9月2日に受験した、甲種火薬類取扱保安責任者試験の合格発表がありました。
無事、合格!
朝9時ごろにスマホから全火協のHPにアクセスしてみると、右上のWhat’s Newに「平成24年度火薬類取扱保安責任者試験(甲種・乙種)及び同製造保安責任者試験(丙種)の合格者受験番号を掲載いたします」と出ていました。
港区・取扱甲種を選択し、「合格者受験番号一覧表へ」(*全火協HPより転載)をクリック!
無事合格です!∩(´∀`)∩ワァイ♪
いや、自己採点の時点で合格点はクリアしていることはわかってましたけど、ホッとしました。
合格率、結構高そう?
東京の甲種取扱合格者は全部で112人、甲種取扱受験生は223人(*欠席者数はどのくらい居たのか不明)だったので、合格率は5割超だと思われます。全体ではどのくらいなのでしょうね?
今年は過去問題と比べてもそれほど難しいとは感じなかったので、今年は当たり年だったのかもしれませんw
それにしても番号がやたら飛んでいるところと続いてるところの差が激しいな…
これで危険物・毒物劇物・エックス線につづき、「危ない物質を取り扱う国家資格」4つ目(σ゚∀゚)σゲッツ!!です。
残りはガンマ線・高圧ガス・放射線・核燃料あたり?
…といっても核燃料は多分取らない(取れない)でしょうけど。 私が独学で取れそうなものはガンマ線・火薬類丙種製造・三冷・放射線(二種)までかな~。
(追記:H24合格率について…)
点数:法令18/20 一般火薬学19/20
合格率:甲種取扱52.7% 乙種取扱57.3% 丙種製造58.9%(全火協広報より抜粋)
勉強法・使用教材など
約1週間~10日ほど。
香川県の火薬類協会から購入した「完全対策」と「過去問題集」をやっただけです。
年度によって難易度(合格率)に差はありますが、問題の大半は過去に出題された問題と同じような選択肢や焼き直しの選択肢ばかりなので、過去問をやらずして何をやる!?という感じです。
(※全国火薬類保安協会にて、平成24年度の甲種・乙種取扱及び丙種製造の過去問題が公表されています。)
最初に「完全対策」を開いたときに、1ページの紙面にいろいろ詰め込まれているためか、読んでいて疲れてしまったので、まずは過去問題集を開いて、過去5年間に出た問題の難易度や傾向をザックリと掴むことにしました。
香川本は親切なことは親切設計なんだけど、紙面に情報が詰め込まれすぎて読みづらいのが唯一の難点ですね(苦笑)
過去問の頻出論点は黄色マーカーでマーキングしておいて、その部分を重点的に読むという感じでやってました。
あと香川本は乙種の問題も収録されていたので、最初は乙種の方も目を通していました。
もっとも試験2日前にはそんな余裕もなくなったので、乙種でしか出題されない論点は全部飛ばしましたが…。
それと、危険物乙5と乙1の知識が火薬学の理解に役立ちました。
硝酸エステルとか酸化剤のイメージが明確にわかっていたことでスムーズに理解できた部分も結構ありました。 (これがなかったら1週間で合格点をとれなかったかも…)
試験までに時間的な余裕のある人は、危険物乙5類と乙1類を先にとっておいても損はないと思います。
難易度はどの程度?危険物よりも難しい?
★★☆☆☆☆ C(普通 ※危険物乙4と同じくらい)
自分が受験してみるまで、火薬類の試験ってすごく難しそうなイメージがありましたが、いざ過去問を開いて勉強してみると「危険物甲種や毒物劇物取扱者、消防設備士乙6よりもずっと簡単」だと感じました。
(注:簡単と言う割りには試験直前1週間は割りとテンパってましたがそれはどの試験でも同じですw)
そうですね…試験の難易度自体は危険物乙4(法令・物理化学免除なし)と同じくらいでしょうか。
危険物乙種の法令と危険物乙1(酸化性固体)・乙5(自己反応性物質)の性質・消火を同時に勉強するような感じなので、合格点をとるために暗記すべき知識量は乙4よりは多いです。
ただ火薬類の場合は、危険物取扱者と違って「物理・化学」が単独の科目ではなく、数問出題される計算問題もパターンが決まっているので、危険物の物理・化学の問題に今ひとつ自信がなかった私にとっては幾分か気楽でした。
(合格ラインは法令・一般火薬学ともに6割以上で合格)
うーんでもやっぱり過去問が入手できるのが大きいかな。 危険物は問題が持ち帰れないためか過去問題集が売られていませんが、火薬類は市販の問題集は殆ど見かけないものの、香川県火薬類協会から解説の詳しい完全対策・過去問題集を購入することができます。
テキストと5年分の過去問題をやれば、法令も火薬学も十分合格基準は突破できるでしょう。
よって文系人間にとっては、計算問題と過去問入手という点を考慮すると、試験として合格点をとりやすいのは火薬類に軍配が上がります。
最後に一言⇒香川県の問題集最強!
願わくは丙種製造の完全対策&問題集も作っていただけると嬉しいです…。
2012/10/22追記・合格通知が来ました
甲種火薬類取扱保安責任者の合格通知がきました。
なお、この後は免状申請手続きです
ところで「免除申請の期限はありません」ってこれは「免状」の誤植ですかね?
当然仕事に就く予定があるわけじゃないんだけど、申請料もそんなに高くないんで、免状だけは申請しておきますか。
一応このブログの裏目標に「大臣又は知事の名前が入った合格証又は免許証を30枚集めること」というのがあるのでねw
免状申請はいいんだけど…都庁に直接持参だと!?
代理人でもいいらしいけど、うちの代理人(=夫)は東京都公害防止管理者講習の時は夜勤とか休日出勤が多かった分、平日に時間を作って手続きしてくれたんですけどね。だけど最近は土日休み&ウィークデーのシフトが多いから頼めないしな~。
しょうがない、有給休暇を使って行ってくるか。
コメント
初めまして腹切り浪人と申します。
合格おめでとうございました(^_^)v
ワタシは資格取得の必要に迫られまして、携帯ポチポチしていたら此方にたどり着きました(・o・)ノ
アッパレです!
追伸
blogスゴく楽しく拝見させて頂き尚且つ大変参考になりました!これからも頑張って下さいね(・o・)ノ
おかげ様でワタシは今年の6月から、危険物乙4→消防設備士甲4→二級ボイラー→第二種電気工事士→消防設備士乙7を何とか取得する事ができました。ホントは電験とエネ管合格したいんですけどね(^_^;)
これからも頑張って下さい(・o・)!
>腹切り浪人 さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
6月から危険物乙4→消防設備士甲4→二級ボイラー→第二種電気工事士→消防設備士乙7とはすごく順調ですね~!!
私も二電工はほしいのですが、他の試験と重なってなかなか受験ができません…。
目標は電検とエネ管ですか?
どちらもかなり難しいと思いますが、頑張ってください!
親父に振込と提出は頼んで、火薬類取扱者の甲種と技術士補を申請しました。
どうなるかは分かりませんが、頑張ります。
>Suica割さん
火薬類の甲種と技術士補にしたんですね。両方とも合格できるよう頑張ってください!
なお、火薬類甲種・乙種の対策は香川県の問題集が一番いいのですが、今年から香川県砕石事業協同組合に注文するようです。
http://kagawa-saiseki.or.jp/
香川県砕石事業組合から、問題集と完全対策、あと、解説CDを手に入れました。
北海道火薬類保安協会から、火薬学のテキスト、法令集、法令テキストを手に入れました。
あと、市販品の問題集があるのでOKですが、法令テキストは千円の割に薄いんですよね。
これで、千円はアリかと思いました。
夏休みは、火薬類と技術士補の勉強ですが、日程的にこれ以上は危険な領域ですね。
海事代理士も受けようと思いましたが、レベル的に入れたら、記念受験か全部落ちるかになりそうですね。
まあ、基本、その二つに力注ごうと思います。
>Suica割さん
火薬類の準備万端ですね!個人的には問題集と完全対策さえ完璧にやれば、間違いなく合格点が取れると思います。
(わからないところがあれば、解説CDや法令で補充するという感じでやればよいかと)
海事代理士…技術士補の試験が10月第2日曜なんですよね?
技術士の試験レベルがよくわからないので何とも言えませんが、それは確かにちょっとキツいかも…。
試験終わりました。
先週の甲5の消防設備士と違って、こちらは受かったっぽい。
香川本は最強ですが、香川CDがまた、いい教材で、講義に使えるレベルのものでした。
ついでに過去問とその解説つきで、かさばる本は要らないが、なるべく詳しい教材は欲しいという、わがままなパソコン所有者にお勧めな一品です。
>Suica割さん
甲種火薬取扱、お疲れ様でした。
合格見込みとのコメント、わたしも一安心です。
香川CDは私も2年前に買おうかなと思ったけど、そこまで手を広げる時間的余裕がなかったですね。
>前日に気がついた事ですが、香川本の表紙に書いてあったんですけど、予想問題を無料配布してたみたいなんですよ。メール送ると、添付ファイルで送られる
ええーー!!それは知りませんでした!
そんなの書いてあったかな…。それとも今年から始めたサービスなのかしら??
gmailはgoogleのサイトからアドレスをとれるはずですよ。
yahooやhotmailと同じような感じで。
前日に気がついた事ですが、香川本の表紙に書いてあったんですけど、予想問題を無料配布してたみたいなんですよ。
メール送ると、添付ファイルで送られるという形で。
気がつかなかったというか、忘れていたのがナンとも。
後、パソコン用のメールアドレス俺、持てているのでしょうか?
G-mailのパソコンでの使い方が良くわからない。
10月24日合格発表があり、確認したところ合格してました。
言えるのは、香川本やCDは最強ですね。
これさえあれば、学習はバッチリです。
>Suica割さん
火薬類合格おめでとうございます!
今年も香川本様様ですね(笑)
それにしても、香川県って受験者は決して多くないのに、なぜあそこまで気合の入った教材を作ってくれるんだろうか…。
甲種火薬類取扱保安責任者合格しました~
2級ボイラーと火薬類取扱の試験日が次の週というマゾなことしましたがボイラーも合格しました。
現在、免状申請(火薬類)と免許申請(ボイラー)をしました。
次は危ないものシリーズで甲種火薬類製造保安責任者を挑戦ですね
過去問はつい先日インターネットに転がってる物をダウンロードした分と
H29以降は本家からダウンロードしてあった物合わせてH24~H30分が
集まりましたのでテキスト化して解析中です。
ざっと軽く見まわしたところ甲種火薬類取扱保安責任者で勉強した分を深堀して
保安・管理系、法規、製造方法、機械工学を纏めればなんとかなりそうと実感しました。
これから整理して勉強ノートを作成するのですが、公開したら怒られるかな~
火薬類製造方法の単元のみ参考文献参照程度で逃げたら大丈夫かな~
>clarisさん
甲種取扱合格おめでとうございます!
ボイラーと火薬を連続でとは、なかなかのマゾ試験日ですね~~。
危ない物シリーズ(爆)
甲種製造!!
資格マニアさんで甲種・乙種の製造を持っている人の話は聞いたことがないですし、試験対策方法も見当がつかないのですが、甲種取扱の内容を深堀して、保安管理・法規・製造方法・機械工学などを強化すればイケそう、ってことなのですね。
受験料も高いので、できるだけ早いうちに合格できるといいですね。
免状が届きましたので黒手帳申請してきました。
甲種火薬類製造保安責任者試験の参考書って何があるの?っていうことで、
日本火薬工業会さんが参考書についてまとめられています。
HPトップページから行事を参照するとリンクが有りましてそこに載っています。
そこに記載されている参考書で法令のみ古いですが、すべて取り寄せました。
(軽くなる財布 (;_;))この物量 理解できるとは思えないです….
そして、甲種H24以降の問題の分類が大雑把に終わったので、法律から回答を考え
始めたのですが….うがぁぁぁって状態に….纏めるのに時間かかりそうです。
最後にもし興味がありましたら、試験のまとめをやり始めたばかりですが、
googleドライブ上で作業していますのでリンクを送りますよ。
やっぱり製造は一筋縄ではいかなさそうですね…。
頑張ってください
協力企業の中に火薬メーカがあるので、甲種火薬類製造保安責任者免除を持っている人は何人かいますよ。管理者は大学の鉱山部門とか化学工業とか出た人達ですね。知り合いにどんな試験ですかと聞くと必要もないのにと怪しまれそうです。私にとっては、この試験のネックは試験代と試験会場かな。東京に住んでいる人がうらやましいです。
おお!貴重な製造保安責任者!
取扱は各都道府県で受験できますが、甲乙の製造は東京一択ですもんね…。
しかも受験料も高いし。一見さんお断りっていう感じがします。