
あと問題集セットも9000円する…まだ注文してないけど。
かなりお金がかかっているので、これは絶対に落とせないです。
落ちたらマジ泣ける(≧д≦)
<試験概要(丙種製造)>
火薬類の製造に係る保安に関し、通商産業省令で定める職務(製造施設又は製造方法の基準適合状況、危害予防規程の遵守状況の監督等)を行うため、火薬類による災害防止のため専門の知識・技術を有する製造保安責任者の選任が必要である。
火薬類製造保安責任者は、火薬類の製造数量及び種類によって選任する種別が決められ、下記の場合について選任することになっている。
(火薬類製造保安責任者 経済産業省 より引用)
丙種製造:信号えん管、信号火せん及び煙火1日300㎏未満 変形及び修理:信号えん管、信号火せん及び煙火 に限られる。
受験資格 学歴、経験、居住地は問わない
受験料 17,000円
試験時間 午後1時~午後3時30分(2時間半)
試験会場 都道府県単位で実施
試験科目
・火薬類取締に関する法令 10問
・信号焔管、信号火せんまたは煙火(原料用火薬および爆薬を含む)製造工場保安管理技術 10問
・信号焔管、信号火せんまたは煙火(原料用火薬および爆薬を含む)製造方法 10問
・火薬類性能試験方法 10問
・一般教養科目(数学、物理学、化学、外国語、国語、社会科) 10問
※大学の化学系学科で火薬学を専修して卒業した者・火薬学博士の学位を有する者は法令以外の科目が免除
※高校卒業以上の者は一般教養科目が免除となる。
受験申請の際は免除申請に関する書類が必要となる。
合格基準 一般教養科目50点以上、その他科目は60点以上
合格率 平成24年 申込者 150名 受験者 146名 合格者 86名 合格率58.9%
コメント
いいな〜。この日は、電験3種と被っていて受験できないよ〜。電験も初めてだし、頑張らなければ。で、参考書はページ数多いし、過去問チェックで乗り切れるだろうか?
>まことさん
9/1は電験3種なんですね。電験と火薬が被った!なんて言ってる人は多分資格マニアくらいしかいないのではw
私は…数年後にチャレンジしてみたいです。ただし二電工とか工担をとった後になるかと。本屋で過去問を見たことはあるんですが、量が多くて今の自分では太刀打ちできなさそうでした。
まことです。今晩は。二電工は昨年取得しました。実技対策が結構楽しかったです。また、工事担任者は、コンプリートしました。有線系で取得していないのは、CATVと線路ぐらいですかね。無線系は、残っている海上無線通信士1級と総合無線通信士です。こちらはちょっと無理があります。
二電工もお持ちなんですね。私も欲しいけど…来年か再来年になりそう。
国家資格コレクターとしては、工事担任者も気になります。
まことさんは本当に理系の資格マニアさんなんですね。
今年も「甲種製造」受験できませんが、来年こそは受けてみたいです。それにしても、受験費用高いですね。甲種だと東京までの旅費よりも受験代の方が高くてちょっとやる気削がれます。
住民票が必要なのは大学の火薬学の授業では「爆発物を取り扱う資格者の身元があやふやなのはいかん!」ということらしいのですが、コピーとかがそうそうできない時代からある資格でしっかりした身分証だった住民票の添付を義務づけ、それが今でも続けているらしいです。
>鼈の化石 さん
甲種製造は確か受験料だけでも25,900円でしたっけ。
しかも受験会場が東京一択(爆)
受験料と旅費と参考書で5万円くらいは飛んじゃうんじゃないですか?
>爆発物を取り扱う資格者の身元があやふやなのはいかん!
それで住民票なんですね。なるほどー。
はじめまして
いつもたのしみに読んでます。
今日の記事、資格マニアってドMっすね(笑)
私は今月末第2種電気工事の実技です
>muraさん
コメントありがとうございます。
二電工の実技があるんですね。頑張ってください。
そうです。ドMじゃなきゃ資格マニアなんてやってられませんよー(爆)
金と時間をかけて使わない資格をとることを苦行だと思う人はそもそもマニアにならないでしょうしねw
まことです。
理系資格は確かに多いです。文系、特に法律系は少ない。行政書士、宅建はどちらも撃沈でした。法律系?では国内旅行業取扱管理者ぐらいです。もっと気合を入れて励まねば!
なるほど。文系はあまりお得意じゃないんですね。
国内旅行だけ持っているというのもまた珍しい…。
行政書士はともかく、宅建はパターンがある程度決まっていますから、過去問分をちゃんと分析すれば大丈夫ですよ。
宅建今年もチャレンジします。昨年は、一週間で半分の得点でした。今年も一週間でどこまで行けるかトライしてみます。総合旅行業取扱管理者試験後に猛チャージ出来るかですね。
9/6締め切り分の
高圧ガス保安協会主催の国家試験と
臭気判定士は受験予定に入ってるのですか
今年の11月はすでに貸金と色彩検定が入っているので、受験予定はございませんが、数年以内には受験してみたいです。
まことです。
電験受けてきました。で、二週間で対策は完了出来ませんでしたが、解答例と照らし合わせたところ、法規は合格ライン越えで、理論と機械がボーダーラインでした。一番読んだ電力が全く出来なかったです。また、来年チャレンジします。
>まことさん
電験おつかれさまです。
いくら理系でも2週間でやるのはキツそうですよ…(書店で売ってる過去問題集のぶ厚さからするとね)
でも最低1科目でも合格していそうでよかったですね。理論と機械も…合格していることを祈りましょうか。
miwa 様
ご無沙汰しております。
私も本日丙種製造を受験しました。
大阪会場は、当試験の受験者は2人だけでした。しかも今回で2回目です。
昨年は、製造方法が1点足りないために今年も再チャレンジとなりました。
150分の試験時間で見直し等しっかりやりましたが、それでも30分前に退出しました。
終了後即自己採点、その結果、
法令8/10、保安管理9/10、製造方法
8/10、性能試験7/10で昨年の雪辱は晴らしたものと思われます。(マークミスさえ
無ければですが)
当試験、試験料がハンパなく高いし、住民票や卒業証明書の申請など申込みが面倒です。
今年でけりを付けられることを切に願います。
もしかして味をしめて、来年乙種取扱に挑戦⁈になるかも⁇
膝かっくんさん
お久しぶりです!丙種製造お疲れ様でした。
大阪は2人…ってかなり少ないですね!
でも全国でも100人くらいしか受けていないから、そんなもんかもしれないですね。
場所によっては一人もいないことも珍しくないですし。
乙種取扱?甲種取扱でもいいんじゃないか?…と思ったけど、そういえば下位級からコンプリートするのがお好きなんでしたっけ?
ちなみに乙種と甲種はそんなに難易度差はないです。
また、乙種・甲種取扱は、丙種製造と違って、香川本(香川の採石組合だったかな?で取り扱っている)という強力な教材があるので、丙種製造よりは与しやすいと思います。
膝かっくんさん、miwaさん お晩です。
東京になかなか戻して貰えない、仙台のサラリーマン ザッキーです。
当方も昨日、仙台にて丙種製造受験してきました。
協会の解答掲示で確認してみました。
法令7/10、保安管理9/10、製造方法7/10、性能試験8/10 ということで
とりあえず祝 合格です。他試験同様、何時もながらボーダーラインすれすれ低空飛行です。(何時もながら、今回も問題集1冊(過去3年問題)の読書では仕方ないか..)
ちなみに、宮城受験は、甲種100名程度、乙種20名程度、丙種5名でした。
甲種を2年前に取りましたが、同じく100名ぐらいでしたかね..
又、家ー>試験会場(試験)ー>家 自転車利用(往復40分程度)、ドア TO ドアで2H(12:00~14:00)で切り上げてきました。(試験時間40分で切り上げ)。
さてと、今日から、消防設備士甲2(10/7仙台受験)を目指します。
では、今後も結果、出次第、ご連絡させて頂きます。
追伸.ここ数日、仙台も秋に差し掛かっているのか、夜は涼しく?(寒く)、過ごしやすくなってきている今日この頃...
>ザッキーさん
お、こちらにも丙種製造受験者が!
全国で100人程度しか受験者がいないはずなのに、2/100がこのブログにいるという(笑)
ボーダーラインスレスレとはいえ、合格見込みでよかったですね。
丙種製造は、過去3年分のあの問題集がちゃんと解ければ、大体受かるんですよね(煙火の製造の本は読んでおくと尚安心という感じです)。
消防甲種2類、頑張ってください!
1類に比べると覚えることはそんなに多くないかわりに、意外と突っ込んだ問題が出たりしますのでお気をつけて。
はじめましてこんにちは、miwaさん。今年丙種製造を受けるのですが、勉強法を調べていてたどり着きました。笑
マイナーな試験なので中々情報がなくて困ってたので助かります。
僕は高校生なので日程の都合上講習会が受けられないのですが、勉強するには過去問ぐらいしかないのでしょうか?もしくは講習会の資料のみ請求などはできますか?
>やおやさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
確かに丙種はあまり情報がないですよね(年間100人くらいしか受験しないので)
講習会は受けなくても、過去問3年分をゲットできれば問題ないですよ(講習資料も不要です)。
というか現在では、丙種の講習会を行っているところがないと思います(東京都はかなり昔に休止された)。
miwaさん返信ありがとうございます!
こちらの返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
基礎の知識がほとんどないのですが、過去問のみで大丈夫でしょうか‥法令は取り扱いのそれと同じですか?
過去問は火薬協会に問い合わせて聞いてみます。ありがとうございます‼️
>やおやさん
ぶっちゃけ言っちゃいますと、東京都の火薬類保安協会で購入できる対策教材は使いづらかったんですよね…。
過去問に解説がついていなかったしw
全国火薬類保安協会のサイトで購入できる、最新版の過去問の解答と解説の解説を熟読した方が、確実に得点できるようになります。
(3年分だけでは不安ならば、メルカリやヤフオクなどで、もうちょっと古い過去問題集をゲットするのもよいかも。)
http://www.zenkakyo-ex.or.jp/shoseki.html#hon06
全火協の過去問とテキストで割と勉強できました!ありがとうございます‼️
過去問にちゃんと解説ついてて分かりやすかったです
いよいよ今日ですが一般科目が一番不安です笑
とりあえず頑張ってきます
やおやさん
丙種製造お疲れ様です。本試験の出来はいかがでしたか?
一般科目は私は免除で受験したのですが、試験問題を見る限りでは、免除できるなら免除するに越したことはないなと思ってました。
miwaさん、返信が遅くなりすみません。
お陰様で無事合格できました!本当にありがとうございます!めっちゃ嬉しいです!いずれ甲種の取り扱いや製造にも挑戦したいと思ってます。笑そのときはまたお世話になるかもしれません笑笑よろしくお願いします
やおやさん
丙種製造、合格おめでとうございます!!
甲種取扱であれば、いわゆる「香川本」一択です。
これ以外に使うべき教材が見当たらないくらい。
(乙種製造・甲種製造はすみません、全くわからないです)