資格雑談・資格コラム

2023年8月の聖筆月例課題を8点提出しました!

8月の月例課題を8点(楷書規定・随意・実用細字・仮名・ペン字規定・ペン字随意・ペン字ハガキ・条幅)を提出しました。 楷書規定課題「傍窺尺櫝俯習」(書譜) 櫝の字が、へんとつくりのバランスがとりづらい…。なのでこれは木へんをある程度長く書くの...
0
硬筆書写技能検定

毛筆書写技能検定1級の合格を目指すなら、先に硬筆1級を取得しておくと良いと思う理由

毛筆書写技能検定1級が目標の人は、毛筆1級の級受験前に硬筆準1級・1級に合格しておくと、毛筆書写1級対策でも有利になります。 今回はそう思う(思った)理由について書いてみたいと思います。 ①理論問題の対策時間を減らすことができる硬筆1級と毛...
0
毛筆書写技能検定

毛筆書写技能検定1級の良いところ~1級合格までに必要な学習期間が長すぎず短すぎずでちょうどよい

2017年に私が書道教室に通いはじめた時、先生に「これまで、小中学校の授業でしか習字をやったことがないんですけど、私の年齢(当時37歳)から書道を習い始めるのってぶっちゃけ遅くないですか?」と聞いてみました。 すると「37歳なんて書道界では...
0
スポンサーリンク
MOS・VBA・Odyssey系CBT

Microsoft Office Word 2019 エキスパートを受験してきました!

今日は仕事帰りに、有楽町のオデッセイテストセンターにて、MOS word 2019 expertを受験してきました。 2010年にMCAS2007を一通り取得してから、すっかりご無沙汰していたMOS試験。昨年、excel とpowerpoi...
6
硬筆書写技能検定

【検証】硬筆1級合格後に書写能力診断テストを受けたら合格点が取れるのか!?(試験から半年後も実力はキープできているのか?)

硬筆1級については、合格後にいろいろ対策方法とかちょっと?偉そうに書いてますけど、実際自分の実力は1級の合格ラインに対してどれだけ上回っているのか?はよくわかっていない部分もありました。 あと「R5-1の硬筆1級の試験問題は難しかった!」と...
0
毛筆書写技能検定

【検証】毛筆書写1級合格後に書写能力診断テストをやってみたら本当に合格点が取れるのか!?(まぐれ合格か?実力か?)

「え?毛筆1級に合格したんだよね?なのにわざわざ診断テストを申し込んだの?(結果が来るのを待てばよかったじゃない)」と旦那氏から言われました。まぁそう思うのが普通だよね。でも今回のテストはR5-1の問題、つまり私が6月に受験した回の問題でし...
0
月例課題

聖筆2023年9月号の写真版~楷書・ペン字規定・条幅の3点が写真版に

2023年9月号では、楷書規定課題・ペン字規定(楷書)・条幅の3枚を写真版に載せてもらえました。 楷書規定課題 評:おおらかで素直な筆致。押印研究。なんか先月と同様、印のことを指摘されているw位置の問題じゃないとは思うので、印影が薄いんだろ...
0
毛筆書写技能検定

毛筆書写技能検定1級・第5問条幅対策(漢字14字)~五体字類で集字する、「変化」を意識する

この課題は、A漢字14字・B漢字5字・C仮名・D漢字かな交じり文の4つの中から、一つを選んで書きます。 この課題は「B漢字5字」を選ぶ人が一番多いんじゃないかなと思いますが、私はAの漢字14字を選択していました。 管理人が1級を受験した時、...
0
毛筆書写技能検定

毛筆書写技能検定1級第2問(漢字かな交じり文)行書に調和した平仮名の練習を重点的に行おう

1級は約50文字の文章を、4~5行に分けて、行書で書きます。 4行でも5行でもどちらでもOKですが、私は4行でまとめることが多かったです。 4行で書くときは、まず十字に折ります(①は横の中央ライン、②が縦の中央ラインになる) ・2列目と3列...
0
毛筆書写技能検定

毛筆書写技能検定1級第3問 楷行草三体よりも臨書の練習に力を入れていた理由

毛筆1級では、第1問の楷行草三体の練習よりも、実は第3問・第4問の臨書練習を重点的にやっていました。ちゃんと数えてないけど、第3問(漢字)と第4問(仮名)の臨書練習だけで、半紙2500枚は使ったと思います。 というのは、1級臨書でよく出題さ...
0
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました