今の時代、googleマップ等のアプリがあるので、スマホさえあれば、試験会場の地図や住所を確認すること自体はそれほど大変ではないと思います。
それでも、「会場へのアクセスは、(当日)スマホで調べればいいよねー」などと油断していると、足許をすくわれることがあります。
一つ目は、渋谷・新宿・池袋・大手町・東京駅・横浜駅など、出口が多数ある&複数の路線にまたがる、主要ターミナル駅が最寄り駅の場合。
駅の出口から会場に行くよりも、改札を出てから会場最寄の出口にたどり着くまでの間に迷子になってしまうことがあります。
同じ駅でも、どの路線を利用するかで、駅構内で5分~10分歩く&迷子になってしまう…なんてのはよくある話です(汗)大手町なんかはまさにそうだw
渋谷駅も、普段割とよく利用しているのに、未だに迷いますからねwww
そういえば新宿駅も、慣れるのに4~5年はかかったしなぁ(苦笑)
なので、主要ターミナル駅が最寄り駅の場合は、出口から会場へのアクセスに加えて、改札口から出口までの駅構内のアクセスルートを確認したほうがいいです…っていうかそっちの方が大事かもしれないです。
普段利用し慣れていない駅の場合は特に。
二つ目は、大学が試験会場の場合。
大学が試験会場の場合にありがちなこと…
・「○○キャンパス」など、同じ大学でも全然違う場所にある
・学部や建物(○号館)によって最寄り駅が異なる
・門から遠く離れた建物が試験会場に当てられている→構内に入ってから更に5~10分歩くハメになる。
キャンパスの広さゆえに、油断すると迷子になるってヤツです。
門に入ってから建物までの移動時間までは書いてないんですよね(苦笑)
受験票には、あくまで、最寄り駅から最寄りの門までの所要時間しか書かれていないのが普通です。
管理人が過去に経験した試験では、保育士試験の実技試験で、受験票では駅から5分と書いてあったのにもかかわらず、当日係員に誘導されたのは別の遠い方の門で、結局駅から15分近く歩いたという苦い思い出があります。
確かに駅から学校までは5分で着くことは間違いない。
間違いないんだけど、5分で着くとおもっていたのに15分もかかってしまったら、遅刻した受験生もいたんじゃないでしょうかね。
まぁこんなのはレアケースだと思いますが、このケースを含めて、受験票で「○○駅から3分」などと書かれていたとしても、そこから+5~15分かかると見込んでおくのが無難、ということです。
キャンパスの面積が広い学校は要注意!
三つ目は、「名前は似ているけど、全く別の建物」に行ってしまうこと。
予備校やホテル、貸会議室が会場の時は、「○○アネックス」「○○本館」とか、似ている名前の別の建物に要注意です。
管理人miwaが二種電気工事士の技能試験を受けた会場は、「ベルサール渋谷ファースト」という、渋谷駅から首都高沿いに徒歩8分くらいのところにある建物でした。
ところが、同じ渋谷駅徒歩10分圏内のエリアには、「ベルサール渋谷ガーデン」という、これまたよく似た名前の、同系列の施設があります。
ファーストは渋谷から首都高沿いに青山学院と実践女子大方面に向かって歩いたところ、ガーデンは渋谷から首都高沿いを池尻大橋駅方面に向かって歩いたところにあります。
つまり渋谷駅を中心に、首都高3号渋谷線上の正反対の場所に、似たような名称の建物があるということですね。
試験日の当日、渋谷駅に着いた時、「今回の会場はファーストの方でいいんだよね?」
と受験票を二度見してしまった記憶がありますw
ましてや電気工事士の技能試験は、11時(※試験開始時刻は11時半)を過ぎると入室できない→試験を受けられないため、遅刻すると完全アウトですからね…。
第二種電気工事士(技能試験)受験 完成しても確認しても安心しきれないのが実技試験クオリティー
昔に比べると、スマホのおかげで迷子になる確率はかなり減ったものの、便利さにあぐらをかいていると思わぬ所で迷子になって冷や汗をかく、ということも増えたようにも思います。
試験の当日に迷子になってしまったら、それだけでテンションが下がるというか、体力や気力を無駄に消耗してしまい、せっかく勉強してきたのが無駄になってしまいそうです。
なので、とりわけ初めて行く試験会場の時は、受験票が届いたらアクセスルートと会場周辺の下調べはしておくようにしています。
まぁブログのネタ的には迷子事件は美味しいネタかもしれませんが、試験会場の近くで迷子になっても試験を受ける自分にとっては何のメリットもないですからね(苦笑)
「きらッコノート」「ケア業界でプロフェッショナルを目指す方へ!介護系の資格取得に役立つ学習方法まとめPart2」にて、本記事が紹介されています。

コメント
足をすくわれるが、正しかったような??
今は、どちらでもいいんだっけ??
大都会は迷宮ですね(・・;)
石川県では、車で行ける試験会場が
殆どなので、バスや電車は
年1回も乗るか乗らないかです
>りゅうさん
そうですね!実は「足をすくわれる」のほうが正しいです。
石川県は車で試験会場にいけるんですね。いいなー。
東京ですと、「交通機関を利用してください」って受験票に書いてある事が多いんですよね。
大阪でよくあるネタをひとつ。
受験会場の大阪選択は失敗!
受験地として、大阪より、京都や兵庫、奈良を選んだ方が、時間的にも距離的にも近いことがあります!
冷凍機械や危険物のように、申し込み前に受験会場を書いてくれてればよいのですが…
情報処理技術者試験では、大阪の果て大学を指定されることが多い!
大阪受験だと家から片道一時間半
兵庫受験だと家から片道30分
とかなるとかなりのダメージです。
>ヴェネさん
>大阪受験だと家から片道一時間半
兵庫受験だと家から片道30分
これは大阪受験の盲点なんですね。
大阪は県自体の面積が狭い(失礼)からこそ、こういう逆転現象が起こるんでしょうかね。
だとしても大阪の果ての大学はちょっとひどい…。
>情報処理技術者試験では、大阪の果て大学を指定されることが多い!
どこやの?それ。大産大?
桃山学院大学です。
片道
一時間半かかりました…
去年の秋は立命館大学(大阪会場)でしたが、なかなか不便だった記憶有ります。
次の日曜に、第一種電気工事士を受けます。
歩いて5分のところに会場あるのですが、不便な会場をあてられました。
受験会場割り当てはけっこうついてないこと多いです。
御回答ありがとうございます。
そうかあ。なるほど。
奈良との国境、西の果て生駒山周辺か?と思ったが、
南方遠征の和泉マンモス学院だったか。
そりゃああんな所じゃ愚痴の一つもも言いたくなるわなあ。
わかるわかる。そいつはご苦労様でした。
(わからん都民へ)
江戸川区在住者が後述の「マムシの道のある学校」を
試験場所に指定されたようなもの。
ちなみにその学校の事は、
えーまあその、非常に良く知っているとの自負があるんだけど、
多摩動物公園からあそこに行く道が、
そんな風に呼ばれていたのは聴いた事ないぞ。
(わからん道民へ)
円山あたりに住んでいる人が、
苫小牧を試験場所に指定されたようなもんだろうな。
>第一種電気工事士を受けます。
>歩いて5分のところに会場あるのですが、
>不便な会場をあてられました。
電工試験の試験会場は確かにどこになるか全く予想がつかんな。
俺の場合も以下の通りバラバラだったよ。
二電工筆記:和泉明大前
二電工実技:東京工科大(蒲田)
一電工筆記:国学院大(渋谷広尾)
一電工実技1回目:立正大(五反田)
一電工実技2回目:青学大(渋谷表参道)
だからまあ歩いて5分に当たらないのは、
自分だけではないと思って、
前向きに試験会場に向かってくださいよ。
頑張ってね。
>資格チャレンジ初心者さん・ヴェネさん
円山から苫小牧の距離ね~。それはしんどいわ(笑)
現実的には札幌市民が苫小牧に飛ばされることはほぼあり得ないですが、苫小牧市民が資格試験を受けるときは、大抵札幌に出張して試験を受けることになると思いますよ。
苫小牧会場があるのは、消防系試験・商工会議所系試験・漢検・英検・くらいかな?
一番大変なのは運転免許でしょうね。苫小牧から手稲までいかないといけないんで。
大手町は使っちゃだめな駅です(笑)
あとは渋谷の東横副都心線もです
キャンパスで違うといや
芝浦工業大ですかねー
田町と東大宮
東大宮は歩くし炎天下は死にます
東京都市大学
神奈川大学もですね
千葉工業大学は楽でした
駅前大学はなかなかありませんからね
中央大学もモノレールないときは地獄でしたから
マムシの道を通りましたし(笑)
思い込みは運転もそうですが試験でも禁物です
それと疑いすぎも禁物ですね
だから試験は難しい
報国遅れました
高圧ガスはなんとか合格見込みでした
特に保安管理は電卓忘れて計算やばいと思いきや
一門しかでなくてラッキーでした
高圧ガスも過去問対処は難しいのもありますし保安管理は馴染みないと勉強つまらないです(笑)
試験はしばらくおやすみです
ミワさんの頑張りでまた無意識にやりだすかもしれませんが
しばらく英語勉強します
英検2級までは持ってますが
役にはたたないです
忘れてますから
継続は力なりです
>スコッチさん
高圧ガス合格見込みおめでとうございます。
よかったですね。
漢検のCBT会場は、大手町駅とビルの地下が直結しているんですよ…。
ITパスポート(CBT)を受けた時も大手町だったかな?
できることならあんまり利用したくないけど、地味に避けて通れないのが大手町というか。乗り換えもあるしね。
芝浦工大とか都市大学みたいに明らかにキャンパスが違うのも要注意ですが、個人的には早稲田大学の「早稲田キャンパス」に行くべきところを「戸山キャンパス」に向かって歩いてしまったことがあります。
英検の試験で、路線案内を見て移動してた時のこと。乗り換えた時に、案内アプリとは早めの発車時刻の列車が発車しそうだったので慌てつつラッキーと思いながら乗車。扉上の行き先を見たら、試験会場の最寄駅を通過してさらに2駅進むという悲惨な結果になりました。
なんとか会場には間に合いましたが、やはり余裕を持って会場に向かうべきですね。
>匿名さん
>扉上の行き先を見たら、試験会場の最寄駅を通過してさらに2駅進むという悲惨な結果になりました。
あららら!それは大変でしたね。
2駅進んだところから引き返すとなると、場合によっては余計に時間がかかりますもんね。各駅停車しかとまらない駅が試験会場の時はこれが怖い!
今晩は。
今回も参考になる記事を書いていただきまして、有難うございます。
札幌市内の場合、大概は試験会場で迷うということはありません。
その代わり、試験会場に着いてから、受験教室を探すのに苦労するという
信じられないような現象が起きることがあります。
例えば、情報処理技術者試験の会場になっている『北海道大学高等教育推進機構』(旧教養部)。
何と建物の中でS棟、N棟、E棟の3棟に分かれています。従って、試験会場では
試験名記載 受験番号記載 教室記載 棟名記載で掲示しているのですが
最後の棟名記載というのが、一部の受験生にとっては混乱の元になっています。
掲示板の近くに概略図は書いてあるものの、実際の教室に辿り着くまでに
時間がかかってしまった、という経験を私は2度もやらかしました(苦笑)。
>「名前は似ているけど、全く別の建物」に行ってしまうこと。
札幌の場合、『TKPカンファレンスセンター』系で同じような話を耳にします。
たまに知的財産関連で、かつ試験対策以外のセミナーが開催されていることがあるのですが、
そのセミナーでさえ何名かの方は会場を間違えてしまうようですから………。
たまには全く未知の会場で受験してみたいものです(←コラコラ!)
>MTさん
北大で試験を受けたことがないのでわからないけど(というか北大病院にしか行ったことがない…)、建物の中でS棟、N棟、E棟が分かれているのは迷いそうですね。
広大な敷地だから迷子になると結構ヤバそう。
札幌は試験会場がある程度ワンパターンになるのは仕方ないのでは?
大人数の受験生を収容できそうなのは北大・学園大・札大・札学大くらいだろうし。
あとは吉田学園系の専門学校と、TKP系の貸会議室くらいですかね。
それ以外の大学だと郊外でアクセスが微妙ですし、藤や北星は地下鉄からのアクセスがいいけど、キリスト教系の学校は日曜日の会場貸しはやってくれなさそうなイメージです。
大人数を集める専門学校には、社会人講座も受け持っている大原学園もありますね。
大原簿記情報専門学校札幌校に正門があり、北へ向かって、
大原法律公務員専門学校、大原医療福祉専門学校の順に並んでいます。
何年か前の『宅地建物取引主任者試験』時に、
大原法律公務員専門学校の校舎を全て貸切にしたことがあるようで
先生方の間でも話題になっていました。
それから貸会議室で意外と人数を集めているのが、
『経営学検定試験』や『日本漢字能力検定試験』の会場になっている
『札幌総合卸センター』です。
両会場とも、冬場に受験する場合は、歩道も車道もアイスバーンになりやすく、
会場まで後少しというところで、滑って転倒しやすいという難点を抱えています。
>MTさん
そういえば大原は札幌駅の裏にありましたね。
札幌総合卸センターとはまた懐かしい(笑)
約20年前にそこで漢検受けたけど、今でもそこが漢検の会場で使われているんですね。
迷子になったら焦りますよね~(*’ω’*)東京都市大学は、遠かった記憶があります。尾山台駅からどんだけ歩かせるんだって思ってました((+_+))
>pitayaさん
都市大、確かに遠かった!
しかも炎天下で15分とかマジで誰だよこの会場選んだのは!って言いたくなりましたね。
miwaさん、こんばんは!
いよいよ1週間後に、第二種下期と第一種の電気工事士技能試験が迫りましたが、私も12/4(日)に一種の技能試験のため、駒澤大学へ向かいます。
私は渋谷から東急沿線は土地勘が全くないので、重い工具を背負って、駅の出口から会場まで15分以上も彷徨うのかと思うと、試験よりもそっちの方で気が重いですね。
筆記試験は渋谷の國學院大學で受けましたが、やはり駅の出口(埼京線・湘南新宿ラインホームの新南口)から15分ぐらい歩いて、やっと辿り着きましたからね。普通に東口から出ると、少なくとも20~25分以上はかかっただろうと思います。
あの当日は「本当に10月なのか?まだ夏が終わってないよー!?」というぐらい暑かったです。小奇麗なお姉さんがへそを出して渋谷の街を歩いていましたからw
>甲種危険人物さん
もうすぐ1種電工の技能試験ですね!
駒澤大学は駅から結構歩くことは歩くんですけど、場所がわかりにくいってことはないと思いますよ。入り組んでいるところを何回も曲がるわけではないので。
でも工具を持って行かなきゃいけないから、疲労度がハンパなさそうですね。
国学院も確かに渋谷から結構歩く…。
こんちわ( ´∀`)
ワタクシはときどき東京に遠征するのですが、新宿でよく迷います…公文書検定のときは代々木だったと思いますが、駅の出口から会場までがわけわからなくて迷いまして、試験受けられませんでした…
地元で試験のときは車のナビを使うんで迷わないです。電車の時もありますが、バスを使うんで、迷わないです。
今日は農業簿記1級を受けました。多分大丈夫なはず…試験会場は水道橋なので、迷うことはありませんでした…
>takataka1917さん
新宿もまた渋谷と違った意味でダンジョンっぽいですよね。
あそこは縦に長いからなぁ。
試験ではないけど、私も、弟(非東京都民)と待ち合わせるときは、新宿とかのターミナル駅を使ってはいけないと思いましたね。
できるだけ改札が1~2個しかない駅とか、目的地のすぐそばまで来いという感じかな。
農業簿記お疲れ様でした。合格見込みなのですか?
大原のホームページで自己採点しましたが、50問中39問正解していて基準の70%を超えたので、合格見込みです( ´∀`)マークシート方式でして、マークミスしてなければいいのですが…
>takataka1917さん
それだけ取れてたら合格見込みですね、おめでとうございます。
さすが!
東京近辺の受験地は、大変ですね。
私は基本、京都のため、試験会場は
京都駅近くのYIC京都という専門学校か、
京都大学か、たまに立命館大学くらいです。
たまに、大阪まで遠征すると、土地勘が
ないのと、心配性のため、とんでもない
位はやく到着して時間をつぶすのに、
苦労します。
>けんぢさん
けんぢさんは京都在住なんですね。
京都は割りと試験会場がパターン化されているんですね。
私も、家から1時間以上かかるような試験会場の時は、念には念をいれすぎてとんでもなく早く到着しちゃいますよ。
京都駅近くのYIC京都工科大学校で消防設備士を受験しましたが、多くの受験生が建物の裏側(京都駅がある方向)で待っていました。おそらく、シャッターがあったのでそれが開くと思って外で待っていたのでしょう。試験開始の10分くらい前に試験関係者の方が走って受験生を呼びに行ったようです。
資格のお話しではありませんが、来月の10日に「ベルサール渋谷ファースト」ではなく「ベルサール渋谷ガーデン」で北川景子さんの握手会があるので楽しみです。同じような名前の建物があるとは知りませんでした。
>ふじわらさん
>多くの受験生が建物の裏側(京都駅がある方向)で待っていました。おそらく、シャッターがあったのでそれが開くと思って外で待っていたのでしょう
それはそれは。係員が気づいて呼びに来てくれてよかったですね。気づかなかったら悲惨…。わかりにくい構造だったんでしょうか。
北川景子さんの握手会、楽しんできてくださいね。
こんばんわ。
いつも色々ネタを考えるのは大変ですね。
ご苦労さまです。
では、私の場合を回答させていただきます。
(前提)
>会場へのアクセスは、(当日)スマホで調べればいいよねー。
そうそう!いつもそう思っちゃう!
ってたまには話を合わせたいのですが・・・
残念ながらどうも私の場合は先ずそこからして違いますね。
私はパソコンはまあまあ使えますが、
スマホの扱いはさっぱりでしてね。従って、
「会場へのアクセスは、前日パソコンでグーグルマップと
ストリートビューを見てベストを見つける。」
ことにしてますね。
これは、私が海外渡航前に地元のバス路線や運行頻度、
駅や空港周辺の様子などを、
同じ方法で事前イメージをつかんでおくのと同じです。
運管の東京都市大学行バスルートもこれで発見しました。
(一つ目)
>渋谷・新宿・池袋・大手町・東京駅・横浜駅などが最寄り駅
渋谷は電工一種、新宿は貸金&都庁で二電工&火薬系免状申請、
池袋は総合旅行でそれぞれ経験があります。
まずそれぞれの駅ターミナルですが、私は「全く迷いません」。
流石に渋谷の全出口番号までは覚えていないですが、
深く考えずフラフラ歩いていても体が
副都心線、井の頭線、銀座線、田園都市線方向を
覚えているので自然に乗り場や最寄の出口に着いちゃいますね。
そこから試験会場までですが、
何せその周辺は別の所要で行く頻度が非常に多いし、
実際試験会場になった場所も皆既に知ってましたので、
やはり深く考えなくとも着いちゃってますね。
(二つ目)
>大学が試験会場の場合。
うーん。
都内の大学なら学生時代他校に良く遊びに行ってましたからねえ。
これも中まで大体知ってるしなあ。昔と余り変わらんし。
確かに東大宮のアレは
「ええ?こんな所に芝浦工大の分校あんのかよ?」
とは思いましたけどね。バイクで行っちゃったからあの時は。
殆ど歩いてないのですよ。
あとこないだの三伶会場だった東京電大の本校が、
いつの間にか小川町から北千住に移っていたのにはビックリしたけど、
かえって駅近で迷わない所になってましたしね。
ただ受験票の「○○駅から3分」は頭っから信じてないすね。
ありゃほんといいかげんだわ。
(三つ目)
>名前が似ている全く別の建物に行ってしまう。
これは経験そのものがないですね。
もしそういうのに当たったら、
上記の様になまじ都内の地理には詳しい方だと高をくくっているので
良く調べずに勘違いして別の建物に行ってしまうかも知れませんね。
以上です。
全然関係ないのですが、日曜日に鮫洲に免許更新に行ったので、
例の新技能試験コースの工事の出来具合を見てきました。
もうコースの建物はできていて、技能試験に使うと思われる
バスやトラックが駐車していました。
大特のホイールローダと牽引の中トラは未だありませんでしたが。
試験場の職員に聴いた所、順調に行けば来年4月から
全車種の技能試験が行われる模様です。
あと東洋一のコースになると言っていましたが、
何が東洋一なのかは意味不明でした。
ここで残る牽引二種の技能試験を是非受けたいです。
それまで何とか都民でいれることを望んでいます。
>資格チャレンジ初心者さん
blog用のネタはいろいろストックしてあるんですけど、それをupするところにもっていくまでに時間がかかるという感じですね。
(あんまり薄い内容の記事とかオチのない小ネタならtwitterで十分だし、blogはそれなりに読み応えのある内容にしたいのです。)
グーグルマップを見るところまでは私も同じですが、ストリートビューで行き先ルート探すんですね!そこまではやったことがないです。
降りる駅の出口、目印になりそうな近隣の建物、建物の場所をチェックするだけ。
ただし、電車が止まったときに備えて、他のルートでの路線検索はやっておきます。
私は普段全然使う機会がない池袋駅と東京駅が全然ダメですね。
新宿は引越し前はよく利用していたし、渋谷・大手町・横浜駅はちょくちょく利用するようになったので、迷わなくなりましたけども。
東京駅が最寄の試験会場は経験がないのですが、五井の安全衛生センターに行ったときに、東京駅で丸の内線→JRに乗り換えた時が大変でした。
池袋駅は掲示板に出口番号がちゃんと書かれてなくて困ります…。
(それを頼りに歩いているのに)
鮫洲の東洋一の技能試験コース!来年4月からスタートされるんですね。
そうなれば、わざわざ府中に行かなくてもよくなるから、一発試験で免許が取りたい人には便利になりそうですね。
アプリ頼りのルート検索は危険ですねえ。誤入力してても気づきにくいですから。
仕事柄、未知の場所に行くことが多いので、そこは特に気を付けています。
住所をもとに地図で確認し、路線は、紙の路線図でももっといいルートがないか確認しています。ネットだと必ずしも最適なものが出るとも限らないんですよね。
試験だと、私は早稲田大学でキャンパス間違えたことがあり、タクシー飛ばしましたね。理工学部と、早稲田キャンパスの北門じゃ歩きじゃ間に合いません…
東京でも、首都大学東京wなんてとこが会場だと、埼玉で応募しようかなーとか思っちゃいますね。東大駒場校舎もちと遠い。でも結局、東京会場で申し込んじゃうんですけど。
>シーラさん
路線検索は、まず駅名を入力してルートを検索するから、実は他の駅も使えるんだよっていうことを見落してしまいますね。
首都大学は私は一度も行ったことがないけど、できたらあまり当たってはほしくないかな(笑)
登録販売者の時は、早稲田・法政・首都大で会場が選べないんだったら、いっそのこと神奈川(国学院大学たまプラキャンパス)で受けようかな?って思いましたよ。
結局早稲田会場でしたし、神奈川は神奈川で後日鎌倉女子大(大船)が追加されたから、東京で出願して正解だったんですが。