12/4に、消防設備士試験甲種2類試験(泡消火設備)を受験しました。
今回は、毎度おなじみの幡ヶ谷の消防試験研究センターではなく、名古屋市にある名古屋工学院専門学校(名古屋市熱田区)で受験しました。
そうです。神奈川・静岡をとび越えて、愛知県への遠征受験です。
「わざわざ愛知?物好きだねー」と思われるかもしれませんが、品川から名古屋までは新幹線で1時間30分、自宅から品川駅、名古屋駅から名古屋工学院(伝馬町)への移動時間を合わせても、トータルの移動時間は2時間半くらいなのです。
時間だけを見れば、実は五井の安全衛生技術センターに行くのとあまり変わらないんですよね。
また、名古屋の消防設備士試験は午後0時30分集合・午後1時から試験開始なので、これなら十分日帰り受験ができます。
さて、愛知県では、消防設備士甲種特類・1類~5類、乙種1~7類まで全類の試験が、同じ時刻に実施されていました。
(※併願受験は基本的に不可。例外として電気工事士免許持ちの人が乙種4類・7類を併願受験する場合のみ可。)
甲種2類の試験教室は3号館の6階!なのにエレベーターがないのかー。階段でグルグルグルグル…。
なんかちょっと変わった建物だったな…。
ちなみに私がいた2類の試験教室は、0001から始まる人がいなかったところをみると、全員が何かしらの科目免除を受けている人っぽかったです。
マイナー種目だし、科目免除だからもしかして紅一点かも…と思ったけど、自分以外にも2~3人女性をお見かけして少し安心しました。
(東京で受けた甲種5類と乙種7類では、同じ試験教室に女性がいなかったのです。)
今回は甲種1類免状で受験資格申請&科目免除(基礎10問・法令共通8問)を申請をしたので、法令(類別7問)・構造(機械10問・電気6問・規格4問)・実技(鑑別5問・製図2問)を解きました。
甲種1類・3類免状での科目免除は、敢えて免除申請をしない派と、免除申請する派に分かれると思います。
法令共通8問を免除にするデメリットと、基礎知識10問すべてを免除にするメリットを天秤にかけた結果、自分は基礎知識の勉強があまり好きじゃないので、科目免除を申請しました。
勿論、得点源になるであろう法令共通8問を免除にすると、法令の足切りは厳しくなります。
ただ、問題数が7問あるので乙7よりはマシですし、基礎知識の勉強時間を削除した分だけ類別法令をキッチリ勉強すりゃいいかなと思ったのです。
なお、二種電気工事士の免状も併せて提出すると、構造の電気6問(と基礎の電気4問)も免除できるのですが、構造の電気分野を免除するメリットはないので、二電工免状は提出しませんでした。
また、二電工免状を添付する時は、電子申請で出願できないので、そういう意味でも電気6問免除のメリットはないと判断しました。
試験の手ごたえは…イマイチです。
筆記も数問わからない問題があったし、実技の出来もイマイチ。
せっかく名古屋まで来たのにこの出来はちょっとヤバくないですかねorz
実技でノーマークのところから複数出るのはやっぱりキツイっす。
さすがに筆記で足切りの可能性は低いと思うけど、落ちるとしたらかなりの確率で「実技」かなぁ。
でも良く考えてみたら、出来がイマイチなのは仕方ないかもしれない。
漢検1級が終わった後、かなり腑抜け状態になっていて、あまり勉強に身が入らなかったですからねw
いわゆる「燃え尽き症候群」というやつでしょうかね。
自分が思っていた以上に5ヶ月間の疲労が蓄積されていたというか、心身にダメージが残っていたみたいです(ちょうど漢検1級後に、ジムの太極拳フェスティバルの練習もしなければならなくなり、余計に疲れが溜まっていたっぽい)。
結果発表日は、来年の1/12です。
結果はあんまり期待しないで待ちます。
もし不合格になってしまった場合は、泡混合器や混合方式のあたりをもう少しきちんと勉強しなおしてから再受験したいと思います。
コメント
こんばんはmiwaさん!遠征ですか~たしかに五井行くより気分的に楽ですね。あそこはセンター行きのバスで体力を削られるんですよね(笑)ここまで来て満員のバスに詰め込まれるのかと( ̄□ ̄;)!!
>pitayaさん
五井はバスに乗るが一番キツイんですよね。駅から近ければそこまでイヤじゃないんだけど…。
かといって自家用車で行こうにも、結構入り組んだ道ですしね…。
お〜甲種2類でしたか!
もしかしたら、甲種2類3類をあとまわしに
して甲種特類いくんじゃ?なんて
思ってました(笑)
受験での遠出も、旅行気分でいいもん
ですよね~( ・∀・)
金沢の海の幸美味しいんですが
北海道にはかないません
1度旅行しましたが、非常に美味しかったです(*´﹃`*)
>りゅうさん
そうなのです。12/4に受けたのは、甲種2類でした。
特類は1・2・3・4・5全部取ってから受けます。
ダンナには、「何でわざわざ愛知なんや」って言われたけど…。
今回は名古屋グルメとセットでの受験にしました。
こんばんわ。
2016年も終わりに近づいてきました。
今年は管理人殿のブログを見ていたことで、
当初はその存在を意識する事さえなかった
「電気工事士」や「運行管理者」など
へー、その手の業界の人達はこんなことやってんだと言う事を
ちょっと首突っ込んだ程度とは言え、
一応実感することができました。
なかなか面白かったですね。
(冷凍機械はいまいち良く解からんかったけど)
お世話になりました。
それと4~5年前まで私は自称資格マニアと称する方々は、
いったいどういう思考回路の人達なのか
全く見当がつきませんでしたが、
ここのコメント欄を永らく拝見していて
最近何となく解かって来ましたね。
どう解かったかを書いちゃうのは
ちと問題がありそうなのでノーコメントにしときますが。
さて、年末は勉強しないで、
久々にもう一つの趣味、海外マニアに徹しようと思います。
海外に資格本持って行っても、
またどこかに忘れるのがオチでしょうから。
ああそれから最近テロが多くて
無事に帰れるかどうか解かりませんので
今のうちに申し上げておきましょう。
あけましておめでとうございます。
2017年もよろしくおねがいします。
>資格チャレンジ初心者さん
資格マニアさんにもいろいろなタイプの方がいると思います。
ただ共通していえるのは、仕事で使わない資格・役に立たない資格を取得してこそマニアっていうところじゃないですかね。
業界人でもないのに、業界必置資格を取っちゃうとかね。
私は仕事で役立つ資格~使わない資格の間を行ったり来たりしてますし、質をとるか、量をとるかでしょっちゅう揺れ動いていますよ。
海外マニア!最近結構物騒な事件も多いですから、気を付けてくださいね。
無事に帰ってこられますように。
着実にコンプリートに向かってますね。
ワタクスは右端の地名を全部東京にしたかったので幡ヶ谷に通いました。
最後の甲種特類まで突き進んでください。
しかし消防設備士は持っているだけで義務講習が発生するのが難点ですね。
もっとも講習受けなくても免許は取り消されませんが・・・
http://www.gato.st/shoubo/kousyu.html
>生涯受験生さん
私は右側の都道府県名はぶっちゃけどうでもいいと思っているので、愛知をブッこんでみました。
そういえば危険物も、北海道と埼玉が混じってますしねw
特類まではあともう少しだけど、特類大変そうだな~。できるかな?
miwa さま
日帰り遠征ですか。
私は自宅が神戸ですが、滋賀県、神奈川県に何回か遠征しました。
滋賀県ですと日帰り可能ですが、あえて安いビジネスホテルに泊まり、ちょっとした旅行気分を味わっていました。
大浴場付きのホテルだと、温泉気分でリラックスできました。
家族には、ホテルに缶詰で試験勉強すると言ってましたが、1人旅を楽しんでいました。
日帰りだと難しいかもしれませんが、1箇所でも名所を訪れるとか、美味しいものを食べれば、移動するのも楽しいですよ。
職場で若い子に資格取得を勧めています。
miwa様のブログを推奨していますが、分かりやすいと好評です。
何かと大変かと思いますが、後進のためにも今後もブログを充実されることを祈念いたします。
資格をリタイアした hidepon より
>hideponさん
最初は前泊しようかな(新幹線とホテルがパックになったのを予約しよう)と思ったのですが、土曜夜は結構高いんですよね…。
もっと早く予約すりゃよかったんだけど、気づいたら手ごろな宿泊プランはすべて埋まっていたため、残念ながら日帰り旅になっちゃいましたw
そのかわり、名古屋グルメをいくつか楽しんできましたよ。
資格試験で遠征は、意識しないとなかなか機会がつくれないので、まぁ1年に1度のネタ企画ってことで…。
わざわざ名古屋への遠征お疲れ様です
そう
名古屋は新幹線だとそう遠くないんですよね
たぶん郡山より近いし
長野や長岡より早い時間でいけますから
これがリニアモーターカーなら
30分かからないそうですからねー
五井はなんで未踏の地なんだと思うの無理ありません
アマゾンですから(笑)
実際にアナコンダはいませんが蛇はよくみかけましたし(笑)
帰りはひつまぶし?味噌カツ?きしめん?
ういろーですか?(笑)
前にホームでラモス瑠偉をみました
確か岐阜の監督してたとき
いまは解雇されちゃいましたが
みわさんなら次は四国や九州に遠征したりして(笑)
>スコッチさん
名古屋は、こだま・ひかり・のぞみで本数も多いので、実は行きやすいんですよね。
むしろ静岡や北関東のほうが行きづらいような気がする…。
試験が終わった後は、ひつまぶし食べましたよー。
おかげで家についたのが夜の8時過ぎになっちゃった!
でも四国や九州はすごく行きづらくないですかね。
福岡(空港が福岡駅に近い)はともかく、四国へ遠征するのは本当に大変そうです。
おはようございます。
名古屋までの遠征、お疲れ様でした。
>甲種2類の試験教室は3号館の6階!なのにエレベーターがないのかー。
札幌ではあまり聞いたことがないような気がします。
私は、特急列車で遠征して受験したことはありません。
2016年現在では、せいぜい快速で40分以内(普通列車で50分以内)に留めています。
>MTさん
もしかしたらエレベーターはあったのかもしれないけど、係員からは階段での上り下りを誘導されましたよ。
6階でエレベーターがないのは仕方ないとしても、お年寄りの受験生や障碍者がいたらどうするつもりだったのでしょうかね(苦笑)
札幌在住だったら、特急にのって遠征する機会はまずないのでは…。函館とかのご当地検定を受ける時くらいでしょうね。
恵庭(北海道の安全衛生技術センター)は快速エアポートでも行けるし。
>札幌在住だったら、特急にのって遠征する機会はまずないのでは…。函館とかのご当地検定を受ける時くらいでしょうね。
以外にも旭川で受験されていらっしゃる方が、結構いらっしゃるようです。
(ご当地検定のフォローアップセミナー等でお伺いしました)
商工会議所主催の試験だけでなく、消防試験研究センター主催の試験でも
ほんの数名、いらっしゃるそうです。
私もこのような話をお伺いした時は、仰天してしまいました。
>MTさん
まぁ今回の私の遠征も、消防試験研究センター主催の試験ですし(笑)
消防系試験は都道府県によって試験日が違うので、遠征して受験するのは決して珍しくないですよ。
試験、お疲れ様です。
僕も、次の資格は、消防設備士の
乙6,乙7のダブル受験にしようと
勉強を始めました。
消防設備士甲4,第二種電気工事士
の免除を最大限使うつもりです。
午前に乙7,午後に乙6。
初めてのダブル受験。
心配なような、楽しみのような。
>けんぢさん
消防設備士の乙6,乙7のダブル受験!
個人的には、免除を利用するなら二電工だけのほうがいいかな思いますが…。
(既に出願された後だったらすいません)
でも既に甲種4類持ちなら、乙種はそれほど難しくないと思いますので、どちらも合格できるといいですね。
来年2月に「消火設備」、「警報設備」、「避難・消火器」の講習を受けることにしました。仕事に関係ないのにお金がもったいない。
火薬類取扱責任者講習は、多少仕事と関係あるので費用会社持ちで2回目の講習を修了しました。こちらは全国火薬協会と県庁職員の人が講師で来ていて、県庁職員は資料を読むだけなので、眠たくなります。
試験場(某大学)で階段不可でエレベータ使用の所がありました。
公害防止管理者騒音・振動関係も合格状が届きました。
来年は、電験三種「電力」を受けることは確定してます。過去問を殆どやってなかったので、時間をかけてやりたいと考えています。
>べしさん
>試験場(某大学)で階段不可でエレベータ使用の所がありました。
どちらかというと、(できるだけ)階段を使ってくださいという会場のほうが多いとは思いますが、エレベータ使用を推奨されるのはレアですね。
保育士実技試験は、行きはエレベーター、帰りは階段(ただし妊婦と怪我している人はエレベーター使用可)という指示がありましたが。
公害防止管理者騒音・振動、合格おめでとうございます。さすがです。
来年は電験3種がメインとなりそうですね。
同じ日に会社の後輩が名古屋市で消防設備士の甲種1類を受験しましたが、手応えはまったく無かったようです。
高学歴なのに何故か資格試験にはなかなか合格出来ません。
>ふじわらさん
後輩さん、1類に合格できるといいですね。
まぁ高学歴とはいっても、試験に受かるための勉強をやっていなければ、なかなか厳しいのかもしれません…。逆に、高学歴じゃなくても、試験に受かるための勉強ができれば、十分合格できるわけだし。
名古屋まで遠征しての甲種2類受験、お疲れさまでした。
合格後の収入証紙はどうするの?と愛知の試験案内を見たところ、現金書留でOKなんですね。他でそのように試験案内に明記されているところは、埼玉ですね。
私も18日に幡ヶ谷で受けてきましたが、製図の2問めに移動式の泡消化設備が出題され、全然分からなかったので、適当に解答欄を埋めてきました。
今回も手応えはイマイチでした。
3月に甲種5類を受験予定です。
>yasuさん
>合格後の収入証紙はどうするの?と愛知の試験案内を見たところ、現金書留でOKなんですね。
そうですね。北海道で危険物を受けた後、収入証紙はどうすればいいのかわからず、北海道支部に問い合わせたところ、収入証紙が手に入らないなら現金書留で送ってくださいと言われました。
愛知や埼玉は比較的他の県からの受験者が多そうなので、受験案内に明記しているのかも?
泡消火設備は一見覚えることが少なさそうなんですが、少ない分意外と細かいところからの出題が目立つと感じました。
こんばんは。今年もよろしくお願いします。
そういえば、鑑別の問1と問3も移動式の泡消火設備に関する問題でした。
危険物の乙種6類と同じで、覚える範囲は少ないですが、細かいところまで問われますよね。
>yasuさん
こちらこそ、宜しくお願いいします。
消防系試験は、覚える範囲が少ない分野は、マニアックな問題を出さざるを得ないという感じですね。
名古屋受験お疲れ様でした。
miwa様なら合格してますよ。
私は、今年は所用のために、消防設備士に手を付けられずじまいだったので、来年から、まずは乙7と甲4のダブル受験を考えています。(とはいっても以前、miwa様に4類の科目免除はオススメしないような事を聞いていますので、まずは7類だけかな・・・。)
地元試験は回数が少ないので、幡ヶ谷(後は埼玉や千葉など)通いが続きそうです・・・。
>88_73さん
だといいんですけどね。
筆記も実技もイマイチだったから、不合格でも仕方ないかなっていう感じです。
幡ヶ谷だと乙4・乙7の併願しかできませんが、県によって違うので何とも言えないですね。
午前と午後でそれぞれの1種目受験できる県なら、乙7では二電工免除、甲4は免除なしという形で出願できるかもしれませんよ。
はじめまして。いつも楽しくブログ拝見しています。
名古屋までの遠征受験、お疲れ様でした。
私は今月に危険物の乙種2科目を受験してきたのですが、乙4以来、十数年ぶりの危険物受験だったので、思っていた以上に苦戦してしまいました。(^_^;)
年末年始を挟んでいるので、結果は来年1月の予定だそうです。
そう言えば、先ほど消防試験研究センターのHPで見たのですが、平成27年8月から平成28年12月に実施した消防設備士試験(甲種第2類)で出題した問題の一部に誤りがあったとのことで、再採点の結果、新たに3名の方々が合格になったとのお知らせがありました。
こんなこともあるんですねー。
と言うか、平成27年8月からって、もっと早く気が付かなかったんですかね。。。
では、来年も新たな資格の取得・ブログの更新を楽しみにしていますね。
>ミー太郎さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
乙種2種類の受験お疲れ様です。
結果は年明けですか。それはちょっとやきもきしちゃいますね。
私も乙4を受けてから1年後?くらいに乙種12356類を受けたんですが、1年後でも結構忘れてましたよ。
>平成27年8月から平成28年12月に実施した消防設備士試験(甲種第2類)で出題した問題の一部に誤りがあったとのことで、再採点の結果、新たに3名の方々が合格になった
というかどういう経緯でこの誤りが発覚したのか、そっちが気になります(笑)
だって1年も前なんですよね。誰かがタレこんだのかしら。
miwaさん今晩は。設備士は後、甲種は三類・五類・特類なので全部取得したいとも思います。。甲種・乙種の全種類持ってる人はいるんでしょうか? 話が変わりますが、建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の免状の厚生大臣(当時)は小泉純一郎氏でした。後の総理大臣経験者の免状はお持ちですか?
>ラキシスさん
後の総理大臣経験者の免状はもっていませんが、総理大臣経験者の合格証書だったら、何枚か持ってます(全経系の検定試験…森善朗と麻生太郎)
3月21日に甲種2類消防設備士を京都で受験しました。
筆記は合格点を突破したと思います。
問題は実技です。
鑑別はおそらく全問正解だと思いますが、製図の手応えがありません。
3分の1くらいしか正解していないような気がします。
60%を超えるのか微妙です。
試験時間中に2つ隣の席の人が、消しゴムで文字を消す機会が多く、その度に机がかなり揺れたので、気が散りました。
もう少し加減して消しゴムを使用してほしいです。
迷惑なおじさんでした。
5月の名古屋での試験の申し込みを検討しています。
なかおさん
消防設備士甲種2類おつかれさまです。
確かに、筆記はそれほど難関じゃないけど、ネックはやっぱり実技ですよね。
製図の手ごたえがないとなると…ちょっと厳しいかもしれませんが、それでもいい結果がでるといいですね。
でも結果発表と、名古屋での試験申し込み…締切日の関係で先に見切り発車で申し込む必要がありそうですね。
迷惑なおじさん(苦笑)
いますよねー。消しゴムを消すときに無駄に机を揺らす人!
私は幸いあまりそういう人と同じ机になったことはありませんが、あまりに迷惑なときは横目でにらみつけたことがあります(感じ悪い)