刻字

2024年毎日書道展の入選作品は「磨礪」 です!

2024年の入選作品は「磨礪(まれい)」です。 Oplus_0 これは「菜根譚(洪自誠)」からの引用で、「刃物などをとぎみがくこと。転じて、学問や技芸などにはげむこと。」という意味です。 磨礪の後ろには「(磨礪)当如百煉之金 急就者非邃養」...
0
その他CBT検定試験

EXCEL表計算処理技能認定試験1級に合格しました!

7/28に、サーティファイのEXCEL表計算処理技能認定試験1級を受験しました。久しぶりの資格・検定試験の受験である。 そういえば私、サーティファイ系の検定試験を受験したのは今回が初めてです。試験の存在自体は知ってたけど、なかなか受けに行く...
0
刻字

第75回毎日書道展~刻字部、無事入選しました!

4~5月にかけて制作していた刻字が毎日書道展に入選しました。 Oplus_131072 今年は漢字部Ⅰ類には出品しなかったので、刻字のみの出品です。(なんか忙しくて作品を作るどころじゃなかった…) 入選証は、7月4日に届きました。毎年のこと...
0
月例課題

2024年6月の月例課題を9点提出しました!&仮名が写真当選!

2024年6月の月例課題をMAX9点(楷書・随意・実用細字・仮名・ペン字規定・ペン字随意・ペン字葉書・条幅・条幅創作)提出しました。 楷書課題「詩賦小道壮夫」書譜 Oplus_0 詩賦は小道にして、壮夫は 私比では結構太めに頑張って書いた方...
3
月例課題

2024年5月の月例課題を8点提出しました&楷書が写真当選

5月の課題を8点(楷書・随意・実用・仮名・条幅・ペン字楷書・ペン字随意・ペン字葉書)提出しました。 楷書課題:「修其本楊雄謂」(書譜) Oplus_0 修の字がちょっと変わっていますが、こういう字もあるのですね。 私が個人的にあまり得意じゃ...
0
硬筆書写技能検定1級

硬筆・毛筆書写技能検定1級合格に必要なマインド~【指導者にとって必要最低限の知識を要求されている】

硬筆1級・毛筆1級の練習をしているときに感じたのは、「1級はただいたずらに難しいのではなく、もし人に指導するなら、最低限この程度の知識と技術が必要」という意識をもって練習するのが大事だということです。 ただ楷書が綺麗に書けるだけでなく、書の...
0
毛筆書写技能検定1級

私が毛筆書写技能検定1級合格を目指していた理由~履歴書の資格欄に書けるから

この検定は、文部科学省後援の検定試験なので、合格すると履歴書の資格欄に書くことができます。各書道会には、それぞれ級・段位の認定資格がありますが、それらは資格・検定欄ではなく、あくまで特技の欄に書くものだそうです。また、書道の世界の「師範」の...
0
昇格試験

2024年春の昇格試験の結果が出ました!

4月末に提出していた春の昇格試験課題。 5/12には先生宅に速報が来ていました。結果出るの早〜〜〜ッ!!! さてその結果は…漢字準六段→準七段(2級特進)仮名二段→三段(2級特進)実用細字2級→準初段(2級特進)ペン字二段→三段(2級特進)...
0
試験勉強法・受験のコツ

私が資格試験で一発合格を目指している理由

それは、明らかに勉強が不足している状態で試験を受けると、その試験の本当の難しさや本質的なところを過小評価してしまいやすく、結果的にますます合格が遠のいてしまうからです。 ①過去問が解けさえすれば難なく点が取れる論点②過去には出題実績はないけ...
0
試験勉強法・受験のコツ

何か資格をとってみたいけど…最初はどういう資格を取ったらいいんだろうか?

先に答えを言うと、自分の好きなもの・興味のある分野に関する資格か、仕事で関わりのある分野(自分の仕事で知識が活かせる)のどちらかから取り組むと、挫折する確率を減らすことができます。 私は現在でこそ資格マニアで178個ほどの資格・検定試験に合...
2
タイトルとURLをコピーしました