漢字検定

漢検1級初合格を目指すために、最低でもやっておいたほうがよい勉強

漢検1級を初めて受験する人は、具体的にどのように勉強を進めたらいいのでしょうか?勉強を始める前にどのような準備が必要なのかを書きました。 ①6ヶ月~1年先の試験日の予定をあけておく 1級を受けると決めたら、まずは漢検協会のHPを開いて、試験...
0
漢字検定

漢検1級の難易度と合格率データ

★★★★★☆(A~A+ 難しい) 1級の合格率はおおむね8~15%程度です。 数字だけ見ると、準1級との差は小さく、準1級の方が合格率の低い回も珍しくありません。 だけど、この数字だけを見て、「準1級とあまり変わらない合格率→準1級に毛がは...
0
漢字検定

漢字検定1級 6ヶ月で初合格を目指す勉強法(総論)

漢字検定1級、約5ヶ月間の勉強記録をまとめました。 試験当日日記:平成28年度第2回・漢字検定1級受験!約5ヶ月の勉強の成果は如何に!? 試験結果:【天国と】漢字検定1級 ドッキドキのweb結果確認!【地獄】 合格証書・成績表:漢字検定1級...
19
その他教養・雑学系検定

お好み焼き検定上級を(密かに)受験しました。合格していました。

12/11にお好み焼き検定上級を受けました。 今日の午前中に発表があったので、お好み焼き協会HPを確認したところ、無事合格していました。 初級は2012年に合格していたので、今回は上級にチャレンジです。 例年は11月第3日曜日に試験が行われ...
22
グルメ

名古屋グルメのハシゴ旅(コンパル→る・るぽ→あつた蓬莱軒)

単に試験を受けてトンボ帰りでは、名古屋に遠征した甲斐がないので、試験の合間を縫って名古屋ご当地グルメを食べ歩きしてきました。 (というよりも、ハシゴの合間に試験を受けたと言ったほうが正しいかもしれないwww) 1軒目:コンパル(名古屋駅) ...
16
消防設備士

消防設備士甲種2類を受験しました(名古屋へ日帰り遠征受験!)

12/4に、消防設備士試験甲種2類試験(泡消火設備)を受験しました。 今回は、毎度おなじみの幡ヶ谷の消防試験研究センターではなく、名古屋市にある名古屋工学院専門学校(名古屋市熱田区)で受験しました。 そうです。神奈川・静岡をとび越えて、愛知...
34
漢字検定

漢字検定1級・合格証書到着(一発合格が未だに信じられない私)

12/17に、漢字検定1級の合格証書と成績表が届きました(試験日11/6、結果発表日12/1)。 12/16(金)に届いていたみたいですが、忘年会で不在だったため、12/17の午前中に受け取りました。 1級の合格証書 合格証書の体裁や材質は...
19
漢字検定

【天国と】漢字検定1級 ドッキドキのweb結果確認!【地獄】

今日は、朝起きてから、ソワソワして浮き足立っていて、胃がキリキリしていました。 なぜかと言うと、朝の10:00から、漢字検定1級(11/6受験)の結果がwebで確認できる日だったからです。 自己採点の結果 試験終了後の感触は、これは140点...
76
試験勉強法・受験のコツ

試験会場へのアクセス…思い込みと油断は禁物!

今の時代、googleマップ等のアプリがあるので、スマホさえあれば、試験会場の地図や住所を確認すること自体はそれほど大変ではないと思います。 それでも、「会場へのアクセスは、(当日)スマホで調べればいいよねー」などと油断していると、足許をす...
32
電気工事士

(余談)第二種電気工事士・技能試験当日のヒヤリハット体験談

これは実技試験当日の日記には書かなかったのですが、二種電気工事士・技能試験本番の時におこった、重大欠陥未遂(ヒヤリハット)の話をします。 …その前に、練習の時の話を先にしておきます。 管理人は試験本番の2~3日前、自宅での練習中に、「差込コ...
49
タイトルとURLをコピーしました